強く 明るく よく励む  夢いっぱい 自ら学び 心豊かに たくましく

確かに…

 6−1国語
 「1年生と楽しく過ごすために」の話し合いが佳境に入ってきました。班ごとに挙げた遊びの長所と短所を述べ合いました。難しいことが立て続けに挙がった後に、それを打ち消す楽しさが語られると、「確かに」と納得します。次の時間には何にするか決まりそうですね。
画像1 画像1

11月16日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、わかめごはん・瀬戸豚汁・さつまいもコロッケ・小松菜としらす干しのおひたし・牛乳・蒲郡みかんゼリーでした。

 今日の豚汁には、瀬戸豚が入っていました。瀬戸豚は品野地区にある3軒の畜産農家が育てている、瀬戸市で生まれて瀬戸市で育った豚のことです。豚たちがストレスを感じることがないように丁寧に育てています。瀬戸豚はうま味が豊かでさっぱりとした味わいです。

ジャムボードを使って意見交流

 5−3国語
 説明文「固有種が教えてくれること」には、いくつかの資料が出てきます。それぞれの資料を使うよさや筆者の思いを読み取るのに、ジャムボードを使いました。各自、考えたことを付箋に書くと、タブレット上でグループ共有ができます。また、付箋を整理してまとめることもできます。2回目の使用とのことでしたが、すっかり使いこなしていました。
画像1 画像1

はまってしまった

 4−3理科
 「金属を温めるとどうなるか」について実験をしました。鉄球を温める前と温めた後に輪に通して通るかどうか調べます。温めていたら「はまって、抜けない」と困っていました。ということは、どういうことがいえるかわかりましたね。
画像1 画像1

出来上がってきました

 3−1国語
 オリジナルの説明文が完成間近です。新しい原稿用紙に、清書をして、写真やカットを貼って、製本します。実習に来てくださった先生にもうれしそうに見せていました。読んでみたくなるようなタイトルを考えていました。
画像1 画像1

想像が広がります

 2−2国語
 「せかい一の話」を聞き、感想を書いていました。いばっていたでっかい『いわし』から始まり、次々と大きな生き物が登場します。それぞれに、おもしろいところが見つかったようです。
画像1 画像1

wonderful!

 1−2学活
 今日は中学校のALTの先生が来てくださいました。
「Head」「shoulders」「knees」「toes」と体の部分の名前を発音しながら、ジェスチャーをします。「wonderful」とほめてもらうと、子どもたちも「ワンダフォー!」とうれしそうでした。
画像1 画像1

11月15日の給食

 今日の給食は、ごはん・関東煮・アーモンドあえ・納豆・牛乳でした。

 納豆が苦手な子が多いかなと思っていましたが、「納豆だ〜!」と喜んでいた子がたくさんいました。いろんなところがネバネバしながらも上手に混ぜて、ごはんにかけて食べていました。納豆のネバネバの正体は、「ナットウキナーゼ」という酵素です。このネバネバには、血液をサラサラにする効果や骨や歯を丈夫にしてくれる効果もあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心が揺れる

 6−2道徳
 「ここを走れば」の教材です。おじいさんが倒れ父の運転で病院へ向かったが、高速道路で渋滞に遭った。路側帯を走っていく車を見て、妹と「ぼく」はここを走れないのかと聞くが、父は規則を守った。病院に着くとおじいさんは亡くなった後だった。路側帯を走っていればと思ったが、父の涙を見てはっとしたというお話です。
 決まりを守るべきか、気持ちを優先するか、様々な意見が出ました。子どもたちは、父の涙を見て、何を感じ取ったでしょうか。
画像1 画像1

おうちの方に感謝

 5−1家庭科
 ごはんとみそ汁、お浸し、ポテトサラダを作ります。動画で作り方を確認してから取りかかりました。切る食材も多く、水につけておく、ゆでるなどグループで手順を確認しながら、協力して行っていました。おうちの方の大変さが分かったことと思います。
画像1 画像1

使ってみました

 4−1理科
 「金属をあたためり、冷やしたりすると体積は変わるのか」について予想をしました。実験用ガスコンロを使って金属を温めます。安全に実験を行うために、まずは、使い方の練習です。ドキドキしながら真剣に取り組んでいました。次の時間は、実験です。どうなるのでしょうか。
画像1 画像1

大きく書いて

 3−3国語
 新出漢字を空中で書いていました。書き順に気をつけて書いているので、皆の意気がぴったりと合っています。空中書きが終わると、今度は黙々とドリル書きに切り替わりました。気持ちの良い集中の仕方でした。
画像1 画像1

いよいよ本文です

 2−1国語
 おもちゃ作りの説明書を書きます。それぞれが決めたおもちゃについて作り方を説明します。まとまりごとに区切ること、「まず」「つぎに」「それから」を使うことを確認した後、書き始めました。待っていましたと言わんばかりに、鉛筆が動き始めました。
画像1 画像1

見直しをします

 1−1算数
 テストの問題が終わると、また、最初の問題を見ていました。できたつもりでも、うっかりミスもあります。時間いっぱいまで、何度もしっかり見直していました。大切な習慣ですね。
画像1 画像1

5年生 校外学習

 クラスごとに記念撮影です。高度成長期からの技術の進歩、時代の流れを感じます。良い学習になりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 校外学習

 リニア・鉄道館では、電車が乗っている鉄の台車の部分や新幹線の流線形の形など、社会で学習した技術について本物を見て確かめました。リニア中央新幹線では、超電導の仕組みについて理解を深めることができました。
 電車でGO!のようなシミュレーターで運転体験をすることもできました。懐かしい電車もあり、鉄道ファンにはたまらないですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばります!

 1−3算数
 繰り下がりのあるひき算の学習です。
 13−7=
 10から7をひいて3,3と3で6と解きます。今までの計算問題に比べると、難関です。1枚のプリントに50問あり、これまた大変ですが、ひたすら解いていました。ここが、がんばりどころですね。
画像1 画像1

振り返り

 6−3音楽
 素敵な演奏が聴こえてくると思い、扉を開けたら、テストの時間でした。問題の裏に、合奏の振り返りを書きます。担当した楽器の演奏ついて、できたところ、難しかったところを自分なりにしっかりと振り返ることができていました。次の合奏にいかせますね。
画像1 画像1

説明します

 4―2算数
 自分で問題を解いて、友達に説明して確認しているうちに概数の求め方がよく分かってきました。初めは、概数にすることが大変だったようですが、概数の計算問題を解き、概数にするよさについても気がつきました。
画像1 画像1

マスターします

 3−2理科
 日なたと日かげの温度をくらべることになりました。初めて温度計を使うので、目盛りの読み方や温度計の使い方、気をつけることを学びました。運動場に出て、実際に温度を測りました。今日の実験で気がついたことをもとに、この後、疑問に思ったこと、調べてみたいことをあげ、学習課題を作っていきます。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

動画リンク集

長根小学校いじめ防止基本方針

学年通信

長根だより・お知らせ

ねこSAPO通信

ねこSAPOマニュアル(活動紹介)

ねこP

その他

瀬戸市立長根小学校
〒489-0871
愛知県瀬戸市東長根町166
TEL:0561-82-9640
FAX:0561-82-3995