8年生 家庭科トートバッグ作り

10月11日の8年生家庭科の授業の様子です。
ミシンなどを用いて,トートバッグ作りに取り組んでいます。

クラスの仲間で助け合ったり,準備された手順の動画をタブレットでまめに確認したりしながら,それぞれのペースでコツコツと取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 まどからこんにちは

図工の授業で「まどからこんにちは」というカッターナイフを初めて使った作品を作りました。カッターで窓を作ったり、窓の中身を描いたり、周りを飾ったりと長期間の作成になりましたが、楽しそうに作っていました。それぞれテーマが違って面白い作品ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7年生 授業風景

 10月11日(火)6時間目、体育の授業風景です。

 先週の金曜日からバレーボールの授業が始まりました。
今回から、前回の授業で教わった支柱の設置やネット張りを自分たちで行っています。
ネットを張るのに苦戦しつつも、安全に留意し、みんなで協力して設置することができました。

活動では、基本のアンダーハンドパスやオーバーハンドパスを学び、
授業の最後にはサーブの練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 図工 読書感想画

10月11日(火)図工の時間の様子です。4年生は読書感想画を描き始めています。メディアセンターで自分の好きな本を選び、自分の想像で描いています。色塗りを始めている子もいて、みんな楽しく描いていました。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年生 ギター、再始動です♪

合唱コンクールに向けて、合唱練習に懸命に取り組んでいた8年生。
11日(火)から、改めてギターの練習を始めました。
ペアになり素早くチューニングを行い、課題曲「Happy Birthday To You」に取り組んでいます。
8年生のみなさん、素晴らしい演奏を期待していますね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 筝、始めました!

11日(火)音楽の授業で筝の演奏を始めました。今日は、筝の置き方や構え方、爪の付け方などを確認し、「さくらさくら」の始めの部分を練習しました。
7年生のみなさん、これからがんばりましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2

5・6年学級委員認証&各種表彰

5・6年生の後期学級委員認証もありました。
その後、夏休み中に取り組んだ読書感想文や少年の主張に関する表彰も行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期生徒会・児童会役員認証!

11日(火)今日から後期がスタートしました。
臨時の朝礼があり、校長先生のお話の後、生徒会役員と児童会役員の認証がありました。
学園の代表となる皆さん、是非、さまざまなところで活躍してください!
期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

後期課程 後期学級委員です!

生徒会・児童会役員認証の後は、後期学級委員の認証がありました。
学級委員のみなさん、よりよいクラスになるよう、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9年生 後期スタート

11日(火)今日から後期が始まりました。
朝礼では、校長先生から村民体育祭での活躍の話を聞きました。
また、学級委員の認証と読書感想文、青年の主張での作文の入賞者の表彰がありました。
朝のSTでは、毎朝お題をもとに仲間同士で交流をしています。
9年生の仲間と過ごすのも残り5ヶ月となりました。
1日1日を大切に過ごしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期課程 前期通知表を渡しました!

7日(金)は前期最終日でした。
後期課程では6時間目に通知表を渡しました。
7年生にとっては、後期課程初の通知表となります。
前期課程の通知表と違う点も説明しながら一人一人に手渡しました。
後期課程のみなさん、通知表を参考に後期もがんばりましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9年生 前期最終日

7日(金)5限国語の様子です。
漢字テストの後、古文「奥の細道」の学習をしていました。
内容について友達と確認し合いながら、ワークシートにまとめていきました。
今日で前期が終わるので、6限の学活では通知表配付がありました。
今回の通知表をもとに本格的に進路選択をしていきます。
来週からは二者懇談もスタートします。
明日からの3連休でお家の方としっかり話し合いをしてきてくださいね。
次の登校日からは9年生の後期が始まります。
飛島学園での生活も残り5カ月となりました。
1日1日を大切にして過ごしていきましょう☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 学園祭を終えて(1)

1日(土)体育祭がありました。6年生は表現リーダー、競技リーダーを中心に自分たちで計画、準備を進めてきました。本番ではこれまでの練習の成果を発揮することができました。また、体育祭を円滑に進めるために、他学年の競技の準備をサポートする頼もしい姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 学園祭を終えて(2)

4日(火)中高等部文化祭がありました。A組は「ぼくらの未来へ」、B組は「やさしさに包まれたなら」を歌いました。朝の時間などに練習を重ね、一生懸命に歌う姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 修学旅行に向けて

7日(金)学園祭が終わり、6年生ではいよいよ修学旅行の準備が進んでいきます。今日はしおりを配りました。6年生の子が描いた絵が色々なところに入っています。3連休のうちに目を通してきてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 授業風景

10月7日(金)体育の授業風景です。

7年生は、今回からバレーボールの授業に入ります。
今日は、体育教師の指導の下、バレーボールで使用する器具の設置の仕方やネットの張り方を学びました。
次回からはみんなで協力して設置していくことになります。
準備も活動も頑張っていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日8年生 通知表配付等

この日の6時間目に前期の通知表が配布されました。
後期の委員会決めも行われました。
委員会は,事前に立候補で各委員会の委員長が決まっています。

上級生の自覚をもち,学園を引っ張っていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年生 村民体育祭に向けて

明後日に迫った村民体育祭に向けて,8年生の教室にはいつの間にか晴天を願うてるてる坊主が飾られていました。

「きらり飛島のびのび体操」も数日前から動画を見て練習しています。
当日がとても楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 カレーライス成功

 野外活動に向けて、カレーライスを作りました。ご飯を鍋で炊くのは初めての経験だと思いますが、どのグループも焦げることなくふっくらとしたご飯ができました。カレーはじゃがいもがとけてしまったり、カレー粉を入れるのが早すぎたりしたグループがありましたが、結果としては大丈夫!おいしくいただくことができました。失敗したとしてもそれも経験ですが、当日おいしくできるといいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 フットベースボール

10月6日(木)3年生の体育でフットベースボールの練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 入学式・後期課程進級式(1・7年生)

学園配付物

学園概要

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

7年生

8年生

9年生

PTA

部活動の方針について