最新更新日:2024/06/25
本日:count up1
昨日:129
総数:363049
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

体積が同じでも

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月8日(木)
 体積が同じでも、種類が違うと、ものの重さは違うのかを調べました。鉄やプラスチック、木などの素材の重さを量ります。ものの大きさは全く同じなのに、重さは大きく異なるものもあって、なんだか不思議でしたね。

国際交流 カンボジア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月8日(木)
 TSIEのお母様方に国際交流授業「カンボジア」をしていただきました。子どもたちはカンボジアという国をあまり知らず、今日の授業でくわしくわかったようです。
 世界的に有名なアンコールワットがあったり、日本の援助で橋が作られたりした国で、さまざまな文化のあることを知りました。クモのタランチュラのからあげが食べられているのを聞いたとき、みんな「え〜っ」と言っていました。世界にはいろいろな国があるんだなと納得している様子でした。
 最後にみんなで記念写真を撮り、カンボジアの学校にビデオレターを送ってくださるということでした。また、カンボジアの学校からビデオレターの返事がくるといいなあと、みんな思っています。

算数 小数のわり算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月8日(木)
 小数のわり算の学習に入りました。かけ算と同じように考えて、解くことができました。小数の計算は慣れると簡単ですが、なぜその答えになるのか自分で説明することができるようになると、もっと力がつきます。たくさん解いて、たくさん力をつけていきたいと思います。

ありがとうの会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月8日(木)
 今日は、頑張って準備してきた「ありがとうの会」でした。これまで、たくさん準備してきた成果を発揮して、みんなとても上手に司会や進行をすることができました。会の中で田村さんに、手紙のプレゼントや歌のプレゼントをしました。どちらのプレゼントも、とても喜んでくださいました。○×クイズや、爆弾ゲームでは、1年生やすずらんの子たちも一緒に楽しく活動ができました。
 毎年、さつまいも掘りでお世話になっている田村さんに、今年も直接ありがとうの気持ちを伝えることができてよかったです。改めて、田村さんありがとうございました。

彫りから刷りへ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月8日(木)
 5年生の版画制作が、順調に進んでいます。彫りあがった子は、刷る作業に進んでいます。一色ずつ絵の具を塗って刷るの繰り返しです。ちょっとずつの刷りを重ねていきます。完成が楽しみです!

なわとび週間 続行中!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月8日(木)
 今日も、とってもいい天気。難しい技に挑戦するすずっ子。すずっ子たちと一緒に、なわとびをがんばる先生。校長先生に教えてもらっているすずっ子も。楽しいね♪

お話プレゼント

画像1 画像1
12月8日(木)
 今朝は、図書館ボランティアの皆さんから、すずっ子たちへ月に一度のお話プレゼントの日でした。クリスマスにちなんだお話もありました。
 ボランティアの皆さん、あちがとうございました!!

みんなで楽しく

画像1 画像1
画像2 画像2
すずらんのみんなが体育館に集まり、最初に「ラッキースピーチゲーム」をしました。

音楽が止まったときにボールを持っていた子が、お題に沿ったスピーチをします。
いざスピーチするとなるとドキドキしている様子でしたが、
「好きな遊びは、ドッジボールです。」
「好きな色は、黒と灰色と茶色です。」
と、自信をもって大きな声で言えた子もました。
音楽をかけたり止めたりする仕事をした子もいました。

自分の思いを周りの人に伝えられることはとても素敵なことです。
これからも、楽しみながら、練習を重ねていきます。

ありがとうの会 リハーサル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月7日(水)
 いよいよ明日は、ありがとうの会です。ありがとうの会は2年生が中心となって会を準備し、1年生とすずらん学級も参加します。この会では、いも掘りでお世話になった田村さんを学校にお招きし、ありがとうの気持ちを伝えることを目的とした会です。明日の本番に向けて、2年生がこれまで頑張って準備をしてきました!田村さんにありがとうの気持ちが伝わるように、本番をがんばりましょう!
 

5年 総合「鈴渓の偉人の業績を調べよう」

12月7日(水)
 総合では、味の館と盛田昭夫塾に見学に行ったまとめをしています。自分で「盛田昭夫と○○」というテーマを決め、写真や文章を入れてスライドを作っています。みんな見学したことを思い出したり、パンフレットを見たりして、盛田昭夫さんについて一生懸命まとめています。どんなまとめができるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

知多牛のすきやき!

12月7日(水)
 今日の給食に、知多牛のすき焼きが登場しました。教室から、「やったー!」の声。地産地消でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消しゴム印

12月7日(水)
 6年生は、書写で消しゴム印を作りました。書き初め作品の落款(らっかん)として使います。
 次は、卒業を迎える年の思いを込めて、書き初めの言葉を一人一人が自分で決めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業文集始まる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月6日(火)
 卒業文集が始まりました。2学期末から3学期始めにかけて作っていきます。内容はクラス全員で取り組むページと個人のページがあります。今は個人のページを書いています。小学校生活での思い出、将来のことなど、自分で書きたい内容を決めて書きます。1回目の下書きを読んで、みんないい思い出を書いているなと心が温まりました。
 今日は2回目の下書きです。あと1回鉛筆で書いて、本番は水性ボールペンで書きます。
 個人のページができたら、クラスのページへと移っていきます。

まとまりを考えて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月6日(火)

 1本70円のジュースを6本、
 1こ30円のみかんを 6こ 買いました。
 代金はあわせて何円ですか。

 この問題には2通りの考え方があります。ジュースの代金とみかんの代金を別々に考える考え方と、ジュースとみかんの代金を1組にまとめて考える考え方です。計算してみると、この問題は1組にまとめた方が、計算が簡単になります。考え方をいくつも考えてみると、学びは深まりますね。

道徳 みんなでみんなの「人権」を守ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月6日(火)
 今週は、人権週間です。人権というのは、「人が人として、社会の規律の中で、自由に考えたり行動したりできる権利である」という話をしました。図工で人権ポスターにも取り組んでいて、いじめや児童虐待、障害者差別、男女不平等など様々な問題があることを、子どもたちは知っていました。「男らしさ、女らしさでなく、その子らしさを大切にしよう」という内容の動画を見て、「みんながみんなの人権を守るためにはどうしたらよいのか」について考えました。どの子も一生懸命考え、班で共有することができていました。みんなの考えを見て、「これからどうするのかが大事だね」と発言した子もいて、本当にその通りだと思います。最後に、「RED あかくてあおいクレヨンのはなし」という本の読み聞かせをしました。お互いの「らしさ」を認め合い、生きやすい世の中にしていきたいですね。

5年 家庭科 「物を生かして住みやすく」

12月6日(火)
 家庭科では、「物を生かして住みやすく」の学習をしています。今日は、身の回りをきれいにしようということで、自分の部屋が整理整頓できているか考えました。また、机の中の道具箱の整理整頓もしました。きれいに整頓してある子もいれば、プリントや折り紙がたくさん入っている子もいました。自分の部屋や道具箱は、いつもきれいに整理整頓してあると使いやすいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ともだちの こと、しらせよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月6日(火)
 国語の時間に、ペアの友達のことをもっと知って、友達のことをみんなの前で発表しました。友達から聞いた好きな遊びについて、みんなが上手に発表することができました。友達の発表を聞いて、良かったこともたくさん見つけることができました。

じんけんについて かんがえよう

画像1 画像1
12月6日(火)
 ジェンダーと友情についての絵本の読み聞かせを聞きました。「くまのトーマスはおんなのこ」「王さまと王さま」の絵本の読み聞かせを聞いて、自分らしさ、友達の自分らしさを認め合いながら生活することの大切さを学びました。

なわとび週間 2日目!

12月6日(木)
 すずっ子達は、今日も大放課に短なわの練習です。
 二人で一緒に、友達と輪になって、一人黙々と、ジャンプ、ジャンプ、ジャンプ!!
 まだ二日目だけど、もう上達してる。すごいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ともだちハウスに夢中!

12月6日(火)
 2年生は、ともだちハウスに夢中です。まだまだ続きそう。
 いつ完成するのかな?楽しみだね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
 
3/23 給食最終 5時間授業
3/24 修了式
3/27 学年末休業開始

配布文書

学年だより

お知らせ

タブレット端末持ち帰り

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492