最新更新日:2024/06/06
本日:count up45
昨日:128
総数:361078
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

作品バック作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月15日(水)
 2年生は,この一年で作った作品を持ち帰るためのバック作りを行いました。大きな白い袋に,自分が好きな物を大きく描いていきました。どの子も楽しく作品バック作りを行うことができました。今から家に持ち帰るのが楽しみな2年生でした。

はるに むけて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月15日(水)
 1年生が育てているチューリップの花が開いてきました。これまでに1年生は、水やりのお世話をがんばってきました。もうあと少しで、みんなの花が咲きそろいます。
 一人一鉢で育ててきたパンジーの花を卒業式に向けて、体育館前に運ぶ作業もしました。1年生も6年生のために、できることをがんばります。

卒業前のカラオケ会

3月14日(火)
 5・6限に卒業を前のお楽しみとして第2回カラオケ会をしました。みんなで歌ったり、踊ったり楽しい時間を過ごしました。最近はいろいろなメディアで曲が流れているのでバラエティに富んだ曲をみんな歌っていました。
 明日は卒業式の総合練習があります。いよいよ卒業が目の前までやってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生から在校生へのメッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
3月14日(火)
 今日から昼の放送で、6年生が今までの感謝の気持ちと在校生へのメッセージを伝えました。楽しい学校生活を過ごせたことや、小鈴谷小学校をよりよくしていってほしいという思いを伝えることができました。

体育 タグラグビー

画像1 画像1
画像2 画像2
3月14日(火)
 タグラグビーの第三回です。はじめはルールの難しさに困惑していましたが、だんだんと慣れてきました。声を掛け合ってパスをしたり、自分からボールがもらえそうな所に動いたり、上手にパスをカットしたりできるようになってきました。次回からは、人数を増やし、もっと大きなコートで行っていきます。

書写 一年間の思いを込めて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月14日(火)
 前回の書写では、「四年生の一年間にぴったりな漢字」を書きました。今日は、その書に理由やエピソードなどを付け足していきました。思い出を振り返る様子、自分の成長に気付く様子、友達との仲が深まったことを喜ぶ様子・・・と、さまざまな様子が見られました。多くの子が前向きに「良い一年だった」と思うことができているのは、とても嬉しいことです。ぜひ、それぞれの書に込められた思いを聞いてみてください。

モチモチの木

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月14日(火)
 3年生は国語の最後の物語文である「モチモチの木」の学習をしています。豆太の性格や気持ちについて考えるために、場面ごとに読みを進めます。今日は、1場面の気になる叙述について話し合ったり、授業の中で考えたことを記録したりしました。3年生で身につけた力を生かしながら、最後の物語文に向き合っています。

ヒーローの紹介をしよう

3月13日(月)
 英語では、授業のはじめに英語の単語のビンゴをしています。楽しみながら、英語に親しんでいます。英語の歌も、楽しく元気よく歌っています。
 今日は、自分のヒーローを英語で紹介しました。ペアの友達にヒーローの絵を見せながら、英語で紹介しました。英語にも慣れてきて、自信を持って話せる子が増えてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会 世界と繋がる地域

画像1 画像1
画像2 画像2
3月13日(月)
 社会の時間に、友好都市について学習しました。愛知県では、多くの市区町村が友好都市の提携を結んでいます。その中から気になった市区町村と友好都市との関係について調べ、今日はその発表会を行いました。「景色が似ているから」「主とする産業が似ているから」「愛・地球博で繋がりが生まれたから」など、様々な理由から友好都市になっていることが分かりました。また、多くの班が、その国や地方の綺麗な建物や素敵な文化、おいしい食べ物について、クイズを交えながら説明してくれました。

あなたという存在のキセキ

画像1 画像1
3月13日(月)
 卒業まで1週間になりました。
 特別な授業ということで「あなたという存在のキセキ」の授業をしました。あなたはお母さんとお父さん二人のDNAもらって誕生しました。お母さんとお父さんも同じようにおばあさん、おじいさんのDNAを受け継いで生まれてきました。ということはあなたは4人のおばあさん、おじいさんのDNAを継いでいることになります。4人→8人→16人→32人と世代を遡るとどんどんたくさんのDNA、命を受け継いでいることになります。1世代25年と考えると、750年前まで遡るとなんと170億人もの人とつながっていることになります。
 あなたが今いるのは、その750年なら750年ずっと絶えずに続いてきたということです。もっと遡ってみるとそれはこの人類誕生以来ずっとつながってきていることになります。あなたの命はキセキでつながってきたのです。一人でも途切れていれば今のあなたはいないことになります。
 また、あなたの誕生にはご両親の出会いもあります。もし、出会っていなければ、今のあなたという存在はありません。
 というような話をしました。卒業を前にこうした話を考え、知っておくことはよいことだと思い授業にしました。最後の問いです。このキセキのあなたはどのように生きていけばよいでしょうか、教室はいつもより静かでした。

もうすぐ 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月13日(月)
 算数の時間は、1年間の復習をしています。計算トレーニングの時間は、計算カードを使って繰り上がりのたし算と繰り下がりの引き算の答えをすらすらと言えるように復習しています。教科書の「もうすぐ2年生」の復習問題も1ページずつ進め、いろいろな問題に慣れています。2年生に向けて、1年間の復習をがんばりましょう。

常滑市消防団観閲式

3月12日(日)
 常滑消防本部で、消防団観閲式が開催されました。統率のとれた集団行動や放水訓練など、消防団が行っている訓練の成果が披露されました。表彰では、南陵分団の皆さんも表彰されました。地域の防災を担っていただいている皆様、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

石田退三さん発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月10日(金)
 総合で学習してきた鈴渓の偉人、石田退三さんについての発表会をしました。イラストを描いて挿入したり、写真を挿入したり、クイズを交えたりと、オリジナリティに溢れたスライドを使って発表をしていました。発表をしている子も、聞いている子も楽しそうでした。

国語 生活調査隊発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
3月10日(金)
 国語の時間に、生活調査隊の調査内容の発表会を行いました。どんな予想を立ててどんな調査をしたのか、その結果どんなことが分かったのか発表しました。また、アンケートをとったりインタビューしたりした内容について、グラフや表を用いてよりわかりやすく伝えることができました。発表を聞く子どもたちは興味津々で、発表後はたくさんの子が発表者に感想を伝えていました。

世界の国調べ

3月10日(金)
 社会科のまとめとして、スライドで作成した世界の国調べを発表しました。クラス全員の子が画像を中心とした簡単な説明をして、みんなが聞き「へぇ、そうなんだ」「おなか減ってきた」と楽しく見ることができました。
 世界にはおいしそうなものやきれいな景色があるものだと子どもたちも目で覚えることができました。
 社会科の学習もこれで終わりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
3月9日(木)
 今日は、今年度最後の委員会でした。各委員会で、1年間の反省をしてから最後の活動をしました。この1年間、4〜6年生はよりよい学校生活を目指して自分たちで考え、進んで活動してきました。6年生にとっても最後の委員会となりました。6年生は、各委員会で中心となって仕事を進めてくれました。6年生、本当にありがとう。

5年生の図工もラストスパートです!

3月9日(木)
 図工では、作品集の表紙作りをしました。画用紙を好きな形に切り、その上からスパッタリングや吹き流しで絵の具をつけていきました。みんな一生懸命取り組んでいました。一生懸命すぎて、絵の具が服についてしまった子もいました。
 また、以前に行った粘土の作品に、絵の具で色をつけました。
 5年生最後に、素敵な作品ができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ほしの おんがくを つくろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月9日(木)
 音楽の時間に「ほしの おんがくを つくろう」の学習で、鍵盤ハーモニカを練習をしました。「きらきらぼし」の曲を一つずつ丁寧に、みんなで演奏しました。先生は鉄琴を、1年生は鍵盤ハーモニカを弾いて、曲をつくりあげていきます。

図工 素敵な作品集をつくろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
3月9日(木)
 図工では、先週から作品集づくりに取り組んでいます。この一年間の作品を大きな本にしています。作品の配置や順番なども子どもによりさまざまで、こだわりが感じられます。今日は、スパッタリングや吹き流しという技法を使って、とても色鮮やかな表紙をつくりました。どの子もとても生き生きとして楽しそうです。アドバイスし合う姿もあり、温かな雰囲気でした。世界にひとつだけの素敵な作品集が出来上がるのが、楽しみですね。

「わたしたちの学校じまん」発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月8日(水)
 国語の時間に計画していた、「わたしたちの学校じまん」の発表会を行いました。これまで各グループで発表の原稿を考えたり、みんなに見せる資料を準備したりしてきました。今日はその成果をみんなに堂々と発表することができました。
 3年生になって、たくさんの発表の場を経験してきました。今日は1年間の成長を感じられるような、立派な発表会になっていましたね!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
 
3/23 給食最終 5時間授業
3/24 修了式
3/27 学年末休業開始

配布文書

学年だより

お知らせ

タブレット端末持ち帰り

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492