最新更新日:2024/05/31
本日:count up23
昨日:45
総数:1061326
1 濃尾平野のつくところ 物見の山は 峯高く   山口川のせせらぎは 平和の歌をかなでゆく      2 春はみどりの富士が嶺に つつじ手折りて見下ろせば   陽炎もゆる学舎の いらかの上になくひばり

見え方はどう?

画像1 画像1
 5年生の図工です。
 「パラパラアニメーション」を作っています。くるくるっと回して、動きが分かるかどうかを確認中。線をはっきり描くとよく分かるかな?アニメーションが細かすぎたかな?少しずつ修正していきます。それぞれ、工夫をしていました。

今年度最後の…

画像1 画像1
画像2 画像2
 年度末が近づくと、「今年度最後の○○」という活動が多くなります。
 今日は、今年度最後の委員会活動がありました。パンジーとビオラの苗をプランターに植えるという作業。飼育・緑化委員会と学校整備委員会が頑張りました。卒業式の会場を飾ってくれる予定です。

オリエンテーション

 瀬戸つばき特別支援学校との交流を始めるにあたり、4年生全員でオリエンテーションを行いました。
 班で話し合ったり、クイズの答えを考えたりしながら、学びました。最後に、交流で大切なことは何かを班で話し合って、画用紙に書き出しました。4年生らしい、すてきな言葉がたくさん出てきました。有意義な交流になることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

立派な演説でした!

 令和5年度前期児童会役員選挙が行われました。3年生は、初めての参加です。

 久しぶりに、体育館に集まって演説を聞きました。どの立候補者もたくさん練習をしてきたようで、立派に演説をすることができていました。選挙に向けての取組全てが、その子の成長につながることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

ジブリパーク 3年生

 3年生のジブリパーク校外学習の様子です。
 天気が心配されましたが、みんなの心掛けがよかったのでしょう、ちょうどよい校外学習日和になりました。
 お弁当などの準備をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

走る 走る!

 たこあげをしている1年生の周りでは、もみじ組のみんなが走っていました。もう終わりかな?と思ったけど、まだまだ…。走り続ける子どもたちでした!
画像1 画像1

たこ たこ あがれ!

 1年生が、たこあげをしていました。そんなに寒くなくて、たこあげにはぴったりの天気です。
 青い空、白い雲、走る1年生!
画像1 画像1
画像2 画像2

上手になったね!

 入学したときは、おぼつかない手つきで給食をよそっていた1年生。今では、ほとんどの準備を自分たちだけですることができるようになりました。そして、給食当番以外の子は、静かに待っています。
 もうすぐ2年生!大きくなりました。

 今日の献立は、麦ごはん、関東煮、五色あえ、さかなそぼろ、牛乳です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も、集会委員が上手に司会をしました。本番で力を発揮するためには、やっぱり準備が肝心!本番までに、リハーサルを入念に行います(1番上の写真)。

 画面越しでも、合図に合わせてお辞儀をしています(真ん中の写真)。

 今日の話は、通学班での登校について。信号のない横断歩道を、班員を渡して、最後に止まってくれた車の人にお辞儀をしていた班長の話。気持ちがよい行いです。
 さらに、歩いているときに、班長がときどき後ろを振り返り、歩く速さを調節したり、はみ出しそうな子をたしなめたりしている様子についての話。後ろから見守る副班長や高学年の子も、声をかけてくれます。

 子どもだけでの登校、しかも大勢になると列が乱れやすくなります。それでも、子どもたちは自分の役割を果たそうと頑張っています。明日からも、安全に登校できるように、お互いに協力できるといいですね。

今日は節分献立

画像1 画像1
『 2月3日の節分には、悪い気である鬼を追い出すために、鬼がきらう「いわし」の頭を玄関に立てたり、豆をまいたりします。
 今日の給食は「いわしのかば焼き」と「節分豆」の節分献立です。また、翌日が立春であることから、春を告げる野菜である「菜の花」をおひたしにして食べます。 』
                 <2月分献立表より>

 しっかり食べて、寒さを乗り切りましょう!

鬼は、外!

 明日は、節分。暦の上では、春が近づいています。

 すまいるルームから、かわいい鬼さんが届きました。
画像1 画像1 画像2 画像2

ミシン

 5年生の家庭科では、ミシンの学習をしています。

 糸の通し方、布の押さえ方など、細かいところを慎重に行います。目と手をフルに活用して、気を抜かずに縫っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「命」について考える

 6年2組で、道徳の授業公開がありました。「おじいちゃんとの約束」という、重い話です。

 ゲームの延長で、ついつい子どもたちが使ってしまう命を軽んじるような言葉。今日は、「命」や「死」、「精一杯生きること」とはどのようなことなのか、教材を通して考えました。

 担任の音読、子どもたちの話し合い、意見交流など、よい雰囲気で授業が進み、それぞれの子が自分なりに「死」に対する見方を広げた授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春の兆し

 1年生の体育。自分たちでどんどん整列していく様子に、成長を感じます。

 梅の蕾も、少しずつ赤くなってきました。春はそんなに遠くないようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

性教育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の授業の様子です。
 瀬戸市には、「明日へのあゆみ」という性教育のプログラムがあります。今日の授業は、性の多様性についての学習。当事者の話を動画で見ていますが、みんな真剣な顔をしています。
 授業のはじめには、リボンを付けたアライグマやサッカーボールを持っているアライグマなどを見て、「男の子、女の子、どちらだと思うか」という質問に答えました。「どちらかわからない」と答えた子が多かったようです。
 そんな様子を知ると、大人の方が固定観念をもっているということに気付かされます。
 
 どの子も、「自分らしく」生きていってほしいと思います。

はた健タイム その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 足して「11」になるのは、なかなか難しそうですが、たった1回で「11」になっちゃうペアもいました。不思議ですね。
 とっても簡単なので、おうちでもチャレンジしてみてください。

はた健タイム その1

 今日のはた健タイムは、「ラッキーイレブン」です。
 始めるときに、「お願いします」とあいさつをします。「ラッキーイレブン」と言って、両手を出します。このとき、出した両手の指の数が「11」になったら「ラッキー!」となり、「ありがとうございました」で終わります。
 低学年は、今までに経験した「ラッキーセブン」を行っている学級もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

来年度に向けて

画像1 画像1
 令和5年度前期児童会役員選挙が公示されました。早速、立候補者のポスターがはられていました。選挙当日まで、自分の思いを丁寧に伝えてほしいと思います。

入学説明会

 6年生が、幡山中学校の入学説明会に参加しました。雪が降る寒い中、歩いて幡山中へ。先輩たちの授業の様子も見せてもらいました。新しい制服を目の当たりにして、入学に向けて、いよいよ気が引き締まります!
画像1 画像1
画像2 画像2

公開授業

 5年2組で、社会科の公開授業がありました。ニュース番組を作るための情報がどのように集められているかを学習します。
 小中一貫教育の一環として、幡山中学校の先生も参観してくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
瀬戸市立幡山東小学校
〒489-0862
愛知県瀬戸市八幡町455
TEL:0561-82-4404
FAX:0561-82-3843
愛知環状鉄道「山口」より北に徒歩10分