最新更新日:2024/06/17
本日:count up2
昨日:131
総数:362234
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

社会 地域のお祭り発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月26日(水)
 地域のお祭りについて発表会をしました。お祭りに詳しい方にお話を聞いたり、自分たちで調べたりして、小鈴谷、大谷浜條、大谷奥條、広目、坂井のお祭りについて伝え合いました。写真やイラストを使って分かりやすくまとめたスライドショーを使って、調べた地域のお祭りの特徴などについて、堂々と発表することができていました。

読書感想画

画像1 画像1
画像2 画像2
10月26日(水)
 3年生の図工では、読書感想画の作品を描いています。「ナイチンゲールのうた」という絵本の中から、印象に残った場面について想像し、絵に表しています。描く場面、描く動物、描く風景は、みんなそれぞれ違っていて面白いです。完成が楽しみですね。

5年 福祉実践教室「認知症について」

10月26日(水)
 3時間目の総合の学習では、愛の家の方々に講師として来ていただき、「認知症」の学習をしました。クイズや劇で、認知症について分かりやすく教えていただきました。子どもたちも楽しく認知症について学ぶことができました。これから認知症の方に出会ったら優しく声をかけたいという感想をもった子がたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ざいりょうからひらめき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月26日(水)
 2年生は、先週から行っている「ざいりょうからひらめき」の作品作りをしました。お家から持ってきた材料や、学校にある材料を使い作品を作っています。どの子も材料や自分の作品と向き合うことができました。素敵な作品になり、子どもたちも満足した様子でした。

体育 とび箱

10月25日(火)
 今日から体育の学習がとび箱に入りました。得意な子も苦手な子も、自分の課題を見つけて何度も練習をします。準備から片付けまで、けがのないようにお互いに声を掛け合って協力しながら頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

九九をおぼえるぞ〜!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月25日(火)
 九九の練習をしました。今日は、5の段と2の段です。たくさん練習して、覚えられるようにがんばろう!

1年2年すずらん サツマイモ掘り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月25日(火)
 5月に植えたサツマイモのおいも堀りをしました。
掘れば掘るだけサツマイモがでてきて,みんなとても楽しそうでした。
今日まで大切に育てて下さった田村さんに感謝です。
 とれたサツマイモは今日持ち帰っています。
お子さんと相談して美味しく食べて下さい。

秋らしくなってきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月25日(火)
 小鈴谷小学校も秋らしさが増えてきました。運動場を見回すと、季節の変化を感じます。空の色も青さを増してきたように思います。
 朝夕寒くなってきました。教室も寒く感じられることがあります。上に着る服を1枚多くしてもいいのではと思います。かぜに注意。まずは服で温度調節を。

5年算数「ひし形の面積」

10月25日(火)
 5年生は、これまでに学習したことを使って、いろいろな四角形の面積の求め方を考える学習をしています。今日は、ひし形の面積を求めました。まず、自分なりの方法で面積を求めてから、電子黒板を使って学級全体で共有しました。面積を変えずに長方形や正方形に変形する求め方、合同な三角形に4等分する求め方、外側の長方形の半分とする求め方など、さまざまな求め方が出ました。なるほど、実におもしろい!!
画像1 画像1
画像2 画像2

跳び箱

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月24日(月)
 跳び箱の発表会をしました。6年生は開脚跳び、抱え込み跳び、台上前転、首はね跳び、頭はね跳びと多くの種類の跳び方をします。個人差が大きい学習ですので、今、自分ができそうなことを目標にして練習を重ねてきました。一人2回発表しました。どの子にも温かい拍手が送られていました。
 運動会をはさんでのちょっと長い学習でした。

校外学習〜小脇公園〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月24日(月)
 「小鈴谷のいいところ」は盛田味の館のほかにもたくさんあります。その中の1つの小脇公園にも行ってきました。子どもたちにとっても馴染みの深いこの公園。友達や家族と来るのも楽しいですが、クラスのみんなで来るのも、また違った楽しさがあります。公園にある遊具で遊んだり、みんなで「だるまさんの一日」やドッジボールをしたりしていました。とっても楽しそうな3年生のみなさんでした。

校外学習〜盛田味の館〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月24日(月)
 総合の学習では、「調べよう!小鈴谷のいいところ」をテーマに学習を進めています。今日は、小鈴谷に古くからある「盛田味の館」を見学させていただきました。
 盛田家の歴史や味噌の造り方など、興味深い話をたくさん聞くことができました。また、味噌蔵にも入らせていただき、味噌の桶の中まで見ることができました。
 お忙しい中、見学にご協力いただいた盛田味の館のみなさん、ありがとうございました!

算数 そろばんに挑戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月24日(月)
 算数の時間に、そろばんの学習をしました。昨年に学習した、定位点が一の位であることや、筆算とは違って大きい位から計算することをしっかり覚えていました。4年生のそろばんでは複雑なくり上がりやくり下がり、小数点のある計算の練習をしました。普段使わない道具ということもあり、興味津々に頑張って取り組んでいました。

5年音楽「ルパン三世のテーマ」

画像1 画像1
画像2 画像2
10月24日(月)
 5年生は、リコーダーで「ルパン三世のテーマ」に取り組んでいます。小節ごとに音階を確認してから、リコーダーの指使いを練習します。指使いが難しい♯の音符もあります。
 曲が完成するのが楽しみですね。ルパン世代の大人の中には、「真っ赤なバラは〜」と、思わず口ずさみたくなる方がいるかも!?

プログラミング学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月21日(金)
 6年生は、プログラミング学習が進んできました。それぞれのグループの子が作ったキャラクターやプログラムを同じフォルダに保存しています。
 自分の作ったキャラクターがゲームの中で動くことがとても楽しいようです。台本通りに作ろうとして、苦戦していることも学習です。あと少しで完成する予定です。。

4週間、ありがとうございました!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月21日(金)
 3年生に所属していた教育実習生の竹内先生は、今日が実習最後の日でした。そのため、お世話になった3年1組の子どもたちで、お別れ会を行いました。
 教室を飾りつけたり、プレゼントを作ったり、歌を歌ったりと、感謝の気持ちを伝えるために、精一杯がんばっていました。誰かのために、必死になってがんばることのできる3年1組のみなさんの姿は、とてもすてきでした。
 竹内先生、保健室にいるときも、放課のときも、授業のときも、みんなに優しく接してくれて、ありがとうございました!!

総合 SDGsについて調べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月21日
 SDGsについて、先週に引き続き調べ学習を行っています。子どもたちは、自分が選んだ項目についてどんどん詳しくなっています。情報を収集し、分かりやすくまとめる力、自分の言葉で説明する力をつける機会にして欲しいです。十分に情報を集め、スライドを作り始める班もありました。お互いに発表する日が楽しみです。

英語 アルファベットを使ってゲームをしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月21日(金)
 How many letters?や、Do you have〜?の英語を使って、相手の単語を当てるゲームや、自分のもっているアルファベットカードと同じカードを集めるゲームをしました。なるべく日本語を使わず、と伝えたときは不安そうな顔をしていた子どもたちですが、ゲームを始めると楽しそうにどの子も笑顔で自然と英語を使ってコミュニケーションをすることができていました。

5年 体育「ソフトバレーボール」

画像1 画像1
画像2 画像2
10月21日(金)
 体育では、ソフトバレーボールの学習をしています。パスの練習をしたり、チームに分かれてボールを打ち合う練習をしたりしました。まだうまくパスがつながらない子もいますが、ボールがうまくつながるとチームで喜び合う姿が見られました。

お手紙 グループ音読発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月21日(金)
 2年生は、国語の授業で勉強している「お手紙」のグループ音読発表会をしました。どのグループも役になりきり、上手に発表することができました。登場人物の気持ちを想像しながら音読をすることを目標にがんばりました。楽しく活動ができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
 
3/23 給食最終 5時間授業
3/24 修了式
3/27 学年末休業開始

配布文書

学年だより

お知らせ

タブレット端末持ち帰り

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492