最新更新日:2024/06/25
本日:count up1
昨日:129
総数:363049
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

消しゴム印

12月7日(水)
 6年生は、書写で消しゴム印を作りました。書き初め作品の落款(らっかん)として使います。
 次は、卒業を迎える年の思いを込めて、書き初めの言葉を一人一人が自分で決めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業文集始まる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月6日(火)
 卒業文集が始まりました。2学期末から3学期始めにかけて作っていきます。内容はクラス全員で取り組むページと個人のページがあります。今は個人のページを書いています。小学校生活での思い出、将来のことなど、自分で書きたい内容を決めて書きます。1回目の下書きを読んで、みんないい思い出を書いているなと心が温まりました。
 今日は2回目の下書きです。あと1回鉛筆で書いて、本番は水性ボールペンで書きます。
 個人のページができたら、クラスのページへと移っていきます。

まとまりを考えて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月6日(火)

 1本70円のジュースを6本、
 1こ30円のみかんを 6こ 買いました。
 代金はあわせて何円ですか。

 この問題には2通りの考え方があります。ジュースの代金とみかんの代金を別々に考える考え方と、ジュースとみかんの代金を1組にまとめて考える考え方です。計算してみると、この問題は1組にまとめた方が、計算が簡単になります。考え方をいくつも考えてみると、学びは深まりますね。

道徳 みんなでみんなの「人権」を守ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月6日(火)
 今週は、人権週間です。人権というのは、「人が人として、社会の規律の中で、自由に考えたり行動したりできる権利である」という話をしました。図工で人権ポスターにも取り組んでいて、いじめや児童虐待、障害者差別、男女不平等など様々な問題があることを、子どもたちは知っていました。「男らしさ、女らしさでなく、その子らしさを大切にしよう」という内容の動画を見て、「みんながみんなの人権を守るためにはどうしたらよいのか」について考えました。どの子も一生懸命考え、班で共有することができていました。みんなの考えを見て、「これからどうするのかが大事だね」と発言した子もいて、本当にその通りだと思います。最後に、「RED あかくてあおいクレヨンのはなし」という本の読み聞かせをしました。お互いの「らしさ」を認め合い、生きやすい世の中にしていきたいですね。

5年 家庭科 「物を生かして住みやすく」

12月6日(火)
 家庭科では、「物を生かして住みやすく」の学習をしています。今日は、身の回りをきれいにしようということで、自分の部屋が整理整頓できているか考えました。また、机の中の道具箱の整理整頓もしました。きれいに整頓してある子もいれば、プリントや折り紙がたくさん入っている子もいました。自分の部屋や道具箱は、いつもきれいに整理整頓してあると使いやすいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ともだちの こと、しらせよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月6日(火)
 国語の時間に、ペアの友達のことをもっと知って、友達のことをみんなの前で発表しました。友達から聞いた好きな遊びについて、みんなが上手に発表することができました。友達の発表を聞いて、良かったこともたくさん見つけることができました。

じんけんについて かんがえよう

画像1 画像1
12月6日(火)
 ジェンダーと友情についての絵本の読み聞かせを聞きました。「くまのトーマスはおんなのこ」「王さまと王さま」の絵本の読み聞かせを聞いて、自分らしさ、友達の自分らしさを認め合いながら生活することの大切さを学びました。

なわとび週間 2日目!

12月6日(木)
 すずっ子達は、今日も大放課に短なわの練習です。
 二人で一緒に、友達と輪になって、一人黙々と、ジャンプ、ジャンプ、ジャンプ!!
 まだ二日目だけど、もう上達してる。すごいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ともだちハウスに夢中!

12月6日(火)
 2年生は、ともだちハウスに夢中です。まだまだ続きそう。
 いつ完成するのかな?楽しみだね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ソフトバレーボール終わる

12月5日(月)
 最後のソフトバレーボールでした。6時間続けると、みんな上手になります。ラリーが続くととても楽しいです。そうなると勝っても負けても楽しくなるようです。今日は全チームと対戦し、終始にこやかにゲームは進みました。体育は運動が苦手だから嫌いになることが多いですが、ソフトバレーボールのようにみんなで楽しく取り組むことはとても大事なことだと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語 伝統工芸リーフレット発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月5日(月)
 「伝統工芸のよさを伝えよう」で、リーフレットの良さや特徴を学習しました。その学習を活かし、図書館の本から選んだ伝統工芸についてリーフレットにまとめてきました。今日はそのリーフレットを班で発表し合い、班で選ばれた代表はみんなの前で発表しました。どの子も、はじめ、中、おわりの文章の構成をしっかり考えて組み立てていて、とても分かりやすいリーフレットを作ることができました。

短なわ週間

12月9日(月)
 今週は、短なわ週間です。大放課は、すずっ子たちがみんなで練習中です。体かぽかぽかしてくるね!
画像1 画像1
画像2 画像2

版画のテーマは?

12月5日(月)
 6年生は、版画のアイディアスケッチ中。テーマは、一人一人が自分で決めます。がんばっている野球、修学旅行で出会った鹿、夕日が沈む海などさまざまです。
 「う〜ん、何にしよう?」悩む姿もあります。がんばりどころだね。
画像1 画像1
画像2 画像2

人権週間

12月5日(月)
 今週は、人権週間です。各学級で、人権について学びます。3年生は、LGBTQをテーマとした絵本の読み聞かせをしています。みんな真剣に聴いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会 人権について考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月5日(月)
 今日の朝会は、創意工夫展の表彰がありました。
 校長先生からは、人権のお話がありました。その中で、総務委員会の子たちが劇でピンクシャツデーの発表しました。カナダの学校でピンク色の服を着た男子生徒がいじめられたことをきっかけに、いじめに反対の意思表示に賛同した生徒たちが、ピンク色の服やものを身につけて学校に来た実際にあったお話です。
 総務委員会からは、人権標語の発表がありました。
 12月4日(日)から10日(土)は人権週間です。各学級でも、人権について深く考え、人権についてより意識を高めていきたいと思います。

5年 食の指導

12月2日(金)
 4時間目は、栄養教諭の斎藤先生に来ていただき、「バランスのよい朝ごはんの献立を考えよう」というテーマで学習しました。体を作る赤の食べ物、体を動かすエネルギーになる黄色の食べ物、体の調子を整える緑の食べ物をバランスよく食べるには、どんなものを食べたらよいかを考えました。最後にグループごとに「理想の朝ごはんの献立」を考えました。
 事前アンケートの結果では、朝ごはんを食べない子はほとんどいませんでしたが、バランスよく食べることができていない子もいました。学校で元気に過ごせるよう、バランスのよい朝ごはんが食べられるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語 習った英語を使ってゲーム!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月2日(金)
 2学期に習った英語の単語や表現を振り返りながら、ゲームをしました。1つ目は、「Simon says」というゲームです。先生が「Simon says ○○」といったら,○○の部分をリピートします。だんだん早くなり、「Simon says」と言っていないのに繰り返してしまったら、ゲームオーバーで着席します。よく聞いて大きな声でリピートすることができていました。もう1つは、ABCかるたです。小文字のかるたを並べ、みんなで「What's letter?」と聞き、先生が「It's ○」と言ったらそのアルファベットのカードを取ります。すごい集中力でがんばって耳を澄ましていました。

三角形をふたつに分けると

画像1 画像1
画像2 画像2
12月2日(金)
 2年生は、算数の時間に「三角形と四角形」の学習を行っています。今日は、三角形を直線で2つに分けると、どんな形ができるかを学習しました。「頂点を通る直線で切る」「頂点を通らない直線で切る」の2通りの切り方をしました。どんな形になるか、わくわくしながら授業に取り組んでいました!
 来週は、四角形を切ってみてできる形を調べます!

まつぼっくり ツリーを つくったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月2日(金)
 図工の時間に「まつぼっくり ツリー」を作りました。好きな飾りをつけて、オリジナルのツリーを完成させました。わくわく、ドキドキが止まりません。

クリスマスが たのしみ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月2日(金)
 クリスマスリースを廊下に飾りました。できあがったクリスマスリースを見て、クリスマスが来るのがとても楽しみになりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
 
2/28 B日課
3/1 B日課
3/2 B日課
3/3 6年生を送る会
3/6 朝会

配布文書

学校だより

学年だより

お知らせ

タブレット端末持ち帰り

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492