最新更新日:2024/06/25
本日:count up3
昨日:129
総数:363052
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

あきのおうかんをつくろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月7日(月)
 1年生は、生活科の校外学習で見つけた木の実や枝を使って「あきのおうかん」を作っています。画用紙を好きな形に切り、木の実で飾りを付けて自分の王冠を作ります。どんな王冠ができるかな??

素敵なメロディー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月7日(月)
 5年生は、「ルパン三世」をリコーダーで練習しています。学級全員で、先生と一緒に最初から最後まで通しで演奏できるようになりました。
 心を合わせ、音色をそろえて演奏すると、素敵なメロディーになるね!!

何倍でしょう?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月7日(月)
 3年生の算数では、何倍かを求める計算の仕方を考えていました。割り算の式を立て何倍かを求めたり、赤と青のゴム車が走った距離の関係を図に表したりしていました。

読書感想画

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月7日(月)
 6年生は、図工で読書感想画に取り組んでいます。本を読んで自分が感じたことを絵で表現します。国語で学習した宮沢賢治の物語や、歴史やSDGsに関する本など、選ぶ題材にも個性が表れていました。完成が楽しみです!!

花いっぱいボランティア

11月4日(金)
 今日は、花いっぱいボランティアの皆さんが、パンジーの苗をポットに植え替える作業をしてくださいました。
 常滑市では、本年度からコミュニティスクール制度が始まりました。小鈴谷小コミュニティスクールでは、花いっぱいボランティアの他にもスクールガードや応援団、読み聞かせボランティア等でたくさんの地域の方々が、ご協力くださっています。今はまだ、小さな苗ですが、皆さんの優しさに支えられて、美しい花を咲かせる日が楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

下校の集まり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月4日(金)
 毎日の下校時に、生活指導担当の中村先生から、「下校時刻の10分前に教室を出よう」という話があります。最近、ずいぶんできるようになってきました。先生が話を始めると自分たちの話を止めて話を聞こうとする姿が増えてきたように思います。毎日の繰り返しがこういうとき大切だと思います。
 来週はファインチェックウイークです。これも毎日続けることが大切です。毎日ハンカチ・ティッシュを持ってきましょう、爪はこの週末に切っておきましょうと、各クラスの先生から話がありました。ご家庭でもチェックよろしくお願いします。

アルファベットカードを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月4日(金)
 3年生の外国語活動ではアルファベットの学習をしています。今日は、アルファベットのカードを使って、アルファベット順に並べ替えたり、かるた遊びをしたりしました。遊びを交えながら、アルファベットに慣れ親しんでいます。

理科「流れる水のはたらき」

11月4日(金)
 理科では、「流れる水のはたらき」の学習をしています。今日は、流れる水の量を変えて、流れる水のはたらきの違いを調べました。水量が変わると、しん食、運ぱん、たい積の3つのはたらきがどのように変わるかを実験して考えました。実験の結果を、ノートにまとめることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

台上前転

11月4日(金)
 4年生は、体育の跳び箱で台上前転の練習をしています。ポイントは、「両足で強く踏み切る」「手をしっかりついて腰を高く引き上げる」「両足で軽く着地する」の三つ。繰り返し練習、練習。さて、上手く跳べたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

ジャンプ ジャンプ ジャンプ!

11月4日(金)
 2年生は、体育でゴム跳びをしています。走ってジャンプ、その場でジャンプ、連続でジャンプ!先生や友達のお手本を見て、さあ、ジャンプ!片付けも協力してできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かん字のはなし

11月4日(金)
 1年生は、国語で漢字がどうやってできたかを学習しています。山の姿から「山」、流れる様子から「水」など、物の形や様子を表している漢字について、先生と一緒にノートに書いていました。成り立ちを知ると、漢字を楽しく学ぶことができますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「自然の美」

画像1 画像1
画像2 画像2
11月2日(木)
 6年生は、書写コンクールの課題「自然の美」を清書しました。真剣なまなざしで一筆一筆を丁寧に書いています。豊かな自然に囲まれた小鈴谷小学校の「自然の美」を思い浮かべることができたでしょうか?

まつぼっくりで けん玉を作ったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
11月2日(水)
 生活単元の授業で、松ぼっくりのけん玉を作りました。
ひもの長さや松ぼっくりの大きさによって難易度が変わるので、友だちと交換したり勝負したりして楽しみました。いろいろな模様を描いて、オリジナル松ぼっくりけん玉が完成しました。

1年生 こうえんの ゆうぐで あそんだよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月2日(水)
 秋見つけをした後は、公園の遊具で思い切り遊びました。いろいろな遊具があり、友達と仲良く遊ぶことができました。初めての校外学習でしたが、みんなで決めた約束をきちんと守り、楽しく行ってくることができました。

1年生 あきをみつけに いったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月2日(水)
 スクールバスで知多市の旭公園に校外学習に出かけました。公園では秋見つけをしてきました。どんぐり、どんぐりのかくと(ぼうしに見えるもの)、落ち葉、枝など、たくさんの秋を夢中になって探しました。

関ヶ原古戦場記念館見学 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月1日(火)
 今日の見学のために事前学習をして行きましたので、関ヶ原の戦いの流れや人物関係はしっかり把握できていました。講談師の神田伯山の名調子の説明にもしっかりと付いていき、理解することができました。雨が降っていて残念でしたが、それでも石田三成の陣跡に上り、三成の無念さを感じた子もいたことだと思います。
 今日の見学で歴史を肌で感じることができ、友だちとも楽しく過ごせました。よい学習の機会になったことと思います。

関ヶ原古戦場記念館見学 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月1日(火)
 小雨の中、関ヶ原古戦場記念館見学に行ってきました。行きのバスの中は、担任が子どもの考えたクイズや駄じゃれなどを紹介しながら、名古屋高速道路、名神高速道路を通って行きましたので、名古屋のガイドなどもして行きました。
 記念館は何と言っても最初に見た「関ヶ原の戦い」のアニメーションが一番心に残りました。180度あるスクリーンに風が吹き、椅子が振動し、大きな音で、目もくらむほどのアニメーションで臨場感にあふれ、迫力満点でした。女の子は「怖かったぁ」という感想がほとんどでした。男の子は「よかった!」と強がって?言っていました。残念ながら写真撮影禁止のところが多かったので多くは紹介できませんが、2階の体験コーナーや最上階の展望室では楽しく過ごすことができました。多くの陣跡が見え、関ヶ原の戦いがこういうところで繰り広げられたのだということを実感することができました。

「小川」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月1日(火)
 3年生の書写は、書写コンクールの課題「小川」の練習をしています。「小川」の二文字には、3年生で学習した、「とめ」「はね」「はらい」の筆使いが含まれています。手本をよく見て、筆使いのポイントを意識しながら、作品づくりに励んでいます。

5年「食べて元気!ご飯とみそ汁」

11月1日(火)
 家庭科では、ご飯をたく調理実習をしました。お米をとぎ、吸水させてご飯をたきました。透明ななべでご飯をたいたので、興味深くお米の様子を見ている子がたくさんいました。水分が多すぎてしまったり、お米が焦げてしまったりしたグループもありましたが、自分たちでたいたお米をおいしく食べることができました。
 次回は、みそ汁を作ります。みんなおいしく作れるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 かたちづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月1日(火)
 算数の時間に、かたちづくりの学習を始めました。色板を使って、教科書に載っている5種類の形を真似て作り、その後に自分で考えた形を作りました。ロケット、顔、魚など発想を膨らませて、上手に色板を並べることができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
 
2/28 B日課
3/1 B日課
3/2 B日課
3/3 6年生を送る会
3/6 朝会

配布文書

学校だより

学年だより

お知らせ

タブレット端末持ち帰り

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492