最新更新日:2024/06/10
本日:count up1
昨日:23
総数:441554
新規「授業力アップわくわくクラブ」サロン会員のご案内  新規「授業力アップわくわくクラブ」サロン会員のご案内 

志水廣 動画377 親子で学ぶ算数教室 77  円と長方形

志水廣 動画377 親子で学ぶ算数教室 77  円と長方形



長方形の中に円が敷き詰められています。そのときのたての長さと横の長さについて取り上げました。同じ円が敷き詰められていますから、円がいくつ分という考えで求めることができます。

志水廣 動画376 親子で学ぶ算数教室 76 分数の大きさくらべ

志水廣 動画376 親子で学ぶ算数教室 76 分数の大きさくらべ




3年で学習する内容として同分母分数の大きさくらべがあります。その問題の応用として作られた問題です。

志水廣 動画373 親子で学ぶ算数教室 75  方眼の中の角

志水廣 動画373 親子で学ぶ算数教室 75  方眼の中の角



方眼の中に生まれる角の大きさについて取り上げました。予想することの大切さ、どことどこが同じになるのかという視点で見ていくと解決することができます。

志水廣 動画372 親子で学ぶ算数教室 74  虫くい算(1)

志水廣 動画372 親子で学ぶ算数教室 74  虫くい算(1)



わり算の筆算をもとにした虫くい算です。虫くい算では、筆算の手順を逆に振り返ることが求められます。この問題を解くことで、より深く筆算の仕組みが分かります。

志水廣 動画371 親子で学ぶ算数教室 73 積が1

志水廣 動画371 親子で学ぶ算数教室 73 積が1



単純な問題ですが、分数の性質にかかわる問題です。見かけの数字と数の大きさが関係してきます

志水廣 動画370 親子で学ぶ算数教室 72 3つの解き方を探そう

志水廣 動画370 親子で学ぶ算数教室 72 3つの解き方を探そう



図形の面積を求めます。一つの解き方だけではなくて、別の解き方も考えるとより楽しくなりますよ。

志水廣 動画369 親子で学ぶ算数教室 71 電卓で計算しよう ! ハッハッハ

志水廣 動画369 親子で学ぶ算数教室 71 電卓で計算しよう ! ハッハッハ




面白い計算を紹介します。タイトルの「ハッハッハ」の意味が分かるでしょう。

志水廣 動画368 親子で学ぶ算数教室 70 近い数

志水廣 動画368 親子で学ぶ算数教室 70 近い数



ある数に近い数を考えます。まずは、およそで考えて近い数を考え、次に数の大小を考えていきます。数の近い数を考えるときに便利な道具は・・・

志水廣 動画367 親子で学ぶ算数教室 69 時計の算数

志水廣 動画367 親子で学ぶ算数教室 69 時計の算数



与えられた条件をもとに問題を解きます。時計という特別な数字を考えると解くことができます。

志水廣 動画356 親子で学ぶ算数教室 58 図に表す

志水廣 動画356 親子で学ぶ算数教室 58 図に表す



整数の約数どうしの関係を図に表すことができます。直線型や平行四辺形型などがあります。

志水廣 動画355  親子で学ぶ算数教室 57 積が同じ ?

志水廣 動画355  親子で学ぶ算数教室 57 積が同じ ?



2けたの積で答えが同じになる場合を考えてみます。ちょっと特殊な場合を紹介します。

志水廣 動画354 親子で学ぶ算数教室 56 部分の面積を求める

志水廣 動画354 親子で学ぶ算数教室 56 部分の面積を求める



面積の問題で全体と部分の関係に着目して解決していきます。

志水廣 動画353  親子で学ぶ算数教室 55 正六角形の面積

志水廣 動画353  親子で学ぶ算数教室 55 正六角形の面積


与えられた条件のもとから正六角形の面積を求めることができます。さて、どんなからくりが登場するでしょうか。


志水廣 動画 352 親子で学ぶ算数教室 54 マスの図の線対称と点対称

志水廣 動画 352 親子で学ぶ算数教室 54 マスの図の線対称と点対称



正方形のマスの図をもとに線対称と点対称について調べます。マスの図のいろいろな図を考えてみるのも楽しいことです。

志水廣 動画351 親子で学ぶ算数教室 53 「あ」の角は何度かな

志水廣 動画351 親子で学ぶ算数教室 53 「あ」の角は何度かな



三角形の中にある角について調べます。いくつかの解き方を紹介します。図の見方、式の見方と連動させると面白いですよ。

志水廣 動画350 親子で学ぶ算数教室 52 円と正方形

志水廣 動画350 親子で学ぶ算数教室 52 円と正方形



円と正方形が接している場合について考えます。簡単な問題ですが、その解決のプロセスにはいくつかの思考の道筋があります。その道筋をたどることに意味があります。

志水廣 349 親子で学ぶ算数教室 51 何倍になるかな

志水廣 349 親子で学ぶ算数教室 51 何倍になるかな



円周の長さの比較をします。また、わり算の性質について説明します。

志水廣 動画348 親子で学ぶ算数教室 50 ある数はいくつ

志水廣 動画348 親子で学ぶ算数教室 50 ある数はいくつ



文章ので示された問題で、ある数を探します。小学校と中学校の解き方を紹介します。

志水廣 動画347 親子で学ぶ算数教室 49 何度かな?

志水廣 動画347 親子で学ぶ算数教室 49 何度かな?



角度を求める問題を通して、解くときのコツを解説します。いろんな場合に役立ちます。


志水廣 動画346 親子で学ぶ算数教室 48 計算のうまい手から「ふつうの手」

志水廣 動画346 親子で学ぶ算数教室 48 計算のうまい手から「ふつうの手」



動画345において「計算のうまい手」を説明しましたが、今回はその応用編で小数と分数について取り上げます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31