最新更新日:2024/06/12
本日:count up2
昨日:115
総数:1062292
1 濃尾平野のつくところ 物見の山は 峯高く   山口川のせせらぎは 平和の歌をかなでゆく      2 春はみどりの富士が嶺に つつじ手折りて見下ろせば   陽炎もゆる学舎の いらかの上になくひばり

本物だ!

 3年生が、瀬戸警察の方に来ていただき、出前授業を行いました。本物のパトカーに乗せてもらって、やや興奮気味です。
 体育館では、不審者に出遭ったらどうしたらよいのかを教えてもらったり、警察の仕事を動画で見たりしました。
 この中に、未来の警察官がいるかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

上手になりました

画像1 画像1
 5年1組の家庭科。もうすぐエプロンが出来上がりそうです。回数を重ねてきて、ずいぶん上手にミシンで縫えるようになってきました。何事も、経験です。

とめ はね はらい

 5年生の書写です。筆の使い方を、丁寧に教えてもらっていました。こつをつかむと、より一層美しい文字が書けるようになります。
画像1 画像1
画像2 画像2

中学校ブロック

 幡山中学校ブロック校長会議を行い、幡山中学校、幡山西小学校の校長先生に、授業の様子を見ていただきました。
 6年生は、入学説明会で中学校の校長先生にお会いしていることもあり、やや緊張しているようでした。
 今後も、中学校ブロックでの連携を進めていきたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生ジブリパーク

 遅くなりましたが、4年生のジブリパークでの記念撮影写真です。
 ご存知のように、どんどこ山のてっぺんに、写真のような子どもだけが入ることができるオブジェがあります。ひげや爪など、細かいところにも東海地方で作られたものが使ってあります。てっぺんまで、結構大変な登りですが、幡東の子どもたちにとっては、どうってことはなかったようですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ようこそ!

画像1 画像1
 幡山東保育園の年長さんが、学校見学に訪れました。1年生の教室に入ると、急に1年生がピリッとしたのは気のせいだったのでしょうか。音楽室では、5年生がリコーダーの演奏を聞かせてくれて、ミニ演奏会のようでした。
 図書室のいすに座り、周りにあるたくさんの本を見て、びっくりしている年長さんでした。
 入学式に、会いましょう!

2月授業参観【6年生】

【6-1】
 国語の授業で「仮名の由来」について学んでいました。
 例題の漢字が、どのひらがなのもとになったのか考えたり、万葉仮名で自分の名前を書いたりしていました。

【6-2】
 「五十五年目の恩返し」という道徳の授業でした。
 杉原千畝さんとユダヤ人の関係から、感謝の心を伝えるためにはどうすればよいのかを考えました。6年生らしく、しっかりとした意見が出ていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月授業参観【5年生】

【5-1】 音楽
 リコーダーでルパン3世を練習していました。クラス全員の演奏は大迫力でした!

【5-2】 音楽
 リコーダーでルパン三世の曲を演奏しました。指使いが難しい曲でしたが、みんな上手に吹いてました。あまり演奏を聴く機会がなかったので新鮮でした。成長を感じました。

【5-3】 社会
 情報を活かした産業、コンビニについて班にわかれて話し合い、まとめ発表していました。真面目に取り組み真剣に意見を出し合う姿がみられました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月授業参観【4年生】

【4-1】
 理科で水を加熱したらどうなるか実験しました。加熱時間や温度を測り、班のみんなで協力して観察していました。

【4-2】
 「めいたんていになろう」
 頭をひねる難しい問題に親御さんと一緒に取り組んでいました。授業はとても盛り上がっていました。

【4-3】
 国語で「文章を分かりやすく伝えるために気をつけるべきこと」を学びました。読点の位置や文の区切りを自分なりに工夫して発表していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月授業参観【3年生】

【3-1】
 社会で『事故や事件からくらしを守る』を勉強していました。どういう場面で事故や事件が起こるかを、グループで相談しながら発表していました。

【3-2】
 班ごとに自分達でテーマを考えて順番に発表していました。手品を発表する班や、iPadでプログラミングして作ったゲームを発表する班など、各班とてもユニークなテーマで楽しく授業をしていました。

【3-3】
 伝えたい事を相手に上手に説明する国語の授業でした。予定より早く終わってしまい、残りの時間でクラス皆んなでリコーダーの発表をしてくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月授業参観【2年生】

【2-1】
 生活の授業でした。
 生まれたときから今のことなど、一人一人前に立ち、緊張しながらも頑張って順番に発表していました。成長を感じられる時間でした。

【2-2】
 生活の授業でした。
 「わたしのせいちょう」発表会。みんな緊張してたけど、きちんと発表出来てました。

【2-3】
 生活の授業でした。
 1人ずつ、産まれた時から現在の事まで振り返り発表していました。最後の歌も上手でした♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月授業参観【1年生】

【1-1】
 生活の授業でした。
 1年間を振り返り、学校や家で出来るようになったことを話し合ったり、紙に書いたり、発表をしました。出来る様になったことを発表する姿は自信に満ち溢れていました!

【1-2】
 国語の授業でした。
 班ごとにクイズを考え最後はクイズ大会!!みんなの前で発表する姿はとても成長を感じました。とても楽しそうでした。

【1-3】
 生活の授業でした。
 この1年間でどんな事をしたか、どんな事が出来るようになったのか発表し用紙にまとめていました。黒板いっぱいに書かれたみんなの答えを見ると1年間よく頑張ったんだなと関心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月授業参観【もみじ組】

 【もみじ組】
 国語の授業でした。プリントができたら先生に添削してもらっていました。どの子もとても静かに集中して取り組んでいました。

画像1 画像1

なかなかたいへん…

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の算数。円柱の展開図をかいていました。まず、半径3cmの円をかくのですが、少しだけずれてしまいます。悪戦苦闘しながら、粘り強く頑張り、最終的にはきれいな展開図をかくことができました。

上手になったよ!

 2年生の教室から、鍵盤ハーモニカの音が聞こえてきました。コロナの影響で、1年生のときはほとんど練習できていませんでしたが、2年生のうちにこんなにも上手に弾けるようになったのだと感心しました。音色を聞いていただけないのが、残念です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しいメンバー

 令和5年度前期児童会役員が決まりましたので、認証式を行いました。みんなのために、しっかり頑張ってくれると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校でのお子さんの様子は、いかがでしたか。週末、ゆっくりとお子さんと話す時間をとっていただければ幸いです。

 子どもにとって、おうちの人に褒められることが、一番うれしいことなのです。どんな小さなことでも構いません。ぜひ、その子なりの頑張りを褒めてあげてください。そして、ふれあいの時間をたっぷりとってくださいね。

授業参観 その1

 生憎の天気でしたが、授業参観にお越しいただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

次年度に向けて

 校内アレルギー対策委員会を開きました。学年ごとに、対応について確認していきます。
 アレルギー面談にご対応いただきた保護者のみなさま、期日までの書類提出など、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

なんだか怪しいぞ

 2年生の書写。何を書くのかを相談中のようです。練習帳をそ〜っとのぞくと、そこには渡す人の名前が…。きっと、まだ秘密のことなのでしょう。お知らせするのはやめておきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
瀬戸市立幡山東小学校
〒489-0862
愛知県瀬戸市八幡町455
TEL:0561-82-4404
FAX:0561-82-3843
愛知環状鉄道「山口」より北に徒歩10分