最新更新日:2024/06/17
本日:count up2
昨日:131
総数:362234
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

人の誕生について調べよう!

1月20日(金)
 5年生は、理科で「人のたんじょう」の学習をしています。お母さんのお腹の中で赤ちゃんがどのように大きくなって生まれてくるのかを、パソコンや教科書を使って調べています。調べたことは、それぞれ絵や文でまとめていきます。「赤ちゃんは約38週で生まれるんだ」と初めて知ったこともありました。自分なりに、しっかりとまとめていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おまつり ワッショイ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月20日(金)
 2年生は,音楽の時間にグループに分かれて,和太鼓での音楽作りをしています。お祭りの音楽というテーマで,話し合いをしながら作っています。今日は,実際に和太鼓をたたいて練習しました。どのグループもオリジナルで楽しいリズムになっています。
 24日(火)の授業公開で発表を予定していますので,保護者のみなさんもぜひ聞きに来てください。

しん1ねんせいのみなさん まっているよ

画像1 画像1
画像2 画像2
1月20日(金)
 生活科の時間に、来週27日(金)に行われる新1年生との交流会に向けて、プレゼントを作りました。一人一人に渡すメダルのプレゼントを心をこめて作っています。新1年生のために、みんなで力を合わせて「ようこそ こすがや しょうがっこうへの かい」を成功させましょう。

クラブ見学

画像1 画像1
画像2 画像2
1月19日(木)
 今日は3年生がクラブ見学をしました。3年生はどのクラブも見学するのが楽しみな様子でした。クラブ長の説明を聞いて,ボール,バドミントン,イラスト,コンピュータ,ダンス,卓球クラブの活動の様子をマナーよく見ました。来年度はどんなクラブができて,どのクラブに入るのか,クラブ決定が待ち遠しいです。

すずめがちゅん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月19日(木)
 音楽の時間に鍵盤ハーモニカの練習をしました。曲は「すずめがちゅん」です。「ドレミドソソソ…」音を一つ一つ確認しながら弾きました。これからもっと上手にひけるように練習をしていきます。

やっつけたい鬼は? 〜和紙アート〜

1月19日(木)
 図工で和紙アートに取り組みました。テーマは、すばり「やっつけたい鬼」。やっつけたい鬼を見つけるのも、その鬼をやっつけるのも自分自身ですね。がんばろう、5年生!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

200回クリア! 〜ながなわ週間〜

1月19日(木)
 ながなわ週間3日目。今日は、6色全カラー班が200回をクリアしました!!昨日の記録よりも100回以上アップした班もあります。すごいね!初めて跳べた1年生に拍手が起こる場面もありました。温かい雰囲気も、記録アップにつながっています♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数 2つの事ことがらを整理しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
1月19日(木)
 文章題を表に整理し、問題に答える学習をしました。文章題が長く、はじめは「難しそう・・・」と難色を示していた子どもたちも、途中からはコツを掴み、表に整理して問題に答えることができていました。大切なのは、「今分かる情報は何か」「問題が尋ねてきていることは何か」をしっかり自分の中で整理し、理解することです。繰り返し練習し、「自分で解けた!」を増やしていけたら良いなと思います。

5年 朝の教室で

画像1 画像1
画像2 画像2
1月19日(木)
 5年生は、朝の会で「ルパン三世のテーマ」を練習しています。今日は、担任の先生が不在ですが、自分たちでしっかり取り組むことができました。その場で見守っていた先生からも、思わず「うまいね〜」の声。自学自習では、算数の問題や漢字の書き取り100問などにしっかり取り組みました。
 学習課題を自分で解き、分からないときは自分自身で調べる自学自習も、大切な学び方ですね。

4年 ヘチマを収穫!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月18日(水)
 夏前から大切に育ててきたヘチマを収穫しました!子どもたちの顔よりも大きい立派なヘチマを、いくつも収穫することができました。しっかり観察しながら、種を取ったり、ヘチマのたわしを作ったりしました。

ビー玉めいろづくり!

画像1 画像1
画像2 画像2
1月18日(水)
 生活単元の時間に、たまごパックを使ってビー玉迷路を作りました。自分でビー玉が進むコースを考えたり、落とし穴の場所を決めたりしてオリジナルの迷路を作ることができました。完成した後、友だち同士で交換して楽しく遊びました。
 みんなゴールできたかな?

今日の記録は?〜ながなわ週間〜

1月18日(水)
 ながなわ週間の2日目です。今日も、カラー班ごとに練習しました。班ごとの記録を児童会執行委員が集計して、お昼の放送で発表してくれます。今日の最高記録は、青色班の289回でした!昨日よりも、200回以上の班が増えました。どの班も、がんばっています!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

100までのかずを かこう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月18日(水)
 算数の時間に大きい数で100までの数を言ったり、書いたりしました。大きい数を早く言いたくて仕方がない様子で、1から100までみんなで声を合わせて言いました。元気よく言ったあとは、ますの中に1から順に100までの数字をていねいに書きました。

4年常滑焼き校外学習〜とこなめ陶の森〜

1月17日(火)
 常滑焼きの学習で、校外学習に出かけました。まずは、とこなめ陶の森です。常滑焼きの歴史や特徴、資料館について、たくさん教えてもらいました。自分たちの身近にある常滑焼きについて、知らないことがたくさんあって興味津々です。みんな説明をしてくださる方の目をしっかり見ながら話を聞き、中にはメモを取っている子もいました。焼き釜の中に入らせてもらったり、体験コーナーでろくろ回しや模様付けをしたり、常滑焼きを焼いているときの音を聞いたり、わくわくする体験がたくさんできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年常滑焼き校外学習〜やきもの散歩道〜

1月17日(火)
 陶の森の後は、やきもの散歩道に行きました。ガイドの方々についていただき、見守り猫とこにゃん、土管坂、廻船問屋、登り窯などを巡りました。歴史ある建物とともに、壁や扉、道のつくりの特徴など、常滑焼きの町ならではのお話を聞くことができました。教えていただいたことや、見て聞いて感じたことを、これからの学習に生かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

100までのかず

画像1 画像1
画像2 画像2
1月17日(火)
 100までの数を学習しました。10ずつのまとまりをつくることで、数えやすくなりました。また、100円玉や教科書の100ページ、テストの100点など、身のまわりにあるたくさんの「100」をみつけることができました。 

じゅうにしの はじまり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月18日(水)
 教頭先生による「十二支のはじまり」の絵本の読み聞かせを聞きました。お話を聞いて,十二支がどのように誕生したのかを知ることができました。1年生の干支は「ひつじ」「さる」です。みんな、干支に興味をもつようになりました。干支を全部言えるようになったかな。

まどから こんにちは

画像1 画像1
画像2 画像2
1月17日(火)
 2年生は、図工の授業で、「まどから こんにちは」の授業に入りました。今日は、カッターナイフの練習と、イメージを膨らませるための下アイディアスケッチをしました。子どもたちそれぞれのアイディアが出てきて、どんな作品が完成するのか楽しみです。

1年「ともだちの はなしを よくきこう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月17日(火)
 1年生の国語では、自分のお気に入りの本を伝え合いました。本を見せながら友達に紹介したり、身を乗り出して聞いたり、感想や質問を伝え合ったりしていました。

ながなわ週間スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月17日(火)
 今日から、ながなわ週間が始まりました。カラー班ごとに八の字跳びを練習します。6年生が中心になって数を数えたり、跳びやすいように縄の回し方を調整したりしていました。
 本番は、1週間後です。どこまで記録が伸びるかな?
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
 
2/27 朝会
2/28 B日課
3/1 B日課
3/2 B日課
3/3 6年生を送る会

配布文書

学校だより

学年だより

お知らせ

タブレット端末持ち帰り

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492