最新更新日:2024/06/20
本日:count up2
昨日:124
総数:362611
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

200回クリア! 〜ながなわ週間〜

1月19日(木)
 ながなわ週間3日目。今日は、6色全カラー班が200回をクリアしました!!昨日の記録よりも100回以上アップした班もあります。すごいね!初めて跳べた1年生に拍手が起こる場面もありました。温かい雰囲気も、記録アップにつながっています♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数 2つの事ことがらを整理しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
1月19日(木)
 文章題を表に整理し、問題に答える学習をしました。文章題が長く、はじめは「難しそう・・・」と難色を示していた子どもたちも、途中からはコツを掴み、表に整理して問題に答えることができていました。大切なのは、「今分かる情報は何か」「問題が尋ねてきていることは何か」をしっかり自分の中で整理し、理解することです。繰り返し練習し、「自分で解けた!」を増やしていけたら良いなと思います。

5年 朝の教室で

画像1 画像1
画像2 画像2
1月19日(木)
 5年生は、朝の会で「ルパン三世のテーマ」を練習しています。今日は、担任の先生が不在ですが、自分たちでしっかり取り組むことができました。その場で見守っていた先生からも、思わず「うまいね〜」の声。自学自習では、算数の問題や漢字の書き取り100問などにしっかり取り組みました。
 学習課題を自分で解き、分からないときは自分自身で調べる自学自習も、大切な学び方ですね。

4年 ヘチマを収穫!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月18日(水)
 夏前から大切に育ててきたヘチマを収穫しました!子どもたちの顔よりも大きい立派なヘチマを、いくつも収穫することができました。しっかり観察しながら、種を取ったり、ヘチマのたわしを作ったりしました。

ビー玉めいろづくり!

画像1 画像1
画像2 画像2
1月18日(水)
 生活単元の時間に、たまごパックを使ってビー玉迷路を作りました。自分でビー玉が進むコースを考えたり、落とし穴の場所を決めたりしてオリジナルの迷路を作ることができました。完成した後、友だち同士で交換して楽しく遊びました。
 みんなゴールできたかな?

今日の記録は?〜ながなわ週間〜

1月18日(水)
 ながなわ週間の2日目です。今日も、カラー班ごとに練習しました。班ごとの記録を児童会執行委員が集計して、お昼の放送で発表してくれます。今日の最高記録は、青色班の289回でした!昨日よりも、200回以上の班が増えました。どの班も、がんばっています!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

100までのかずを かこう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月18日(水)
 算数の時間に大きい数で100までの数を言ったり、書いたりしました。大きい数を早く言いたくて仕方がない様子で、1から100までみんなで声を合わせて言いました。元気よく言ったあとは、ますの中に1から順に100までの数字をていねいに書きました。

4年常滑焼き校外学習〜とこなめ陶の森〜

1月17日(火)
 常滑焼きの学習で、校外学習に出かけました。まずは、とこなめ陶の森です。常滑焼きの歴史や特徴、資料館について、たくさん教えてもらいました。自分たちの身近にある常滑焼きについて、知らないことがたくさんあって興味津々です。みんな説明をしてくださる方の目をしっかり見ながら話を聞き、中にはメモを取っている子もいました。焼き釜の中に入らせてもらったり、体験コーナーでろくろ回しや模様付けをしたり、常滑焼きを焼いているときの音を聞いたり、わくわくする体験がたくさんできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年常滑焼き校外学習〜やきもの散歩道〜

1月17日(火)
 陶の森の後は、やきもの散歩道に行きました。ガイドの方々についていただき、見守り猫とこにゃん、土管坂、廻船問屋、登り窯などを巡りました。歴史ある建物とともに、壁や扉、道のつくりの特徴など、常滑焼きの町ならではのお話を聞くことができました。教えていただいたことや、見て聞いて感じたことを、これからの学習に生かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

100までのかず

画像1 画像1
画像2 画像2
1月17日(火)
 100までの数を学習しました。10ずつのまとまりをつくることで、数えやすくなりました。また、100円玉や教科書の100ページ、テストの100点など、身のまわりにあるたくさんの「100」をみつけることができました。 

じゅうにしの はじまり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月18日(水)
 教頭先生による「十二支のはじまり」の絵本の読み聞かせを聞きました。お話を聞いて,十二支がどのように誕生したのかを知ることができました。1年生の干支は「ひつじ」「さる」です。みんな、干支に興味をもつようになりました。干支を全部言えるようになったかな。

まどから こんにちは

画像1 画像1
画像2 画像2
1月17日(火)
 2年生は、図工の授業で、「まどから こんにちは」の授業に入りました。今日は、カッターナイフの練習と、イメージを膨らませるための下アイディアスケッチをしました。子どもたちそれぞれのアイディアが出てきて、どんな作品が完成するのか楽しみです。

1年「ともだちの はなしを よくきこう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月17日(火)
 1年生の国語では、自分のお気に入りの本を伝え合いました。本を見せながら友達に紹介したり、身を乗り出して聞いたり、感想や質問を伝え合ったりしていました。

ながなわ週間スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月17日(火)
 今日から、ながなわ週間が始まりました。カラー班ごとに八の字跳びを練習します。6年生が中心になって数を数えたり、跳びやすいように縄の回し方を調整したりしていました。
 本番は、1週間後です。どこまで記録が伸びるかな?

5年「好きな詩を選ぼう」

1月17日(火)
 5年生の国語では、学級全員で詩の音読をしていました。たくさんある詩から自分の好きな詩を選んで、画用紙に視写します。また、漢字の練習では、一文字ずつ指書きで筆順を確かめてから練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

版画完成

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月16日(月)
 版画がほぼ完成しました。2学期から製作が続いていましたが、今日で多くの子が完成しました。一版多色刷りですので、一枚の板で彫り進めながら色を変え刷っていきます。きちっと重なるより、多少ずれた方が味が出てよいものもあります。

三角形

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月16日(月)
 今日から三角形の学習に入りました。長さと色の違うストローを使って、さまざまな形の三角形を作ります。できた三角形を3つの仲間に分けました。最後に、各グループで考えた分け方をみんなに発表しました。いろいろな考え方や、言い方があって面白かったですね。

鉄人チャレンジ 〜3年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月16日(月)
 3年生の鉄人チャレンジの様子です。鉄人になった子は3人!おめでとうございます!
 鉄人には届かなかった子でも、体育の時よりも長くできた子がたくさんいました。たくさんできたこと、精一杯がんばったことを、自信につなげていってください。

4年 音楽

1月16日(月)
 今までに習った「エーデルワイス」や「もののけ姫」、「もみじ」のリコーダー演奏の復習をしました。運指の難しい曲もありますが、たくさんの曲を演奏できるようになりました。また、先生のギターに合わせて、「アナと雪の女王」の「Let it go」を歌いました。高い音もありますが、よく聞いて楽しく声を合わせていました。来週からは、「100%勇気」や「ほしにねがいを」のリコーダー練習をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばった!鉄人チャレンジ

1月16日(月)
 大放課に、鉄人チャレンジがありました。5年生は、前跳び4分間にチャレンジしました。みんな気合いが入っていました。一生懸命跳びましたが、残念ながら最後数秒で失敗してしまった子もいました。でも、みんなのがんばりが伝わってきて、うれしく思いました。結果は、5人の子が鉄人になりました。おめでとうございます!!
 明日からは、長なわも始まります。がんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
 
3/1 B日課
3/2 B日課
3/3 6年生を送る会
3/6 朝会

配布文書

学校だより

学年だより

お知らせ

タブレット端末持ち帰り

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492