最新更新日:2024/06/25
本日:count up83
昨日:101
総数:363003
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

第2回 学校保健委員会

12月1日(木)
「すずっこ ぐっすりすいみん 大作戦!」
というテーマで、3〜6年生と学校医の先生、教職員が参加して、学校保健委員会を行いました。
3〜6年生のすいみんについてのアンケート結果を、保健・給食委員会の代表児童が発表し、問題点を改善するための「作戦」を養護教諭の松尾先生から聞きました。
作戦は3つです。
1.寝る時刻を守る。
2.学校がある日も休みの日も同じ時刻に寝る・起きる。
3.寝る1時間前までにメディア機器をOFF!
学校医の先生方からは、「よい睡眠をとると、成長ホルモンがたっぷり出て、体が成長したり、脳に酸素がいくので、記憶の定着がよくなり、勉強ができるようになるよ。」と話をいただきました。
代表児童が、「夜寝るのが遅かったり、寝る前までゲームをしてしまったりするので、気をつけたいと思います。」と、感想を発表してくれました。
職員室では、「私たちも、寝る前のメディアをOFFしなくちゃね。」と話が出ました。
「ぐっすりすいみんチャレンジカード」を明日から来週の6日(火)まで取り組みます。ご家庭でも、寝る時刻・起きる時刻など、ご協力いただけるとうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとびを れんしゅうしたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月1日(木)
 来週から始まる短なわ週間に向けて、すずらんではなわとびの練習をしました。

前とび、後ろとび、あやとび、二重とび...

いろんな跳び方を練習しました。みんな上手に跳んでいて、中には前とびで100回以上跳んだ子も!
短なわ週間でも、たくさん跳べるといいね!

5年 図工 版画

12月1日(木)
 版画の学習では、彫刻刀を使って下書きの線を彫り始めました。どの彫刻刀を使ったらよいかを考えながら、慎重に彫っていきます。手を切らないように、気を付けて彫っていきましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ブックトーク 〜新しく入った本編〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月1日(木)
 今週も図書委員のブックトークを昼の放送で行いました。今回は図書室や絵本の部屋に新しく入った本を紹介しました。図書委員が実際に本を読んで、感じたおすすめのポイントをみんなに伝えていました。絵本の部屋や図書室を見ると、新しい本がたくさん貸し出しされていて、大人気です。返却されたら、ぜひみなさん手に取ってみてください。

ものの重さ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月1日(木)
 形を変えると、ものの重さは変わるのかを調べました。粘土をいろいろな形に変えて重さを量ります。電子天秤を使用すると、重さを細かく正確に知ることができます。そのため、実験をしたところ、多少の誤差が出てくる班がありました。そのとき、
「形を変えるとものの重さは変わる」と考えるのか、
「形を変えてもものの重さは変わらない」と考えるのかを、みんなで考えました。
「粘土板に粘土の一部が付いてしまったから重さが減った」など、誤差が出てしまった原因まで考えることもできましたね。

こうしんきょく

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月1日(木)
 音楽の時間に「こうしんきょく」を聞きました。「こうしんきょく」はラッパの合図のような旋律と、他の楽器による弾むような旋律が交代で出てきます。「こうしんきょく」を聞きながら、トランペットやバイオリンを弾いている真似をして、とても楽しそうでした。

もののけ姫

12月1日(木)
 6年生は、リコーダーでもののけ姫を演奏しています。全員で演奏すると、もののけ姫の美しいメロディーが音楽室に響き渡ります♪♪
画像1 画像1
画像2 画像2

0.2×4=?

12月1日(木)
 4年生は、小数の計算を学習しています。0.2×4の計算の仕方を学級全体で考えます。一つ目は、0.1が何個分になるかという考え方。二つ目は、かけ算とわり算のきまりを使う考え方。
 さて次は、0.02×4の計算の仕方を自分でノートに書きます。う〜ん、ちょっと難しいけど、がんばっています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防犯教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月30日(水)
 今日は5時間目に低学年、6時間目に高学年を対象に防犯教室を行いました。愛知県警出前型防犯活動専門チーム「のぞみ」の方たちに来ていただき、連れ去られそうになった場合の安全な行動の仕方について、劇やクイズを通して学びました。「つみきおに」の合い言葉の確認もしました。
 「ついていなかい」「みんなといつもいっしょ」「きちんと知らせる」「おおごえで助けを呼ぶ」「にげる」
 みんなで自分の身の安全を守っていきましょう。

ゴムゴムパワー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月30日(水)
 図工の時間に、ゴムの力を利用した作品を作っています。ひもを引っ張るとゴムの力で作品がトコトコ動きます。どんな作品にしようか、一生懸命考えて、手を動かしています。

5年 体育 「ソフトバレーボール」

11月30日(水)
 体育では、ソフトバレーボールをしています。だんだん上手くなってきて、試合を楽しめるようになってきました。苦手な子が失敗しても「大丈夫」と声をかけてくれる子もいます。これからも、チームのみんなで声をかけ合って、がんばりましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科 金属や水のあたたまり方を調べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月30日(水)
 し温インクを金属の板や棒に塗ったり、水に溶かしたりして熱する実験をしました。し温インクは青色をしており、あたたまるとピンク色になるという特徴をもちます。前回同様、火や実験器具の扱い方に気をつけながら、緊張感をもちつつ実験しました。子どもたちは、みるみるうちにピンク色になる金属や水にとても驚いていました。金属は熱した部分から、水は上の方からあたたまることが分かりました。

体育 的当てボールゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2
11月30日(水)
 体育の時間にボールを使った運動遊びをしています。今日は、的当てゲームをしました。カラーコーンをモンスターに見立てて、モンスターにボールを当てようとみんな必死に狙いました。たくさんの子がカラーコーンのモンスターにボールを当てることができました。ボールを強く、まっすぐ投げることにも慣れてきました。

形で なかまわけ

11月30日(水)
 2年生の算数は、今日から「三角形と四角形」を学習します。先生と一緒に直線でかこんでかいた動物さんの家を、形でなかま分けします。定規でまっすぐに線を引くのは、ちょっと苦戦。でも、形のなかま分けは、みんならくらくできたね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳 「家族」のよさってなんだろう

画像1 画像1
画像2 画像2
11月29日(火)
 「お父さんのラーメンがいちばん」という教材を読んで、家族でいっしょに何かをすること、家族が一緒にいることのよさについて考えました。子どもたちは主人公の気持ちを考えつつ、「自分だったら・・・」「自分の家族は・・・」と、自分ごととして考えることができていました。「私のお母さんはとっても料理がおいしいんだよ」「お父さんは、一緒に遊んでくれて嬉しい」「兄弟とよくけんかするけど、にぎやかでつい楽しくなっちゃう」と、それぞれの家族のよさについて話してくれる子たちもいました。どの家族もとても素敵で温かいですね。

薬物乱用防止教室

11月29日(火)
常滑警察の方をお迎えし、「薬物乱用防止教室」をおこないました。
薬物の種類や怖さ、身体や脳への影響などを教えていただきました。
大事なのは「近づかない」「はっきり断る」「怖さを知る」ことです。
みんなとても真剣に話を聞き、動画を見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 理科 「電流が生み出す力」

11月29日(火)
 理科では、電磁石のはたらきを大きくするために、電流の大きさを大きくする方法で実験をしました。乾電池1個のときと2個のときの電流の大きさと、電磁石が引き付けるくぎの数を調べました。電流計を使うのは初めてでしたが、みんな回路のつなぎ方を考えながら、実験をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんぐりごまを つくったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
11月29日(火)
 生活科の時間に、どんぐりごまを作りました。きりを使って、どんぐりに穴をあけるのも自分たちで行いました。穴にボンドをつけて、つまようじを穴に入れて完成です。くるくる回るどんぐごまに、子どもたちは喜んでいました。

みんなで合わせたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月29日(火)
 3年生は、今日もミッキーマウスマーチを練習しています。一人で練習、友達と練習、繰り返し練習。授業の最後に、みんなで合わせて演奏♪
 やったー!ミッキーマウスマーチの合奏ができたー!!

通学団会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月28日(月)
 5時間目は通学団会がありました。2学期の登下校の様子の反省、見直し、来年度の班編制を考えました。これからどんどん寒い季節になってきます。寒くなるにつれて、登校中うつむきがちになりますが、あいさつがしっかりできるようにしましょう。また、集合時間に間に合うように家を出て、登下校中は1列歩行ができるようにしていきましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
 
2/28 B日課
3/1 B日課
3/2 B日課
3/3 6年生を送る会
3/6 朝会

配布文書

学校だより

学年だより

お知らせ

タブレット端末持ち帰り

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492