最新更新日:2024/06/01
本日:count up9
昨日:20
総数:441275
新規「授業力アップわくわくクラブ」サロン会員のご案内  新規「授業力アップわくわくクラブ」サロン会員のご案内 

仕事がはやい

画像1 画像1
8/31 今日のひとこと

仕事が速い人は、能力が高い。

速く終わるから、次のことも考えることができる。

速くなるためには、たくさんの仕事を与えることである。

そうすれば、頭はいかにして早く終わらせることができるかを考える。

たくさん仕事があることはある意味ありがたいことである。

ただし、ダウンまではしないように気を付けよう。

志水廣 708 音声You Tube  夢現大54 「数検グランプリ表彰式典」

志水廣 708 音声You Tube  夢現大54 「数検グランプリ表彰式典


2019年の録音になります。

9月の教材研究 第5学年「整数:公倍数の見つけ方」の動画を配信します。

画像1 画像1
授業力アップわくわくクラブサロン会員のみなさま

こんにちは。
9月の教材研究 第5学年「整数:公倍数の見つけ方」の動画を配信します。

下記URLをクリックしてご覧ください。

    授業力アップわくわくクラブ 近藤雅子

見たくないこと

画像1 画像1
8/30 今日のひとこと

人生は見たいものだけを見ていくていければこれほど幸せなことはない。

ところが、時として見たくないものを見せられることがある。

この時が学びどころである。

宇宙が解決の様子を観察しているのだろう。


9月の教材研究 第4学年「割合」の動画を配信します。

画像1 画像1
授業力アップわくわくクラブサロン会員のみなさま

こんにちは。
9月の教材研究 第4学年「割合」の動画を配信します。

下記URLをクリックしてご覧ください。

     
授業力アップわくわくクラブ 近藤雅子

「考えろ」は・・・

画像1 画像1
8/30 今日のひとこと

考える力のない子どもに「考えろ」という言葉は、酷なことである。

考えるとはどういうことかをまず教えてあげたい。

ここまではわかるかな。そうだとすると、ここが分からなんだね。

そこで、こういう考え方をすると、解けるよ。

というような段階を示してあげることだ。

授業での難しさは、40人が一人一人考えてしまうことである。

考え方の方向性を統一してあげた方が子どもには親切である。

面白い記事を発見しました。

画像1 画像1
8/20 今日のひとこと
秘書の近藤が、面白い教育情報サイトを見つけてきました。

グーグルで「志水廣」を検索していて出てきたそうです。
普段は、グーグルやヤフーで自分自身のことを検索しません。

どれどれと、そのサイトを見ると私もびっくりです。

https://www.minajovo.com/shimizu-hiroshi

サイト名は「先生ライフ向上委員会」です。
この記事を読むとかなり志水のことを理解しています。
うまくまとめられています。

「みなじょぼ」さんありがとうございます。嬉しいです。

9月の教材研究 第3学年「あまりのあるわり算」の動画を配信します。

画像1 画像1
授業力アップわくわくクラブサロン会員のみなさま 限定配信

こんにちは。
9月の教材研究 第3学年「あまりのあるわり算」の動画を配信します。

下記URLをクリックしてご覧ください。

          授業力アップわくわくクラブ 近藤雅子

さきほど、

画像1 画像1
8/29 今日のひとこと

さきほど、ごみを一階のごみ置き場に出してきた。

秋風が吹いていた。

さわやかな朝だ。

志水廣 701 動画 横田10 一次方程式 「移項の指導」


第15回 子どもの心を引きつける学級経営動画「絵本で安心できるスタートをきる」

画像1 画像1
授業力アップわくわくクラブサロン会員のみなさま

こんにちは。
子どもの心を引きつける学級経営動画を配信します。

第15回 子どもの心を引きつける学級経営動画「絵本で安心できるスタートをきる」

下記URLをクリックしてご覧ください。

          授業力アップわくわくクラブ 近藤雅子

音声「悠・愉」第240回を配信します。

画像1 画像1
授業力アップわくわくクラブサロン会員のみなさま

こんにちは。
音声「悠・愉」第240回を配信します。

今回は「学校と会社の違い」について志水先生にお話していただきました。

下記URLをクリックしてください。


     授業力アップわくわくクラブ 近藤雅子

志水廣 696 動画 「読解力 リーディングスキル」 講演 後編

画像1 画像1
授業力アップわくわくクラブサロン会員の皆様へ

こんにちは。
8月18日に一宮市立尾西第一中学校区 現職教育で志水先生が
「読解力 リーディングスキル」について話されました。
この動画を会員限定で配信させていただきます。
どうぞご覧ください。


志水廣 696 動画 「読解力 リーディングスキル」 講演 後編

スモールステップはどうやって

画像1 画像1
8/19 今日のひとこと


指導するには、スモールステップが大切である。
このことは、考え方としてはわかる。
次は、実際にどのようにスモールステップを組むかである。
ここになると、教材の細かい分析が必要となる。
この分析の目を持たないで言っても始まらない。

中学校の数学の正負の加法・減法の計算で話そう。
(+a)+(+b) だけを考えてみる。
a>b a=b a<b の3つの場合がある。
さらに、( )の符号がマイナスのときがある。
また、真ん中の加法が減法のときもある。

数を整数、小数、分数までいくと果てしないスモールステップが組める。

こういう数や演算の目が大事である。

志水廣 695 動画 「読解力 リーディングスキル」 講演 前編 会員限定配信

画像1 画像1
授業力アップわくわくクラブサロン会員の皆様へ


こんにちは。
8月18日に一宮市立尾西第一中学校区 現職教育で志水先生が
「読解力 リーディングスキル」について話されました。
この動画を会員限定で配信させていただきます。
どうぞご覧ください。


志水廣 695 動画 「読解力 リーディングスキル」 講演 前編



      授業力アップわくわくクラブ 近藤雅子

名言

画像1 画像1
8/18 今日のひとこと

大体テストっていやらしいようになってるんだから。

これは読解力についての講演をして尾西から事務所に帰ったときの秘書の一言である。

テストの読解力は、このいやらしさに惑わされない力かな。

テストは「嫌」らしい。

愛知県一宮市尾西第一中学校地区小中合同研修会

画像1 画像1
本日、8月18日、一宮市のグリーンセンターで愛知県一宮市尾西第一中学校地区小中合同研修会が開かれました。
第一部は正進社の講演でした。「読み方レスキュー」の教材の特徴を知ることができました。
第二部を志水が30分間講演しました。

合同研修会のよさを感じました。

講演資料はこちら
https://www.schoolweb.ne.jp/weblog/files/237000...

学級経営動画「夏季研修会でのこと」

画像1 画像1
授業力アップわくわくクラブサロン会員のみなさま

こんにちは。
子どもの心を引きつける学級経営動画を配信します。
第14回 子どもの心を引きつける学級経営動画「夏季研修会でのこと」
下記URLをクリックしてご覧ください。


          授業力アップわくわくクラブ 近藤雅子

音声「悠・愉」第239回を配信します。

画像1 画像1
授業力アップわくわくクラブサロン会員のみなさま

こんにちは。
音声「悠・愉」第239回を配信します。
今回は「YAMADA STORE とタチヤ」について志水先生にお話していただきました。

下記URLをクリックしてください。

授業力アップわくわくクラブ 近藤雅子

志水廣 693  音声You Tube 夢現大53 「私の健康法」


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31