最新更新日:2024/06/25
本日:count up103
昨日:101
総数:363023
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

4年 書き初め大会「美しい空」

1月11日(火)
 2時間目に、書き初め大会を行いました。校長先生の「書には、想いが込められている」というお話を聞き、厳かな雰囲気の中、落ち着いて取り組むことができました。一字一字をよく見て、慎重に筆を動かしていました。新しい一年を、美しい空のような澄んだ心で過ごしていけるといいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め大会(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月11日(水)
 2年生は,1時間目に書き初め大会をしました。今年は「元気な子」を書きました。冬休みに練習した成果を発揮し,静かな雰囲気で落ち着いて取り組むことができていました。
 3学期も元気に勉強も遊びも頑張りましょう!

書き初め大会〜6年「思いを込めて」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、自分自身で考えた言葉を、思いを込めて書き上げました。今年は、小鈴谷小学校を卒業して中学生となる特別な年です。一筆一筆に思いを込め、真剣な眼差しで、自分自身へエールを送る「書」に向き合いました。
 最後は、書き初めを手に、みんなで”はい、チーズ”パシャ!!いい笑顔です。

書き初め大会〜3年「友だち」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月11日(水)
 3年生の書き初め大会の様子です。3年生にとっては今回が初めての書き初め大会でしたが、みんなよい緊張感の中で、心を込めて書くことができました。書いた文字は「友だち」です。友だちを大切にする1年にしたいですね。

1年生 書き初め大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月11日(水)
 1時間目に書き初め大会を行いました。12月と冬休みに練習した「お正月」という文字を心をこめて書きました。静かな雰囲気の中で、一字一字集中して取り組む姿から3学期のやる気を感じました。3学期も目標に向かってがんばります!

あけましておめでとうございます

画像1 画像1
 新年あけましておめでとうございます。

2023年が幕開けしました。今年の干支は「癸卯」ということで、「癸」は恵みの水を表しており、十干の最後にあたる癸は、生命の終わりを意味するとともに、次の新たな生命が成長し始めている状態を意味しています。また、「卯」は安全・温和の意味があり、うさぎは跳ね上がることから、卯年は何かを始めるのに縁起がよく、希望があふれ、景気回復、好転するよい年になるのだそうです。ですから、今年(癸卯)は、これまでの努力が実を結び、勢いよく成長し飛躍するような出発の年になると言われています。
「癸卯」の意味の通り、コロナ禍が終わり新しい世の中が始まる年になることを強く願うばかりです。小鈴谷小学校でも教育活動の正常化に向けて、コロナに負けることなく前進していこうと小鈴谷小学校4階のテラスから日の出を見ながら心新たに誓いを立てました。今年もどうぞよろしくお願いいたします。

現職教育 プログラミング研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月10日(火)
 午後から先生たちの研修会を行いました。プログラミング教育の研修として、信号機の教材を直接操作しながら実践的な研修を行いました。先生たちもプログラミングに夢中になりました。今後もプログラミング的思考を育てるために、プログラミング教育を進めていきたいと思います。

3学期スタート!!

1月10日(火)
 今日から3学期が始まりました。
始業式は、新型コロナウイルス感染症防止のため、5・6年生が体育館へ入場し、1〜4年生はオンラインで教室から参加しました。校長先生から、「今年の干支であるうさぎは、ぴょんと跳ねることから、うさぎ年は飛躍の年、何か新しいことに挑戦してみましょう。」というお話がありました。校歌斉唱では、人数は少なくても元気いっぱいの歌声が体育館に響き渡りました。
 始業式後には、尾張書写コンクールの入賞者が発表され、6年生の代表児童が表彰されました。最後に、中村先生から、3学期の生活についてお話がありました。特に、あいさつについて、「登校時や教室に入る時に顔を上げて、おはようのあいさつができると、気持ちよく一日の生活がスタートできます」と、アドバイスがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3学期最初の学活

 1月10日(火)
 始業式の後は、3学期最初の学活です。提出物の確認や宿題の答え合わせ、係決めや席替えをしている学級もありました。6年生は、卒業文集に取り組んでいました。どの学級も、3学期初日からフルスロットルで活動しています!
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期最後の学活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月23日(金)
 2学期最後の学活です。1年生も、自分で整理整頓をしていました。おまちかねの「はげみ」は、先生から一人一人へ手渡されました。学級のみんなから、先生の通知表を作っている学級もありました。最後に、学級みんなで写真を撮ったり、「元気があれば何でもできる!オッー!!」のかけ声で締めたりと、どの学級からも冬休みを迎えるわくわく感が伝わってきました。
 すずっ子の皆さん、健康で楽しい冬休みにしましょうね。そして、保護者の皆様や小鈴谷小学校を支えてくださっているたくさんの皆様、2学期もありがとうございました。どうぞよいお年をお迎えください。

大そうじ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月23日(金)
 終業式の後、みんなで大そうじをしました。ふだんはしないところまできれいにしました。いつもよりみんな張り切ってそうじしていました。さっぱりした気持ちで2学期が終わることができました。

終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月23日(金)
 2学期終業式の日です。5、6年生のみ体育館に入場し、他の学年は配信視聴で参加しました。校長先生からは、長い2学期の一日一日を振り返るお話がありました。「なみなみ賞」の表彰があり、人のために働くことのよさや、元気よくあいさつすることの大切さを改めて知りました。体育館で参加した学年も、配信を見た学年も真剣に参加することができました。

2がっき おたのしみかい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月22日(木)
 2学期の学習のまとめを終え、2学期お楽しみ会を行いました。みんなで「なかよく たのしく やくそくをまもって ゲームをする」ことをめあてとして、バナナ鬼と、ドッジボールをして楽しみました。
 そして、今日の給食はセレクト給食。子どもたちはワクワクしながら2学期最後の給食を食べました。
 明日は、終業式です。1年の、そして2学期の締めくくりをしっかりしていきたいと思います。

4年 お楽しみ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月22日(木)
 お楽しみ会で、ドッジボールとだるまさんが転んだをしました。遊びの内容を決める話し合いの司会や、ルール決め、当日の進行は、2学期のお楽しみ会実行委員に立候補してくれた4人が頑張りました。2学期の楽しい思い出になったと思います。3学期も楽しく仲良く過ごそうね!

版画 もうすぐ完成!

12月22日(木)
 図工の版画が完成に近づいてきました。絵の具を1色ずつ板に付けて、刷っていきます。みんな刷り具合を確認しながら進めています。もう完成した子は、台紙の色を選んでいました。素敵な版画ができてきましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

月の形の変化

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月21日(水)
 理科で月の形の変化の実験をしました。新月→上弦の月→満月→下弦の月→新月の順にきれいに変化していくのを子どもたちは「ほんとだ」「すごい」と言いながら1人ずつ見ていました。
 前日に月の形はどうして変わるのかについてみんなで考え、その中で月は地球の周りを公転し、地球は太陽の周りを公転し、太陽系もまた天の川銀河の中を移動し、天の川銀河もまた宇宙の中を移動している、という話をしていました。その話を聞いた子どもたちは、宇宙のあまりの大きさに、自分の存在があまりにも小さいことを考えたようです。そうした学習から自分について思いを馳せることができるようになった子どもたちに成長を感じます。

卒業文集 佳境

12月21日(水)
 卒業文集の製作が佳境に入ってきました。個人のページはほぼ終わりクラスページに作業は移ってきました。
 クラスの「今まで」「今」「将来」についてグループを作って進めています。思い出や好きなものなどクラスの子全員にアンケートを取り、それを元にページのデザインを決め、書きます。今学期はクラスページの下書きまでできれば予定通りです。あと1日、明日取り組みます。とても慌ただしいですが、クラスページの作業は子どもたちは楽しく取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学んだことを発表しよう!

12月21日(水)
 総合で盛田昭夫さんについて学習し、まとめをしました。みんな、写真を使ってスライドを作り、まとめました。学級閉鎖中に、スライドを一生懸命作っていた子もいました。調べたことを発表したり、盛田昭夫さんのクイズを作ってみんなに問題を出したり、学んだことを発表したりしました。それぞれのまとめ方に個性が出ていて、おもしろい発表でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミッキーマウスマーチ発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月21日(水)
 3年生は音楽の授業で「ミッキーマウスマーチ」の合奏を練習していました。今日は1・2年生をお客さんに招いて、発表会をしました。
 授業ではもちろん、休み時間も一生懸命練習したこの合奏、がんばった分だけ本番となると緊張します。そんな緊張感の中でも、息を合わせて、立派に演奏することができました。演奏が終わったとき、みんな達成感に満ちた顔をしているように見えました。この合奏を通して、3年1組が一歩成長できたように感じます。みなさん、よくがんばりました!!
 真剣に、そして楽しく聴いてくれた1・2年生のみなさんも、ありがとうございました!

ペアで花を植えたよ!(3・5年)

12月21日(水)
 ペアの3年生と卒業式や入学式のためのパンジーを植えました。始めに植え方を聞き、ペアでいっしょに植えました。5年生が3年生にやさしく教える姿も見られました。みんなの植えた花が、きれいに咲くといいですね。これから、水やりもしっかりしましょう。大きく育つのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
 
2/20 朝会 通学団会
2/21 6年自転車訓練

配布文書

学校だより

学年だより

お知らせ

タブレット端末持ち帰り

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492