最新更新日:2024/06/10
本日:count up1
昨日:23
総数:441554
新規「授業力アップわくわくクラブ」サロン会員のご案内  新規「授業力アップわくわくクラブ」サロン会員のご案内 

志水廣 417 夢現大10  国語科における主体的・対話的で深い学び 前編 音声You Tube

志水廣 417 夢現大10  国語科における主体的・対話的で深い学び 前編 
音声You Tube


志水廣 407 夢現大9 関わり合いについて 授業づくり

志水廣 407 夢現大9 関わり合いについて 授業づくり

志水廣 404  夢現大8 子どもの言葉で授業を創ろう 授業づくり

志水廣 404  夢現大8 子どもの言葉で授業を創ろう 授業づくり


志水廣 394 夢現大6  「学級づくりカレンダーをもとに創るわくわく算数授業」和田裕枝先生へのインタビュー   音声You Tube

志水廣 394 夢現大6  「学級づくりカレンダーをもとに創るわくわく算数授業」和田裕枝先生へのインタビュー   音声You Tube

志水廣 393 夢現大5 学級崩壊時の子どもの心 ~鷲尾操子先生へのインタビュー~ 音声You Tube

志水廣 393 夢現大5 学級崩壊時の子どもの心 ~鷲尾操子先生へのインタビュー~ 音声You Tube

志水廣 392 夢現大 4 示範授業 「あまりのあるわり算」  音声You Tube

志水廣 392 夢現大 4 示範授業 「あまりのあるわり算」  音声You Tube

志水廣391 夢現大3 示範授業 「カレンダーの数表のひみつ」  音声You Tube

志水廣391 夢現大3 示範授業 「カレンダーの数表のひみつ」  音声You Tube


志水廣390 夢現大2 ゴールを決めよう  音声You Tube

志水廣390 夢現大2 ゴールを決めよう  音声You Tube


志水廣389 夢現大1  教師の授業力・子どもの授業力  音声You Tube

志水廣389 夢現大1  教師の授業力・子どもの授業力  音声You Tube


子どもの言葉を板書

画像1 画像1
11/28 子どもの言葉を板書するだけで授業が変わる
藤江小学校の中村先生の授業で、考えを発表する場面であった。
子どもからよい気づきがでた。
その気づきの言葉を先生は、板書した。
「その分だけ」「同じように」「いっしょに倍」
これで授業がぐっと引き締まった。
まずは、子どもから数理を表す子どもの言葉がでるかどうか。
ここから意味付け復唱法が始まる。
詳細は、メール通信「夢現大」で報告しよう。
[志水廣の公式ホームページ]


意味付け復唱法の根拠

画像1 画像1
意味付け復唱法の根拠について、大学で講義した。
松本元氏(脳科学)の考えを志水が図式化して、実際の授業ビデオとともに解説した。
すると、講義の終わりに前列の学生がおもわず、「おもしろい」とつぶやいた。
こんな声がでると、大学での講義も楽しい。
[志水廣の公式ホームページ]
上の図式の解説は、『「愛」で育てる算数数学の授業』p63を見てほしい。
または、松本元の『愛は脳を活性化する』(岩波科学ライブラリー)を読んでほしい。

「なるほどなあ」の難しさ

画像1 画像1
2/6  「なるほどなあ」と言うことが、意味付け復唱法の始まり。
ところが、授業で教師は、この言葉がなかなか出ない。
子どもの発言が教師の予想通りだと、それでよし、ということで、「なるほどなあ」と言わない。教師にとって当然のことだから、「なるほどなあ」と言えない。

子どもの発言が予想外だと、これをこの後どのようにつなげていくのかが見えないから、不安になり、「なるほどなあ」がでない。

まして、予想外かつ誤答だと、認められないので、「なるほどなあ」とは言えない。

「なるほどなあ」と言うことは、子どもの正答・誤答すべてに対して無条件に受け入れることができるということ。無条件に受け入れててくれたら、子どもの心は開く。
だから、「なるほどなあ」と魔法の言葉。
とにかく、「なるほどなあ」の口癖をつけるところから始めよう。
[志水廣の公式ホームページ]


○つけ法・意味付け復唱法 小口レポート

画像1 画像1
長野県岡谷小学校の小口貴一郎先生が、長野県総合教育センターで2時間ほど横田茂樹先生と実践研究の報告をされました。
『子どもの学力を伸ばす算数授業』というタイトルで発表されました。内容は「○つけ法と意味付け復唱法」の部分が多いです。

本人達の了解を得ましたので公開します。
長野県岡谷小学校の小口貴一郎先生が、長野県総合教育センターで2時間ほど横田茂樹先生と実践研究の報告をされました。 『子どもの学力を伸ばす算数授業』というタイトルで発表されました。内容は「○つけ法と意味付け復唱法」の部分が多いです。 本人達の了解を得ましたので公開します。 <swa:ContentLink type="doc" item="7692">http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2370003/doc/7692/112789.pdf

文書は、配布文書の欄を開いてください。2007.10.9

[志水 廣の公式ホームページ]

意味付け復唱法 2007年度の記事

画像1 画像1
意味付け復唱法 2007年度の記事はこちらです。

http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?id=...
[志水廣の公式ホームページ]

復唱は話を引き出す

画像1 画像1
4/29 志水塾初級講座に東海ラジオのアナウンサーが取材に来られた。
復唱法について講演して、その後、実技講習を案内すると、「インタビューをする私どもは、相手から聞き出す事が仕事です。相手の方が『はい、はい』だけを話してもらっても仕方ありません。」
「では、どうするんですか」と尋ねてみた。
「第一に、上手に聞き役に回ることです。
第二に、キーワードを見つけて、そこに焦点化していくことです。
第三に、相手が話しに詰まったり、または私の方が質問がつまったりするときは、とりあえず復唱してみることです。すると、自然に話の続きを語り始めてくださいます。復唱するのは、取材の技術としてあります。」
第二はキーワード復唱法であり、第三は、丸ごと復唱法である。

教師とアナウンサーは異なる職種であるが、でも「相手から引き出す」という点では同じである。教師も発問で仕掛けた後は、聞き役に徹するようにしたい。

[志水廣の公式ホームページ]


意味付け復唱法のコーナー

画像1 画像1
意味付け復唱法の情報については、「意味付け復唱法コーナー」として、下記のホームページにもありますので、ごらんください。
http://iijima.auemath.aichi-edu.ac.jp/shimizu/p...
[志水廣の公式ホームページ]

子どもの言葉で作る授業

画像1 画像1
佐山小学校の公開授業より、分度器で気がついたことの発表があった。そのとき、いろいろな気づきがあった。教師はそれらを板書された。この板書によって、いろいろな気づきを促した。まさに意味付け復唱法の場面である。

「どっちからも90°がある」という表現について、他の子どもが「あっ、ほんまや」という共感の声があがった。
[志水廣の公式ホームページ]

意味付け復唱法とは何か

意味付け復唱法とは何か

子どもに算数・数学の内容の意味付けほはかるために、教師または子どもが、お互いの発言を復唱することによって、授業内容の確認、焦点化、共有、記憶に役立てることである。

(1)教師が子どもの発言を受容しながら復唱する。

(2)教師がA子の発言を別の子ども、B子に復唱させる。

(3)C子が、D子の発言を復唱しながら自分の意見をのべる。
[志水廣の公式ホームページ]

画像1 画像1

「確認」と「見届ける」

画像1 画像1
○つけ法にしても復唱法にしても、「確認」と「見届ける」ことがポイントである。
確認だけではだめで、見届けることが重要。
自力解決で、できるようになったかどうか、丸つけ法で見届ける。

話し合いの場で、子どもの発言の意味がわかるようになったのかどうか、意味に深まりが見られるようになったのかどうか、見届けることである。これが意味付け復唱法。
[志水廣の公式ホームページ]

発言の意味を知りたいですか?

画像1 画像1
意味付け復唱法は、単に「復唱」させることがねらいではない。


C1:これは平行四辺形です。
T:なるほど、いいこといったね。もう一度言って。(他の子どもにふる)
C2:これは平行四辺形です。
T:なるほど、いいこといったね。もう一度言って。(他の子どもにふる)
C3:これは平行四辺形です。

こんな授業をみた。上は悪い例である。
これは単なるリピート、つまり繰り返しているだけである。また、「受容」している感覚が弱い。さらに、子どもの意味が広がったかどうかである。同じ言葉が続くだけだから、意味も広がっていないし、深まっていない。

正しい例。
C1:これは平行四辺形です。
T:なるほど、平行四辺形なんだ。いいことに気がついたね。(子供の発言でキーワードを教師が復唱する)
T:C1さんはいいことに気がついたんだよ。わかるかな。(3秒、間をとりながら、子どもたちを見る。そこで、)もう一度言って。(他の子どもにふる)
C2:これは平行四辺形です。

ここから、意味を深めるための発問をする。
平行四辺形という言葉が、みんなの頭に残ったら、
T:そうだよね。平行四辺形だよね。ところで、平行四辺形ってどこで気がついたの?
C3:2組の辺が平行だからです。
C4:向かい合う2組の辺が平行だからです。
T:この図ではどこかな。
C5:こことここ。もう一つは、こことここです。(辺を指しながら)

C3,C4,C5のような展開があるのが正しい意味付け復唱法である。

いずれにしても、教師に子どもの発言の真意を明確にしようという意志がないと、無理矢理復唱法となる。
 [志水 廣の公式ホームページ] 20.9.27
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31