最新更新日:2024/06/15
本日:count up35
昨日:92
総数:362075
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

蒸発させた白い粉はアルミニウムかな?

2月9日(木)
 昨日、アルミニウムをとかした塩酸の液を蒸発させたら、白い粉が出てきました。その白い粉はアルミニウムなの?と聞いたら半分以上の子がアルミニウムであると予想していました。
 今日はその白い粉を再び塩酸の液に入れました。アルミニウムであれば泡が出てくるはずです。泡が出てこなければアルミニウムではないということです。
 比較するために塩酸の中にアルミニウムと白い粉を入れました。水の中にもアルミニウムと白い粉を入れました。
 結果は、白い粉はとけたものの泡は出てきませんでした。白い粉はアルミニウムではないことがわかりました。アルミニウムを入れた方は盛んに泡が出ていました。水の方はアルミニウムは変化なし、白い粉は混ざっている状態でした。
 順を追って実験していくことは真実が分かっていくようでうれしいし、楽しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小物つくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月9日(木)
 1月から作り始めているフェルトで作った小物が少しずつできあがってきました。自分やお家の方へのプレゼントとして作っています。男の子でも縫うことが楽しくて、給食の後せっせと縫っている子がいます。
 どの小物にも子どもの思いがこもっていて、かわいらしく、愛着のあるものばかりです。子どもの手作りはいいものだなあと改めて感心して見ていました。

ラスト クラブ!!

2月9日(木)
 今日は、クラブ活動がありました。6年生にとっては、小学校生活のラスト クラブです。というわけで、本日のクラブ活動は、6年生特集です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ダンスクラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
2月9日(木)
 ダンスクラブでは、2月末の発表に向けて、ダンスの練習を続けています。長く練習してきた曲なので、かなり動きも合い、細部まで気を配って踊ることができるようになってきました。6年生は在籍していませんが、3・4・5年生で協力し合いながら頑張っています。

6年間ありがとうございました

2月9日(木)
 6年生、最後の読み聞かせでした。
 読み終わった後、一人一人が感謝の気持ちを伝えました。6年間ずっと読み聞かせていただいて、心に残る何冊もの絵本に出会えたと思います。本当にありがとうございました。6年の積み重ねの大きさを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まねっこで あそぼう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月9日(木)
 音楽の時間にまねっこ遊びをしました。先生が手をたたくリズム打ちのまねっこでは、とても楽しそうに活動しました。うたのまねっこでは「もりのくまさん」を歌いました。友達同士で、歌のまねっこをしながら元気よく歌いました。

読み聞かせ

画像1 画像1
2月9日(木)
 今朝は、本年度最後の読み聞かせがありました。毎月、さまざまな本ですずっ子たちを楽しませてくださいました。本当にありがとうございます!!
 図書ボランティアさんの中には、10年間(それ以上?)の長い間、ずっと読み聞かせをしてくださった方もいらっしゃいます。また、本年度から新たに登録してくださった方もいらっしゃいます。保護者の皆様や地域の皆様の読み聞かせは、楽しく潤いのある学校生活につながります。来年度も、ぜひ多くの方に図書ボランティアへご登録いただきますようお願いいたします!

いろいろうつして

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月8日(水)
 紙版画をつくっています。テーマは鬼の絵。ローラーを使って刷ると、はっきり絵が現れました。自分の中の退治したい鬼の色に合わせて、版画を刷っています。

放送演説 〜2日目〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月8日(水)
 放送演説2日目の今日は、執行委員立候補者とその応援演説者による演説を行いました。立候補者の皆さんは緊張しながらも、どんな学校にしたいか、どんなことをしていきたいかを堂々と発表していました。また、応援演説者の皆さんは、立候補者が児童会役員に相応しい人物であり、学校をもっとよくしてくれるという思いを熱く語っていました。
 明日も執行委員候補者の放送演説を行います。

塩酸にとけたアルミニウムは?

2月8日(水)
 先日、塩酸にアルミニウムをとかしました。とけたのか消えてしまったのか、まざっているのか、実験で確かめました。
 アルミニウムがとけた塩酸の液を蒸発皿で蒸発をさせてどうなるか見てみました。
 すると白いものが。さて、これはアルミニウムでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

命祺翁と細井平洲

2月7日(火)
 総合的な学習の時間で小鈴谷小の児童として、細井平洲の学習をしています。
 鈴渓義塾の創設者の盛田命祺翁は細井平洲を範として生きていたようです。2階の鈴渓資料室には細井平洲の著作である「嚶鳴館遺稿」が展示されています。
 細井平洲は江戸時代米沢藩を立て直した上杉鷹山の師として有名です。その他にも愛媛県の西条市や今の名古屋市の明和高校の元となる尾張の藩校で教えていました。また、幕末の西郷隆盛や吉田松陰などにも影響を与えた江戸末期の学者です。
 学級では平洲の「学思行相まって良となす」「先施の心」の学習をしました。学んで考えて行動して初めて自分のものとなる。自分から先に動いて人のために行動することこそが人として生きるという教えです。この考えは命祺翁がこの小鈴谷校区で成した多くのこととつながっていると思われます。
 小鈴谷小学校に学ぶ児童として、平洲の教えを知っておくことは有益であると思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サッカー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月8日(水)
 2年生は,今日初めてサッカーの授業を外で行いました。少し肌寒い中でしたが,たくさん体を動かすことができました。前回に引き続き止めて蹴るの練習をした後に,今日は,シュートの練習をしました。前から転がってくるボールに対して,思いっきりゴールに向かってボールを蹴ることができました。全員がゴールできるように応援している姿がすてきでした。

クロムブックで れんしゅうしたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月8日(木)
 1年生でもクロムブックを使った学習を進めています。算数の学習では、「なんじなんぷん」の時計の読み方を自主的に練習できるサイトで練習しました。音楽の学習では、けんばんハーモニカのテストを待っている間、音楽の曲作りができるサイトで学習しました。子どもたちはクロムブックを使った学習に熱中しました。

体育 3分間走

画像1 画像1
画像2 画像2
2月7日(火)
 今日は運動場で3分間走をしました。はじめてだったので、ペース配分に苦労した子が多かったようです。思ったよりたくさんの距離を走ることができた子も、「まだいけるはず!」「次こそは!」と次回への意気込みをみせる子もいました。

児童会役員選挙に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月7日(火)
 来週の14日(火)は、令和5年度の前期児童会役員選挙の立会演説会と投票が行われます。今日のお昼の放送では、会長と副会長の立候補者の演説と応援演説を行いました。小鈴谷小のみんなが学校生活をより楽しめるようにしたい、という思いの溢れるスピーチでした。明日は、執行委員の立候補者の演説を予定しています。

あいさつWEEK

画像1 画像1
画像2 画像2
2月7日(火)
 今日からあいさつWEEKが始まりました。2月10日(金)までの4日間、朝に総務委員が昇降口の前に立って、登校する子どもたちに元気よくあいさつをします。登校する子どもたちも元気よくあいさつをしています。あいさつをした子には、総務委員が魚のカードを配ります。配られたカードは、昇降口に置いてある海に貼っていきます。みんなで、小鈴谷小学校をあいさつの溢れる学校にしましょう!

エプロン作り

2月7日(火)
 家庭科では、エプロンを作り始めました。今日は、アイロンで折り目をつけたり、ミシンで縫うところにしつけ縫いをしたりしました。来週からは、ミシンで縫っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お気に入りは? 〜制服総選挙〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月7日(火)
 今日から3日間、制服総選挙の見本が展示されています。投票権は、4年生〜6年生です。どの制服に決まるかな?

プラベートゾーンを たいせつにしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月7日(火)
 学活の時間に、松尾先生から体のお話を聞きました。「おしえて くもくん」の絵本を使って、プライベートゾーンについて学びました。「かんたんに 人にみせたり さわらせたりしない」「むりやり さわられたら いやという」「みられて いやなきもちになっている おともだちがいたら おとなにおはなしする」など、プライベートゾーンについて、大切なことをたくさん知ることができました。これからも自分の体、お友達の体を大切にしましょう。

卒業カレンダー完成

2月6日(月)
 卒業カレンダーが完成しました。みんな自分のこだわりのあるカレンダーです。毎日眺めて卒業までの日々を大切に過ごしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
 
3/1 B日課
3/2 B日課
3/3 6年生を送る会
3/6 朝会

配布文書

学校だより

学年だより

お知らせ

タブレット端末持ち帰り

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492