最新更新日:2024/05/23
本日:count up1
昨日:120
総数:358952
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

本キャラコンテスト【DAY3】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月21日(火)
 本キャラコンテスト3日目の今日は、5年生のキャラクターのしおりです。5年生のキャラクターはバラエティに富んでいて、面白いですね。パズルのデザインもいいかんじです。
 本キャラコンテストもこれで折り返しです。しおりコンプリート目指して、また本を借りに来てくださいね。

カルタ遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月21日(火)
 国語の時間にかるた遊びをしました。昔話のかるたを使い、班に分かれてみんなでかるた遊びを楽しみました。みんなが知っている昔話はいくつあったかな。

学校運営協議会

2月21日(火)
 今日は、学校運営協議会を開催しました。会議に先立ち、学校運営協議会委員の皆様に、授業の様子や掲示物を見学していただきました。会議では、学校評価アンケートやコミュニティスクールの活動についてご意見をいただきました。「地域の活動に、子どもたちも積極的に参加して欲しい。」「大人にも、さまざまな活動に参加してもらうことで、子どもたちや活動の様子を知ってもらうことができる。」「学校と家庭や地域のつながりを深めて、子どもたちの成長を支えていくことが大切だと実感した。」など、貴重なご意見をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最後の作品「未来の私」完成

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月20日(月)
 図工の最後の作品が完成しました。どの子もしっかりニスを塗り、きれいに仕上がりました。最後の作品だと思うと感慨深いものが子どもたちにあるようです。

現職教育全体会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月21日(火)
 授業後、先生たちで授業の勉強会を行いました。今年度は「主体的・対話的で深い学びを目指して〜協同学習を取り入れた授業改善を通して〜」をテーマに授業づくりをしてきました。
 今日は、森川先生の模擬授業を通して、子どもたちの話合いのさせ方、発問等の勉強をしました。これからも、子どもたちの「わかる」「楽しい」を大切にした授業づくりを行っていきたいと思います。

感謝の気持ちを届けました

2月20日(月)
毎日、おいしい給食を作ってくださっている、給食センターの調理員さん、栄養教諭の先生、給食を配達してくださっている運転手さん、小鈴谷小学校で、給食の準備をしてくださっているパートさん方に、すずっこみんなからの感謝のメッセージを届けました。
いつも本当にありがとうございます。と感謝の言葉を添えて、保健・給食委員会の代表児童がお渡ししました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

通学団会

画像1 画像1
画像2 画像2
2月20日(月)
 今年度最後の通学団会を行いました。登下校の様子について振り返り、新しい団長、副団長、班編成を決定しました。4月からは新1年生と一緒に登校します。安全に登校できるよう、各班でルールを守って正しく登校し、新1年生を迎える準備をしていきましょう。
 6年生のみなさん、これまで通学団をまとめてくれてありがとう。4・5年生がしっかりと引き継いでいきます。

1年生を ふりかえろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月20日(月)
 1年生として過ごすのも残りあと1か月となりました。生活科「1年生をふりかえろう」の学習で、この1年でできるようになったことをみんなでふり返り、ワークシートにまとめました。「けいさんが はやくできるように なったよ。」「なわとびが とべるように なったよ。」「とけいが よめるように なったよ。」など、自分たちの成長を実感しました。4月から2年生になります。新1年生に頼られる学年になるよう、残り1か月、1年生としてできることをがんばっていきます。

算数 直方体の展開図

画像1 画像1
2月20日(月)
 算数では、直方体や立方体について学習しています。今日は、直方体の展開図を書き、その展開図を組み立てました。同じ長方形が2つずつあること、重なる辺があること、隣り合う長方形は違う大きさであることなどに気付くことができました。次回からは、今日使った直方体を使って頂点や辺について調べたり、立方体を作ったりしていきます。

1週間のはじまり

2月20日(月)
 今週は、久しぶりに運動場で朝会を行いました。まず、人権を理解する作品コンクールと常滑市小中学校作品展の表彰がありました。校長先生からは、卒業式の参加の仕方についてお話がありました。秋原先生とは、いろいろな地方のかけ声でじゃんけん勝負です!児童会からは、今週のカラー班遊びについて連絡がありました。まだ寒いけれど、今週も元気にスタートです!
画像1 画像1
画像2 画像2

体育 マット運動

画像1 画像1
2月17日(金)
 マット運動の学習が始まり、自分がマスターしたい技を繰り返し練習したり、難しい技にチャレンジしたりしています。マットの準備や片付けも、協力して素早くできるようになってきました。次回からは、連続技を考えたり練習したりしていきます。

「海の命」の学習

2月17日(金)
 国語では「海の命」の学習を続けています。
 主人公の太一が父親を殺したクエに仇をうとうとしますが、そのクエに出会ったとき、生死を超越したかのようなクエを殺したいけれど、殺すことができず、反対に海に生きてきた父親と同じ存在だと思い直し、クエを殺さずにすんだという話です。物事をありのままに受け止める海の男達と大きな存在感を放つクエから人としての根源の部分を問いかける重い物語です。
 「どうして太一はクエをお父と思うようになったのか」辺りまでは順調に進みましたが、クエと男達と海の関係を捉えるところの段階が難しく、子どもも苦しく、担任も苦しく思っています。でも、こうした苦しい学習をみんなで越えていくことが成長につながっていくと信じています。本校の現職教育のテーマは「対話的で深い学びのある授業」です。苦しいですがあと少しです。なんとかみんなで頂上まで登りきります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の英語 ラストスパート!

2月17日(金)
 5年生の英語の学習も終わりに近づいてきました。始めに「フードビンゴ」をしました。自分の書いた食べ物が呼ばれると、みんなうれしそうにしていました。今までもビンゴを行ってきたので、ビンゴの中でもたくさんの単語を学びました。その後、家での仕事やあこがれの人について話している英語を聞き、クロムブックの問題に答えました。
 この1年間で、たくさんの単語や話し方を学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

石田退三さん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月17日(金)
 3年生は総合で鈴渓学習をしています。今日はトヨタ自動車を大きく発展させた石田退三さんについてです。
 3年生はこれまでに学習したことについてスライドでまとめる活動を重ねてきました。今では白紙のスライドから、絵や写真、アニメーションを駆使して、立派なスライドを作ることができます。今回も、どんなスライドができるのか、発表会が楽しみです。

さいころの形を作ったよ!

2月17日(金)
 2年生は、算数でさいころの形を作りました。「面の数は?」「6つ!」「面の形は?」「正方形!」みんなで確かめたら、さあ、作ろう!「できた!」「ちがう大きさで作ってみよう!」「さいころの目をかいたよ!」楽しみながら学びを広げる姿が、いいね♪
画像1 画像1
画像2 画像2

十歳のつどい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月16日(木)
 いよいよ、十歳のつどい当日を迎えました。午前中から準備・練習を行い、どの子も気合を入れて臨みました。たくさんの保護者の方にお越しいただき、子どもたちはとても嬉しそうでした。本番はとても緊張した様子でしたが、練習したことを一生懸命発表することができました。片づけをして教室に戻った後は、どの子も「やりきった!」という顔をしており、達成感を得ることができた様子でした。自分たちで協力し、一つのものを作り上げるという良い経験ができたのではないでしょうか。今日までの練習での苦労や、本番の気の引き締まる思い、やり遂げたときの嬉しさを、これからも忘れずにいてほしいなと思います。
4年生のみなさん、とても立派でした!

コンデンサー

2月16日(木)
 コンデンサーを使った実験をしました。コンデンサーはどんな装置なのかも知らない状態で実験開始。手回し発電機をコンデンサーにつないで電気を送ります。コンデンサーと豆電球をつなぎます。豆電球が点灯しました。「ついた!」「ついた!」子どもたちの声がします。この声が私たち担任の喜びになります。
 この後、モーター、オルゴール、LEDライトでも実験しました。どれも昨日の手回し発電機と太陽光電池と同じ結果になりました。コンデンサーは電気をためておくはたらきがあることが今日の実験でわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

主任児童委員・民生児童委員との懇談会

画像1 画像1
2月16日(木)
 地域の主任児童委員、民生児童委員との懇談会が本校にて開催されました。学校の様子や地域の様子について懇談をしました。改めて子どもたちは多くの方に支えられていると実感しました。今回の懇談を今後の指導に生かしていきたいと思います。委員の皆様、ご参加ありがとうございました。

家庭科の授業終了

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月16日(木)
 今日は最後の家庭科の授業でした。テストをした後、先生に自分の作った小物を見せ、写真を写してもらいました。その後はまた小物作りがしたいという子どもの希望で小物作りを続けました。
 最後に先生から挨拶があり、子どもたちの一言感謝の言葉、日直の「ありがとうございました」の言葉で6年生の家庭科が終了しました。
 小物作りは今、クラスでブームになっていますので、今少し作り続けます。

第7回 代表委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月16日(木)
 今年度最後の代表委員会です。後期の委員会活動や企画について、良かったところや改善したいところ、来年度に何をしていきたいかを話し合いました。子どもたちからたくさんの意見が出て、大変盛り上がりました。また、来年度の新しい児童会役員も参加し、来年度の抱負を話しました。今回出た意見を受けて、来年度の小鈴谷小をよりよくしていきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492