最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:20
総数:441266
新規「授業力アップわくわくクラブ」サロン会員のご案内  新規「授業力アップわくわくクラブ」サロン会員のご案内 

志水廣 720 動画 若い教師のための授業づくり 中学校数学科の授業13「3年 二次関数 変化の割合」

志水廣 720 動画 若い教師のための授業づくり 中学校数学科の授業13「3年 二次関数 変化の割合」

歴史は繰り返す

画像1 画像1
9/29 今日のひとこと
鎌倉幕府のことについて調べた。

元寇の役の戦いはすごいものであった。

教科書では、戦いの後、鎌倉幕府が御家人に恩賞が与えることができなくて、御恩と奉公の関係がくずれていったとある。

そこで、疑問が生じる。なぜ、御家人は貧乏になっていったか。また、徳政令を幕府は出したか。
このあたりを調べてみると、御家人たちの贅沢さが浮かび上がった。そして、金貸しとの関係も見えてきた。
京都の町の都市化、貨幣経済などにより、武士は困っていく。
いつの時代も金貸と武士との関係が見えてくる。



Zoomを使って

画像1 画像1
9/28 今日のひとこと

先週、広島の油木小学校を訪問した。
その後、考えることがあり、油木小学校の先生と本日、Zoomで面談して、複式授業のアドバイスをした。
有益な面談であった。

志水廣 719 動画 教師のための算数授業Q&A 説明型授業からの脱却3 「3年 円と球」

志水廣 719 動画 教師のための算数授業Q&A 説明型授業からの脱却3 「3年 円と球」

寝る前に

画像1 画像1
寝る前に心穏やかになれる本を読もう。

心が癒される文章に触れると、幸せな気分になりますよ。

志水廣 718 動画 9月 第5週 ユニバーサルデザインに基づく学級経営 「 数概念の形成のために」

画像1 画像1
志水廣 718 動画 9月 第5週 ユニバーサルデザインに基づく学級経営 「 数概念の形成のために」




志水廣 718 動画 説明型授業からの脱却2 「5年 公倍数の見つけ方」

志水廣 718 動画 説明型授業からの脱却2 「5年 公倍数の見つけ方」


性急に簡単な方法を見つけようとすると、子どもとずれる

今年は

画像1 画像1
9/22 今日のひとこと
今年は、毎週何かの講演の仕事がある。

ありがたいことである。

今日は今から広島に行く。

授業を2本見て講演である。

楽しみだ。

志水廣 717 動画 教師のための算数授業 Q&A 「説明型授業からの脱却(1)」

志水廣 717 動画 教師のための算数授業 Q&A 「説明型授業からの脱却(1)」


志水廣 716 動画 中学校数学科の授業12 「方程式の利用」


応援団

画像1 画像1
9/19 今日のひとこと

普段から地味にこつこつやっている人に、ある日応援団が現れる。それも数人である。

そんなことを近くの人で見た。

不思議だね。いやいや不思議でもなんでもないな。


困難に立ち向かう

画像1 画像1
9/17 今日のひとこと

困難から逃げるな。

困難に立ち向かうとはじめはいやだなあという感情がわく。

これが普通。でも、逃げられないとなると考え出す。

すると、アイデアがわいてくる。

そして、困難も「こんな(ん)もんか」と思えるようになる。

第16回 子どもの心を引きつける学級経営動画「プレゼン付 小さな道徳の授業 ボスになるなリーダーになれ」

画像1 画像1
授業力アップわくわくクラブサロン会員のみなさま

こんにちは。
子どもの心を引きつける学級経営動画を配信します。
第16回 子どもの心を引きつける学級経営動画「プレゼン付 小さな道徳の授業 ボスになるなリーダーになれ」

下記URLをクリックしてご覧ください。

          授業力アップわくわくクラブ 近藤雅子

授業を参観する

画像1 画像1
9/13 今日のひとこと

授業を参観するとき、参観者が見るスキャンの解像度が問題となる。

ある人は解像度が高く、ある人は低い。

ここにずれが生じ、その後の協議会の議論にそごが生じる。

解像度を高くするためには、問題意識を持って焦点化してみることである。

そうすれば今まで見えなかったことが見えるようになる。

第17回 9月第3週〜学級のルールやマナー〜

画像1 画像1
授業力アップわくわくクラブサロン会員のみなさま

こんにちは。
「ユニバーサルデザインに基づく学級経営」動画を配信します。

第17回 9月第3週〜学級のルールやマナー〜

下記URLをクリックしてご覧ください。

        授業力アップわくわくクラブ 近藤雅子

ゆっくり着実に

画像1 画像1
9/9 今日のひとこと

過去の学習というか未学習の結果が今目の前にある。
これを一つずつクリアしていく試練を与えられた。
最先短でたどりつくべくやっていく。
これを楽しみとしてやり抜くぞ。

志水廣 712 動画 中学校数学科の授業 11   「一次関数の式を求める」


教科書を読ませることの価値

画像1 画像1
9/8 今日のひとこと

教科書は授業の冒頭に読ませる指導ではどうか。

国語の教科書は読ませる。
では、社会科の教科書ではどうだろうか。読ませているだろうか。
なぜ読ませないのか。

読んだから分かること、分からないことがある。
この区別が授業の導入では大切だと思う。

そうすると、算数の教科書は読ませるべきか。
私は読ませたらよいと思う。
一読して意味が分かる子どもは大したものである。
分かったとしても深い意味は分かるのか。

常に教師が親切な指導では子どもが教科書を読む力がつかない。

緊急 算数授業づくりオンライン秋 道場のお知らせ

画像1 画像1
算数授業づくりオンライン秋 道場のお知らせ

詳細はこちら

https://www.schoolweb.ne.jp/weblog/files/237000...

楽しく生きるシリーズ 後編「未来を育む方程式 後編」を配信します。

画像1 画像1
授業力アップわくわくクラブサロン会員のみなさま

こんにちは。
前回、配信した続きです。

楽しく生きるシリーズ 後編「未来を育む方程式 後編」を配信します。

賢く生きるために見方を変えると・・・
この先は、どうぞ下記URLをクリックしてご覧ください。


        授業力アップわくわくクラブ 近藤雅子

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31