最新更新日:2024/06/20
本日:count up2
昨日:124
総数:362611
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

ほいくえんの子たちとの こうりゅうかいに むけて

画像1 画像1
画像2 画像2
1月16日(月)
 生活科の時間に来週27日(金)の新1年生の体験入学・交流会に向けて準備を行っています。交流会では、新入生に学校紹介をしたり、一緒にゲームをしたりします。1年生は一人ずつ小学校の紹介をしたり、司会のことばを言ったりするので、今日は順番に話す練習をしました。これから毎日練習して、上手に発表できるようにしていきたいです。

朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月16日(月)
 今日の月曜朝会は、配信で行いました。教頭先生から十二支のお話がありました。十二支クイズでは総務委員会の子も手伝ってくれました。学校にも今年の兎年の人がいますね。体育委員会からは、明日からの長なわとび集会の連絡がありました。今週もがんばっていきましょう。

第5回PTA役員会・常任委員会

画像1 画像1
1月14(土)
<第5回PTA役員会・常任委員会 協議事項>
1 令和4年度活動反省と令和5年度PTA事業に向けて
2 6年生自転車訓練について
3 PTA選挙について
4 家庭教育セミナー実施報告
 PTA役員、常任委員の皆様には、お休みの所お集まりいただき、ありがとうございました。常任委員会・専門部会は今年度最後となりました。1年間ありがとうございました。

厄歳のご寄付

画像1 画像1
大谷昭和57・58年会の皆様から多額のご寄付をいただきました。地域の方々が母校へ馳せる思いに、熱くなるものを感じました。来校された永田代表さんのお話を伺いながら、地域を思う気持ちが人一倍なのを感じました。私もついつい、郷土を愛する子どもを育てたいという思いを話し始めており、長らく会話が盛り上がりました。
 いただいたご寄付は、地域の宝である子どもたちのために、大切に使わせていただこうと思います。ありがとうございました。

身体測定をしました

画像1 画像1
1月13日(金)
 3学期が始まり、全学年身体測定を行いました。
自分の成長に興味津々な様子でした。

保健室おみくじ

画像1 画像1
1月13日(金)
 昨年度もすずっこに大人気だった「保健室おみくじ」
今年もたくさんのすずっこがおみくじを楽しんでくれています。
今日のラッキーアイテムは「ぞうきん」。頑張って掃除しなくちゃ!とA先生もおみくじを楽しんでくれました。
2023年も、すずっこが健康に元気にすごしてくれることを願っています。

3学期のチーム決め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月13日(金)
 3学期のチームを決めました。6年1組は4つのチームに分けて学校生活の活動をします。チーム名は小鈴谷小学校のKoSuGaYaから、KSGYの4つのチーム名にしています。当番活動だけではなく体育でも活動します。
 チームが決まったら、さっそく給食当番、掃除の分担場所をチーム全員参加のジャンケンで決めます。このジャンケンがすごく盛り上がります。ジャンケンの結果、無事に給食当番の順と掃除の分担場所が決定しました。

地域のおすすめを紹介しよう

1月13日(金)
 英語では、「地域のおすすめを紹介しよう」という学習で、自分の紹介したいものを英語で発表しました。「焼き物散歩道」「イオン常滑」「セントレア」など、いろいろな発表がありました。英語で発表するのは難しいですが、がんばって発表できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学校最後の鉄人チャレンジ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月13日(金)
 6年生は、小学校最後の短なわとび大会です。最高学年の6年生は、5分間跳び続けることが目標です。1年生の「がんばれー」の応援の声を力に、力いっぱい跳びました。3人の子が鉄人になることができました。おめでとうございます!

はじめての たんなわ たいかい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月13日(金)
 小学校で初めての短なわとび大会がありました。前まわし跳びを少しでも長く跳ぶことができるよう体育の時間、お家で練習してきました。今日は3人の子が、1分半跳ことができて、見事鉄人チャレンジになりました。みんな、よくがんばりましたね。

おはようございます!〜あいさつ運動〜

画像1 画像1
1月12日(木)
 今日からあいさつ運動が始まりました。17日(火)まで、総務委員会のみんなが昇降口の前に立って、元気よく「おはようございます」とあいさつをしています。子どもたちも、寒さに負けず元気いっぱいにあいさつをすることができました。みんなであいさつの溢れる小鈴谷小学校にしましょう!

電気の通り道

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月12日(木)
 豆電球と乾電池をつないで、どのようなつなぎ方のときに明かりがつくかを調べました。まずは、明かりがつくつなぎ方と、明かりがつかないつなぎ方を2通りずつ予想し、カードに書きました。カードに書いたことを基に、実験を進めると、明かりがつかないと予想したものでも、明かりがついたつなぎ方が多くありました。予想とは違う結果が出るところが理科の楽しいところですね。

冬休み 家族のために作った食事

1月12日(木)
 家庭科で冬休みに作った「家族のために作った食事」発表会をおこないました。ギョーザ、ハヤシライス、春巻き、チャーハンなどなど、みんなとても難しそうな食事を作っていたのに驚きました。その後の質問コーナーでは「ギョーザ100個!」などの受け応えがあり、温かな笑いと雰囲気に包まれていました。保護者の皆様のご協力もあったと思います。どうもありがとうございました。どれもこれもおいしそう!でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

旅立ちの歌

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月12日(木)
 3学期初の音楽の授業でした。初めに卒業式に歌う「旅立ちの日に」のDVDを観ました。どのようにして曲ができたかという話です。作った先生の話や卒業式に歌った人たちの話を実際に視聴して、歌への思いがわかったように思います。子どもたちは真剣な表情でじっと観ていました。
 全国にこの歌が広まって、私たちのところにも届いたのは、この曲が心を揺さぶる曲だからと先生からの話もありました。
 卒業式まで練習を重ねて思いのこもった歌にしていきたいと思っています。

2年 短なわ大会

画像1 画像1
画像2 画像2
1月12日(木)
 2年生は,大放課に,短なわ大会で2分間跳び続ける,鉄人チャレンジに挑戦しました。冬休み中に練習した成果を発揮し,2学期に授業で行ったときより記録が伸びている子がたくさんいました。どの子も一生懸命取り組んでいました。
 次はカラー班対抗の長なわ大会に向けてみんなで練習をしていきたいです。

版画 完成!

1月12日(木)
 2学期から行っていた版画が全員完成しました。おいしそうに食べ物を食べたり、飲み物を飲んでいる自分の姿を版画にすることができました。
 公開日に、ぜひお子さんの版画をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 めざせ鉄人!〜なわとび3分間チャレンジ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月12日(木)
 大放課に、鉄人チャレンジを行いました。2学期、冬休みとコツコツ練習して臨んだ子が多く、とてもやる気をもって臨みました。ペア学年の2年生や、まだ跳び続けている子に、「がんばれ!」「もう少しだよ!」と声をかける姿も見られ、温かい気持ちになりました。3分間という体力的にも精神的にも長い時間ですが、それぞれの子が自分自身と向き合いながら、もてる力を発揮しようと頑張る姿はとても輝いていました。

今年も元気よく歌います

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月12日(木)
 音楽の時間は、歌を歌うことからスタートです。「校歌」「我ら鈴渓の子」「にじ」を元気よく歌っています。歌が大好きな1年生です。今年も元気な声を響かせていきたいです。

4年 2つの見方が合体した表を読み取ろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月12日(木)
 3学期最初の算数は、「調べ方と整理のしかた」という単元です。今日は、教科書に載っている保健室の「一週間のけがしらべ」という資料を見て、「けがの種類」「けがをした場所」などの2つの項目を合わせて1つの表にできることを学びました。2つの見方が合体した表の見方を練習し、どの項目が何人いるか、どこでのけがが一番多いのか、などを読み取りました。「すりきずの列と、体育館の行が重なるところを見ていくと・・・」「さっき○○くんが言ったように・・・」など、とても分かりやすく説明したり、友達の発表をよく聞いて、その内容を踏まえて説明したりする姿も見られ、成長を感じました。

読み聞かせ

1月12日(木)
 今日は、コミュニティスクールの読み聞かせボランティアさんによる読み聞かせがありました。季節にちなんだお話や心が温かくなるお話、生き物の本や大型絵本など、毎回、すずっ子たちを楽しませてくださいます。低学年は楽しみながら、高学年は真剣な表情で聞き入っていました。
 ボランティアの皆さん、今日もありがとうございました!そして、今年もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
 
3/1 B日課
3/2 B日課
3/3 6年生を送る会
3/6 朝会

配布文書

学校だより

学年だより

お知らせ

タブレット端末持ち帰り

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492