最新更新日:2024/05/28
本日:count up4
昨日:154
総数:359477
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

卒業カレンダー完成

2月6日(月)
 卒業カレンダーが完成しました。みんな自分のこだわりのあるカレンダーです。毎日眺めて卒業までの日々を大切に過ごしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サッカー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月6日(月)
 2年生は,体育でサッカーの学習に入りました。今日は,ボールになれることをテーマに止める,蹴るを何度も繰り返し練習しました。どこで蹴ると相手が止めやすいパスになるのか試しながら楽しく活動しました。相手が止めやすいように真っ直ぐボールが行くと良いことに気付き,ボールの蹴り方を友達に伝える姿も見られました。
 

かざぐるま あそび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月6日(月)
 生活科の時間に、風車を作って運動場で遊びました。紙コップを使って風車を作り、模様
を描きました。風に乗って、くるくると風車を動かし、子どもたちはとても嬉しそうでした。

算数 変わり方調べ

2月6日(水)
 今日から算数は「変わり方」の学習に入りました。はじめに、タブレットを使って、縦と横の長さが合わせて18になるように考えて長方形を作りました。「縦が1、横が8の組み合わせ」「縦が3、横が6の組み合わせ」など合わせて8通りあることが分かりました。今日は縦と横の長さの組み合わせを表にするところまで学習したので、次回からはその表を使って、表から特徴を読み取っていきます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感謝の会を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 登下校や読み聞かせなどでお世話になっている皆さんへの感謝の会を行いました。寒空の下となりましたが、今年度は全校児童でこの会をもつことができました。

 駐在さんやスクールガードさん、子どもを守る会、図書ボランティア、応援団、花いっぱいボランティアの皆さんなど、大変多くの方々に来ていただき、子どもたちから感謝の言葉と手紙を送りました。子どもたちの安心・安全な登下校、そして楽しく豊かに学校生活を送ることができるようにお力添えをいただき、本当にありがとうございます。そして、これからもどうぞよろしくお願いします。

塩酸はアルミニウムをとかす!?

2月3日(金)
 理科「水溶液の性質」もクライマックスを迎えてきました。今日の学習はアルミニウムに塩酸をいれるとどうなるだろうか、という授業でした。子どもたちは「溶ける」と言いました。その通りなのですが、どのようになっていくのかは知りません。各班、試験管にアルミ箔を入れ、そこに塩酸を入れました。初めは全然反応がありませんでした。みんな暇そうにしていましたが、その内に小さな泡が出てきました。その泡がどんどん増えて、「すごい!」「おお!」と驚きの声を上げていました。塩酸の力の強さに改めて驚いた子どもたちでした。
 じゃあ、この塩酸の中はどうなっているのかなあと聞きました。「溶けた」「混ざった」「塩酸の中に入ってる」じゃあどうすればわかるの?と聞きました。「蒸発させる」そうですね、では次の授業で蒸発させましょう、と言って授業を終えました。このような授業が子どもは大好きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「あこがれ」清書

2月3日(金)
 書写では、「あこがれ」の清書をしました。今までの書写とは、平仮名であることや4文字であることが違っており、文字のバランスをとるのが難しかったです。でも、みんな集中して、がんばって書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

じしゃくにつくもの・つかないもの

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月2日(木)
 どのようなものが磁石につくのかを調べました。磁石につくものは金属だと予想していましたが、予想に反して、1円玉や10円玉はつきませんでした。その結果から、磁石につくのは金属の中でも鉄だけだという結論を出すことができました。予想と結果に違いが出るところが理科の面白いところですね。

図工 アイデアボックスを作ろう!

2月2日(木)
 図工で、段ボールやテープ、ペンなどを使ってアイデアボックスを作っています。好きな動物やキャラクターに見立てたり、どんなものを入れるか想像したりしながら、楽しく取り組んでいます。同じ素材でも、子どもによって使い方が違ってとても面白いです。どんな作品が完成するか、とても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

カウントダウンカレンダー

画像1 画像1
2月2日(木)
 「卒業まであと32日か」「六年の1年早かったなあ」という声が聞こえ始めてきました。「旅立ちの日に」の歌も徐々に身体になじんできているようです。
 「卒業まであと何日」のカレンダーを作り始めました。どの子もがんばっていいカレンダーになっています。全部完成したら廊下一面に飾ります。それぞれの子の思いのこもったカウントダウンカレンダーになりそうです。

「よりよく生きる」とは

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月2日(木)
 現職教育の研究授業を5年生で行いました。困難を乗り越え,絵をかき続ける星野富弘さんの生き方に共感し,人間としての強さや誇りをもってよりよく生きようとすることについてみんなで考えました。一人一人が自分の考えをもち,グループの友達に伝えたり,全体で発表したりして,自分の考えを広げることができました。

ステッチ縫い

画像1 画像1
画像2 画像2
2月2日(木)
 今日は、新しいステッチ縫いに挑戦。黙々と縫う姿。「これでいいのかな?」「どれ?」額を寄せ合う姿もありました。練習の後は、いよいよ作品作り、楽しみです!

どんなキックがいいのかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
2月2日(木)
 1年生は、相手が取りやすいキックの仕方に挑戦。「相手がとりやすくキックするには?」先生からの質問に、「つま先で、足の横で、優しく、まっすぐ、よくねらって」とってもたくさんのキックの仕方を考えました。では、やってみよう!うまくできたかな?

己書をかく

2月1日(水)
 2月になりました。6年生の卒業への道程が始まりつつあります。
 今日は己書(おのれしょ)の先生方にきていただき、指導を受けながら己書をかきました。己書に決まったかき方はありません。書き順や筆の流れの方向もありません。自分の好きなようにかきます。先生の話を聞いて子どもたちは「そんなことしてもいいの!?」と驚きの表情をしていました。
 かく言葉は自分で考えたものをかきました。どの先生も机の間を回って「いいねえ}「上手にかけたねえ」「いい感じ」などとほめにほめてくださいました。子どもたちもその言葉を聞いて、自由にかくことができました。
 最後に一枚一枚に丁寧な感想までいただきました。子どもたちは自由にかけて楽しかったと話していました。
 今日の己書は子どもたちにとって特別な一枚になったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科 水を冷やしつづけると・・・?

画像1 画像1
画像2 画像2
2月1日(水)
 理科の学習で、水を冷やしつづける実験をしました。水が氷になることは多くの子が知っていましたが、どのようにこおるのか、何度からこおるのか、などの予想では、たくさんの意見が出ました。思うようにこおらない班もありましたが、「0度になるとこおりはじめる」「こおったら体積が増えた」などに気付くことができました。

6年生を送る会に向けて!

2月1日(水)
 6年生を送る会に向けて、準備を始めました。「司会」「出し物」「スライド」「飾り」の4つの係に分かれて、それぞれ準備を始めました。みんなで分担を決め、係の仕事をがんばっていました。
 当日、素晴らしい会になるように、これからも準備を進めていきましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

段ボールで おにを作ったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
2月1日(水)
 生活単元の時間に、自分が倒したい鬼を段ボールで作りました。大きく口を開けた鬼達が完成しました。2月3日の節分の日に、豆に見立てたボールを鬼達の口に投げて、楽しく鬼退治したいと思います。

赤ちゃんが生まれるまでを勉強したよ!

1月31日(火)
 5時間目の理科は、養護教諭の松尾先生に「受精卵から赤ちゃんが生まれるまで」について授業をしてもらいました。受精卵が赤ちゃんになるまでの人形を見て、「初めはこんなに小さいのか」と話している子もいました。また、へそのお、胎盤、羊水などの役割についても学びました。
 最後には、3000グラムの赤ちゃん人形を全員がだっこしました。「意外に重い」と言っている子もいました。
 いろいろな話を聞いたり、人形を使って説明してもらったりして、教科書では学ぶことのできないことをたくさん学ぶことができました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

資料館見学! 〜縄をなう体験〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月31日(火)
 藁を使って縄をなう体験もしました。昔の人々は、藁をさまざまな生活の場面で生かしていました。「わらじ」「わらぞうり」「みの」「たわら」など、藁を使って作られたものを見せていただいた後、実際に藁を使って縄をないました。完成した縄を頭に乗せて記念写真です。
 今回の見学で、資料館の職員さんをはじめ、たくさんのボランティアの方々に昔の暮らしについて教えていただきました。見て、聞いて、体験して、大変よい学習になりました。ご協力頂いたみなさん、ありがとうございました!!

資料館見学! 〜はたおり体験〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月31日(火)
 はたおりについても学習しました。糸繰りを体験したり、布を作っている様子を見たりしました。昔の人々は「わたくりき」「いとぐるま」「はたおりき」と、さまざまな道具を使って布を作っていたことを知ることができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
 
3/17 卒業式準備
3/20 卒業式
3/23 給食最終 5時間授業

配布文書

学年だより

お知らせ

タブレット端末持ち帰り

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492