最新更新日:2024/06/06
本日:count up58
昨日:126
総数:360963
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

4年 なるべく煙を吸わずに脱出しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月25日(金)
 火災避難訓練のあと、濃煙体験をしました。消防署の方のお話を一生懸命聞いて、煙を吸わないように姿勢を低くすること、迷わないように左手で壁を追うことを頑張りました。常時からしっかり訓練しておくことで、もしもの時に自分を守ることに繋がると思います。

5年 濃煙避難体験

11月25日(木)
 火災避難訓練の後に、濃煙避難体験をしました。はじめに、消防署の方から煙の恐ろしさや避難の仕方を教えてもらいました。煙の多い場所では、体を低くして、壁を触りながら避難しました。実際に火事にあうことはないかもしれませんが、火事のときは「おはしも」を守り、落ち着いて避難するということを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しょうぼうしゃ きゅうきゅうしゃを みたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月25日(金)
 1年生は、火災避難訓練の後に消防車と救急車の見学をさせてもらうことができました。国語の時間に「じどう車くらべ」の文章を読んで、いろいろな自動車のしごととつくりについて調べています。実際に消防車と救急車を見て、「いろいろな道具がある!」「タイヤが大きいな」「ホースが長そうだな」「人の命を救う車ですごいな」と感想をもちました。これからもいろいろな車に関心が高まりそうです。

How much?

画像1 画像1
画像2 画像2
11月25日(金)
 5年生は、レストランでの注文場面を英語で勉強中です。
 ”What would you like?”
 ”I’d like 〜. How much is it?”
 難しそうだけど、隣同士で挑戦中!!

すずらん学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月25日(金)
 すずらんの教室をのぞいてみると → → → → 
 1組は、おすすめの本紹介カードを作ってから、クリスマスボウリングの準備中です。
 2組は、読み聞かせをしてくれたペアへ、ありがとうの読書郵便を書いています。
 3・4組は、火災避難訓練に向けて防災について学習中です。

代表委員会

11月24日(木)
 7時間目に代表委員会を行いました。「人権集会について」「すずっこゆうびんクリスマス特集」「給食週間」「短縄週間」の4つの議題の話し合いが行われました。どの議題も子どもたちから質問、意見が出されました。今日の話し合いを基にさらに委員会で話し合い、行事を実現させていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ベーコン巻

11月24日(木)
 家庭科の調理実習でベーコン巻を作りました。前の時間に役割を決めておきましたので、スムーズに調理を進めることができました。エノキ、にんじん、アスパラガスにベーコンを巻いて焼きました。
 実際にしてみると、にんじんの大きさはどうするの?エノキ切りすぎじゃない?アスパラガス太すぎるかな?その度にみんなと相談、困ったら先生に聞くをくり返して無事完成。みんなで食べると「おいしい!」の声がたくさんいました。少しぐらいかたくても自分で作ったものはおいしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音がつたわるとき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月24日(木)
 糸電話を使った実験をしました。糸電話で音を伝えるとき、聞く方の紙コップが少しぶるぶる震えているように感じます。音が伝わるときの紙コップの震え方を、ビーズを使って調べました。大きい音になるほど、ビーズの動きが大きいことがわかりました。

ボールで まとあてゲーム!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月24日(木)
 1時間目に、すずらんで的当てゲームをしました。1回目は円の外側から、2回目はより遠い所から、的を目がけてボールを転がします。みんな上手に的に当てることができました。

ありがとうの会にむけて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月24日(木)
 2年生は、12月に予定している「ありがとうの会」に向けて準備をしています。今日は、3つの班に分かれ、それぞれの班が担当していることについて話し合いました。1年生を招待した、おもちゃ大会の経験を基に、積極的に話すことができています。
みんなに楽しんでもらうために、準備がんばろう!

図工 はじめまして彫刻刀

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月24日(木)
 図工の時間に、はじめて彫刻刀を扱いました。先の形が数種類あり、それぞれの名前や使い方を教えてもらいました。使い方を誤れば怪我に繋がってしまうので、先生の話をしっかり聞いて使っていきます。どんな作品ができるかとても楽しみです。

じどうしゃずかんをつくろう

11月24日(木)
 1年生の国語では、「じどうしゃ ずかん」を作ります。今日は、自分が選んだ自動車の「しごと」と「つくり」をワークシートにまとめました。
 パトロールカー、観光バス、パワーショベル、白バイ、移動図書館、いろいろな種類があるね。どんな仕事をするために、どんなつくりになっているのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

伝えよう!SDGs

11月24日(木)
 4年生は、総合的な学習の時間を使ってSDGsに関する調べ学習を進めてきました。グループごとに調べたことを伝えます。今日は、発表練習や撮影の最中です。
 協力して取り組む姿がいいね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一版多色刷版画

11月24日(木)
 5年生の図工では、一版多色刷版画に取り組みます。まずは、版画の特徴と製作手順を確認します。版画は、左右が逆になるんだね。
 テーマは、「○○を食べている・飲んでいる自分」。モデルは、自分自身!!
画像1 画像1
画像2 画像2

歌って 踊って リズムに合わせて

画像1 画像1
画像2 画像2
11月24日(木)
 1年生の音楽です。「校歌」や「にじ」を歌って、「ドレミ体操」を踊って、カスタネットで「タン タタ ウン」のリズム打ちもしました。音楽は、楽しいね♪♪

カラー班ふれあい読書

11月24日(木)
 11月14日(月)〜12月2日(金)は、秋の読書週間です。
 今日のすずっ子タイムは、カラー班ふれあい読書がありました。高学年のすずっ子が自分で選んだ本を、低学年のペアに読み聞かせをしました。一日の始まりが、ペアと一緒に本を楽しむ素敵なひとときになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アンサンブル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月22日(火)
 3年生は、ミッキーマウスマーチのアンサンブルの練習をしています。それぞれ楽器ごとに分かれて練習中です。みんなで合わせるのはなかなか難しいですが、だんだん演奏が一つになってくると気持ちいいですね。

5年 体育 「走り幅跳び」

11月22日(火)
 5年生は、体育で走り幅跳びをしています。3人グループになって、計測も自分たちでしています。自分の最高記録が出るように、がんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

道徳 ブラッドレーの請求書

11月22日(火)
 道徳で「ブラッドレーの請求書」という話を読んで、家族の役割やそのありがたさについて考えました。ブラッドレーという少年はある日、お母さんにお手伝い代やお留守番代などのお小遣いを計算した請求書を渡します。お母さんは何も言わずに、お小遣いとお母さんからの請求書を渡します。その請求書には、看病代や親切にしてあげた代などがありましたが、どれも0円でした。お母さんは請求書を通して何を伝えたかったのでしょうか。少し難しい内容でしたが、一生懸命考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数の勉強

11月22日(火)
 すずらん学級は、算数の勉強中です。
 1年生は、数図ブロックを使ってひきざんの計算をしています。
 4年生は、四捨五入の仕組みを考えています。
 6708kmは、6000チーム、7000チーム、どっちかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492