最新更新日:2024/06/10
本日:count up3
昨日:32
総数:441533
新規「授業力アップわくわくクラブ」サロン会員のご案内  新規「授業力アップわくわくクラブ」サロン会員のご案内 

楽しく生きるシリーズ 後編「未来を育む方程式 後編」を配信します。

画像1 画像1
授業力アップわくわくクラブサロン会員のみなさま

こんにちは。
前回、配信した続きです。

楽しく生きるシリーズ 後編「未来を育む方程式 後編」を配信します。

賢く生きるために見方を変えると・・・
この先は、どうぞ下記URLをクリックしてご覧ください。


        授業力アップわくわくクラブ 近藤雅子

楽しく生きるシリーズ「未来を育む方程式 前編」を配信します。

画像1 画像1
授業力アップわくわくクラブサロン会員のみなさま

こんにちは。

楽しく生きるシリーズ「未来を育む方程式 前編」を配信します。

賢く生きるために見方を変えると・・・
この先は、どうぞ下記URLをクリックしてご覧ください。


        授業力アップわくわくクラブ 近藤雅子

すればするほど

画像1 画像1
9/4 今日のひとこと

この内容が難しいからと、
分かりやすく説明すればするほど、考えずに分かる。
だから、考える必要がなくなる。

かと言って、全く説明しないでいると、考えることを放棄する。

子どもが問いをもち、困ったときに的確なヒントはありがたい助言となる。

志水廣 711 動画 算数と生き方55 「約分」


9月の教材研究 第2学年「図をつかって考えよう(2)」の動画を配信します。

画像1 画像1
授業力アップわくわくクラブサロン会員のみなさま

こんにちは。
9月の教材研究 第2学年「図をつかって考えよう(2)」の動画を配信します。

下記URLをクリックしてご覧ください。

     
           授業力アップわくわくクラブ 近藤雅子

気分転換

9/3 今日のひとこと

夕方、イオンモールに行った。久しぶりだ。

普段は事務所でパソコンに向かっている。

たった15分の移動だけで景色が全く違う世界である。

気分が晴れた。。


途中の式を書こう

画像1 画像1
9/3 今日のひとこと


x=−3のとき、−4x+2の値を求めなさい。という問題では、頭でやろうとすると間違いがおきやすい。

例えば、 −4×−3+2 とか、−4×(−3)+2 とかとなって+-×が混合してしまう。

ただしくは、(−4)×(−3)+2となり、+12+2となる。こういう途中の式変形を書くとよい。これは、躾の問題だね。

9月の教材研究 第1学年「10よりおおきい数」の動画を配信します。

画像1 画像1
授業力アップわくわくクラブサロン会員のみなさま

こんにちは。
9月の教材研究 第1学年「10よりおおきい数」の動画を配信します。

下記URLをクリックしてご覧ください。

     
           授業力アップわくわくクラブ 近藤雅子

そこ

画像1 画像1
9/3 今日のひとこと


そこだよ。

そこなの。

そうだよ。そこだよ。

そこばかりですね。

この会話はそこそこ面白い。

志水廣 706 動画 6年 9月の教材研究 「立体の体積」 限定配信

志水廣 706 動画 6年 9月の教材研究 「立体の体積」 限定配信

授業力アップわくわくクラブサロン会員のみなさま

こんにちは。
9月の教材研究 第6学年「立体の体積」の動画を配信します。

下記URLをクリックしてご覧ください。

     
           授業力アップわくわくクラブ 近藤雅子

画像1 画像1

教えることは

画像1 画像1
9/3 今日のひとこと
教えることは、学ぶこと。

相手の認知状態に学ぶからこそマッチした教えができる。




はり

画像1 画像1
9/2 今日のひとこと

はりがあるっていいよね。

ばりがあるからばりばり仕事ができる。

境目

画像1 画像1
9/1 今日のひとこと

親切とお節介の境目が難しい。

こちらが親切に助言しても、聞く耳をもっていなければお節介になる。

だから、相手の態度を見極めてやることだ。

個別最適化

画像1 画像1
9/1 今日のひとこと
現在、事情があって個別最適化について学んでいます。

一人一人学力や心の状態が異なる。

そして、直接対面しているときに今の状態が現れる。

この今の状態を瞬時に分析して最適な対応策を考えていく。

ここが試行錯誤である。

私の頭はフルパワー、また子どももフルパワー。

この格闘で子どもが変容するのです。

楽しいではありませんか。

ついている

画像1 画像1
9/1 今日のひとこと

楽しいメールが届く。

電話をかけてコミュニケーションをはかる。

ついているね。

第16回 9月第2週〜2学期のスタートにやるべきこと〜

画像1 画像1
授業力アップわくわくクラブサロン会員のみなさま

こんにちは。
「ユニバーサルデザインに基づく学級経営」動画を配信します。
第16回 9月第2週〜2学期のスタートにやるべきこと〜

下記URLをクリックしてご覧ください。


    授業力アップわくわくクラブ 近藤雅子


仕事がはやい

画像1 画像1
8/31 今日のひとこと

仕事が速い人は、能力が高い。

速く終わるから、次のことも考えることができる。

速くなるためには、たくさんの仕事を与えることである。

そうすれば、頭はいかにして早く終わらせることができるかを考える。

たくさん仕事があることはある意味ありがたいことである。

ただし、ダウンまではしないように気を付けよう。

志水廣 708 音声You Tube  夢現大54 「数検グランプリ表彰式典」

志水廣 708 音声You Tube  夢現大54 「数検グランプリ表彰式典


2019年の録音になります。

9月の教材研究 第5学年「整数:公倍数の見つけ方」の動画を配信します。

画像1 画像1
授業力アップわくわくクラブサロン会員のみなさま

こんにちは。
9月の教材研究 第5学年「整数:公倍数の見つけ方」の動画を配信します。

下記URLをクリックしてご覧ください。

    授業力アップわくわくクラブ 近藤雅子

見たくないこと

画像1 画像1
8/30 今日のひとこと

人生は見たいものだけを見ていくていければこれほど幸せなことはない。

ところが、時として見たくないものを見せられることがある。

この時が学びどころである。

宇宙が解決の様子を観察しているのだろう。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28