最新更新日:2024/06/16
本日:count up18
昨日:16
総数:441630
新規「授業力アップわくわくクラブ」サロン会員のご案内  新規「授業力アップわくわくクラブ」サロン会員のご案内 

今回は「個別最適化」について志水先生にお話していただきました。

画像1 画像1
授業力アップわくわくクラブサロン会員のみなさま

こんにちは。
音声「悠・愉」第243回を配信します。
今回は「個別最適化」について志水先生にお話していただきました。

下記URLをクリックしてください。


     授業力アップわくわくクラブ 近藤雅子

長期戦

画像1 画像1
1/8 今日のひとこと

長期的な利益がよい。
ずうっと儲けることができるのが望ましい。

だけれども私は飽き性。
だから、短期に集中する。

短期短期と続いていくと、いつの間にか、長期的になっている。

目の前に短期的な仕事が舞い込む。
それがつながるのだから不思議。


1月の教材研究 第2学年「九九のきまり」の動画を配信します。

画像1 画像1
授業力アップわくわくクラブサロン会員のみなさま

明けましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします

1月の教材研究 第2学年「九九のきまり」の動画を配信します。

下記URLをクリックしてご覧ください。

        授業力アップわくわくクラブ 近藤雅子

苦しみならやめよ

画像1 画像1
1/7 今日のひとこと

学ぶことは楽しい。
知的なことが広がり深まる。

ところが、学ぶことが苦しい人がいる。
それならやめたらいい。
無理しなくていい。

でもね、何かに興味をもつと調べたくなる。
それが学びの第一歩である。

そんなふうに脳の仕組みはなっている。
自分の脳が喜ぶことをしたらいいよね。






新しい課題

画像1 画像1
1/6 今日のひとこと

来週、中学校を訪問して授業参観と講演を行う。
この講演のテーマが新しいテーマである。

頭はフル稼働中。

いろいろな知識が整理されてくる。

面白いね。

1月の教材研究 第3学年「三角形--角」の動画を配信します。

画像1 画像1
授業力アップわくわくクラブサロン会員のみなさま

明けましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします

1月の教材研究 第3学年「三角形--角」の動画を配信します。

下記URLをクリックしてご覧ください。

        授業力アップわくわくクラブ 近藤雅子


1月の教材研究 第4学年「分数」の動画を配信します。

画像1 画像1
授業力アップわくわくクラブサロン会員のみなさま

明けましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします

1月の教材研究 第4学年「分数」の動画を配信します。

下記URLをクリックしてご覧ください。

        授業力アップわくわくクラブ 近藤雅子

明けましておめでとうございます。

画像1 画像1
1/4 今日のひとこと

新年あけましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いいたします。

今年の漢字1文字を「要」としました。

というのは、年末からぎっくり腰になり、正月は安静にしておりました。

本日4日から仕事始めです。

腰は、要(かなめ)に当たります。

仕事の要点をしぼって物事に当たりたいと存じます。


1月の教材研究 第5学年「円と正多角形--円周と比例」の動画を配信します。

画像1 画像1
授業力アップわくわくクラブサロン会員のみなさま

明けましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします

1月の教材研究 第5学年「円と正多角形--円周と比例」の動画を配信します。

下記URLをクリックしてご覧ください。

        授業力アップわくわくクラブ 近藤雅子

1月の教材研究 第6学年「場合を順序よく整理して」の動画を配信します。

画像1 画像1
2023/01/04 水 18:46
授業力アップわくわくクラブサロン会員のみなさま

明けましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします

1月の教材研究 第6学年「場合を順序よく整理して」の動画を配信します。
下記URLをクリックしてご覧ください。

        授業力アップわくわくクラブ 近藤雅子

音声「悠・愉」第242回を配信します。

画像1 画像1
授業力アップわくわくクラブサロン会員のみなさま

こんにちは。
音声「悠・愉」第242回を配信します。
今回は「12月30日の出来事 身近な所に教育問題あり」と題して志水先生にお話していただきました。
下記URLをクリックしてください。


     授業力アップわくわくクラブ 近藤雅子

前提

画像1 画像1
12/28 今日のひとこと

授業の流れを考えるときに、これをすればわかるはずだという暗黙の前提がある。

だから、導入、展開、終末を構想する。

この前提をはずすとどうなるのか。

これをすればわかるはずだれど、わからない子どもがいる。または、わからないときがあるという前提にするとどうなるか。

対策を立てる必要が生じる。

前提を変えてみると、結構大変で、そこを突破できるアイデアが生まれると面白い。


志水廣 774 動画 中学校数学科の授業17 「 図形の性質と証明」


志水廣 773 音声youtube 夢現大62 「発達障害児への対応 大羽沢子先生へのインタビュー(2)」

志水廣 773 音声youtube 夢現大62 「発達障害児への対応 大羽沢子先生へのインタビュー(2)」

やらない やれない

画像1 画像1
12/17 今日のひとこと

やりたいことがいっぱいある。

だれども、時間と体力が足りない。

だから、やれないことはやれないとあきらめる。

やらなとことを決める。

すると、本当にやりたいことだけ残る。


志水廣 772 音声youtube 夢現大61 「発達障害児への対応 大羽沢子先生へのインタビュー(1)」

志水廣 772 音声youtube 夢現大61 「発達障害児への対応 大羽沢子先生へのインタビュー(1)」


大羽沢子先生が登場するオンライン冬道場の案内はこちら
https://www.schoolweb.ne.jp/weblog/files/237000...

高齢者講習

画像1 画像1
12/16 今日のひとこと
本日の午前中に運転免許の高齢者の講習を自動車学校で受けてきました。

70歳を超えたので免許更新にあたり、高齢者講習を受けるという知らせが来ました。
近くの自動車学校に予約を入れて、本日となりました。

前半は、実技講習でした。学校内の道路を走りました。助手席で先生は指示を出してくれての運転です。道路のセンターラインからはみ出さないとか、一時停止などに注意して走りました。

後半は、ビデオによる解説と視力の検査がありました。

ビデオ解説の中で、運転にかかわる認知活動について説明がありました。

それは、「認知、判断、操作」という段階を踏むということです。
確かにそうで、これは、授業も同じだと思いました。机間指導でも認知、判断、操作がその瞬間にあります。的確な机間指導をすると、相当頭を使います。
子どもの学ぶ行為も同じです。あらためて認識しました。

さて、この年になって車校にいくとは思いもしませんでした。
無事修了しました。









後半は、


先延ばしにしないこと

画像1 画像1
12/14 今日のひとこと
ひらめきは突然やってくる。

そのひらめきを今ややるべきかどうか迷う。

結論から言うと、今やったほうがよい。

それで失敗しようがとてもよい経験となる。


高校でキャリア教育

画像1 画像1
12/13 今日のひとこと

本日の午後、名古屋経済大学高蔵高等学校において講演してきました。

キャリア教育の一貫で、教育分野に進学希望の生徒さんにお話しました。

みなさんとても熱心でまじめに聞いていました。

ぜひとも教員になってほしいと思いました。

ラジオから

画像1 画像1
12/12 今日のひとこと

車で30分間ほど出かけた。

ビーズ、倖田來未、ワンズの曲などが流れてきた。

「古いなあ」とつぶやいたら、運転手の近藤が「ちょうどいいわね」と切り返した。

なるほど、「ちょうどいい」の方が柔らかい。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31