最新更新日:2024/06/15
本日:count up50
昨日:92
総数:362090
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

5月8日 5年生 外国語活動

5時間目の外国語活動では、名刺作りをし、友達同士で名刺交換を行いました。
What 〇 do you like? と相手に尋ねて、コミュニケーションをとることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会の様子

5月8日(月)
 朝会で校長先生より、「ジブリパークに向けて、全体行動で気をつけること」「チャリティー小鈴谷Tシャツの宣伝」のお話がありました。その後、「すずっこ体操」を練習をしました。前回の反省を生かして、コツを教えてもらったので、ふらふらする児童も減りました。しっかり運動して、体幹を鍛えていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書写もがんばろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
5月8日(月)
 今日から、時間割の授業が始まりました。1年生の書写は、教頭先生が担当します。授業の終わりには、自分の名前を書きました。みんな一生懸命書いていました。
 書写の授業では、姿勢に気を付けて、丁寧に字が書けるようにかんばりましょう。

ご寄付(稲葉エネクス様)

画像1 画像1
 今年度も多額のご寄付を稲葉エネクス様からいただきました。ご寄付は「地域のために何かできることはないか」と、社長と社員の方々が考えられ10年程前から実施されているそうです。また、童話の寄贈は(株)エネオスが恵まれない子の進学支援のために、新人童話作家の優秀作品を製本して販売したものだそうです。子ども一人に一冊ずついただきました。
 社長の稲葉さんとお話していると、ついつい熱がこもってしまい、南陵地区の発展について熱く語り合ってしまいました。郷土愛は、そこに住む人々の人情愛があってこそだと改めて実感しました。稲葉エネクスさんはガソリンスタンド以外に家電製品の取り扱いも開始されたそうなので、いただいたご寄付は、ICT機器等、学校のために役立たせていただこうと考えています。本当にありがとうございました。

5月1日 5年生 国語

4時間目の国語の授業で、インタビューをし合いました。
聞き手の人は、メモを一生懸命にとっていました。
趣味について熱く語る子もいて面白かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 野菜のなえを植えたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
5月2日(火)
 生活の時間に、野菜の苗を植えました。ミニトマト、キュウリ、オクラ、ナス、ピーマンの中から一種類選び、各々の鉢に植えました。その後は、自分の野菜をよく見て観察し、観察シートにかきました。おいしい野菜ができるように、水やりやお世話を頑張りましょう!

給食当番がんばってるよ!

5月2日(火)
 今週で全員が給食当番を行うことができました。みんな張り切って給食の準備をしています。だんだん慣れてきて、手際もよくなってきました。
 給食もおいしく食べています。苦手なものも少しずつ食べられるといいですね。おかわりをして食べている子もたくさんいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日 5年生 算数

1立方メートルの大きさのものを作りました。
「意外と大きい。」という声が上がり、大きさを体感することができました。
みんなと協力して作って、とても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日 5年生 算数

立体作り
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ニコすず集会!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月1日(月)
 2時間目にニコすず集会を行いました。児童会企画として総務委員が考えた「○×クイズ」と、カラー班遊びとしてカラー長が考えた「なんでもバスケット」の二つの遊びをしました。どちらもとても楽しそうです。すずっ子のみんなが仲よく楽しめるように、総務委員やカラー長が中心となって仕切ってくれました。

2年 春がいっぱい!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月1日(月)
 金曜日に引き続き、校庭に出て春探しをしました。シロツメクサ、ホトケノザ、イヌノフグリ、ハルジオンなどの花々や、ミツバチ、クモ、ウグイスなどの生き物など、さまざまな春を見つけることができました。見つけた春を画用紙に描いて、春カードを作りました。胸いっぱいに草のにおいを嗅いでみたり、「春がきた」を歌いながら描いてみたり、顔を近づけて花を観察したり、思いきり春を堪能することができました。

春の草花を見つけたよ!

5月1日(月)
 生活では、運動場に春の草花を探しに行きました。たんぽぽ、しろつめくさ、ハルジオン、おおいぬのふぐり、その他にもいろいろな草花や木の実を見つけました。
画像1 画像1
画像2 画像2

こいのぼり集会

5月1日(月)
 もうすぐこどもの日です。1年生は、自分たちでうろこに絵を描いて作ったこいのぼりをあげました。空高くこいのぼりがあがるように、みんなで元気よくこいのぼりの歌を歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校遠足(ジブリパーク)に向けて

画像1 画像1
 5/12のジブリパークに向けて、視聴覚室を「ジブリの森」に装飾して、連日大放課に「崖の上のポニョ」や「千と千尋の神隠し」を見てきました。
 そこで第2弾。「風の谷のナウシカ」に登場する「オウム」のプラモデルを製作しました。これは6年生のSくんが作ってくれたのですが、どうですか? リアルですよね。これも、視聴覚室「ジブリの森」に展示しておきます。

遠くへ投げよう!

4月28日(金)
 体育では、体力テストのソフトボール投げの練習をしました。みんな遠くへ投げられるように、一生懸命投げていました。本番には、遠くまで投げられるようにがんばりましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年図工 しんぶんとなかよし

4月28日(金)
 図工の時間に、体育館で新聞紙を使って、いろいろな物を作って楽しみました。剣や槍を作る子、好きな動物を作る子、秘密基地を作る子、大きなボールを作る子などがおり、それぞれに想像を膨らませながら、楽しく活動することができていたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

How are you? 〜今の気分は?〜

4月28日(金)
 3年生になって、英語活動が始まりました。動画を見て、「どんな気分なんだろう?」と考えました。「うれしい」「かなしい」「お腹がすいた」などを、先生たちのお手本に続いて、ゼスチャーを付けながら英語で話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年の野菜は何にしようかな?

画像1 画像1
4月27日(木)
 すずらんの畑で、今年も夏野菜を育てます。今日は、5種類の野菜から、今年育てる2つの野菜を選びました。5月になったら苗を植えます。今年はたくさん収穫できるように、大切に世話をしていきます。

体育の授業

4月27日(木)
 3年生の体育の授業で,「体ほぐし」の運動をしました。スキップからスタートして,ゲームに出てくるキャラクターの真似をして,腕を高く上げて思いっきりジャンプをしました。笑顔がたくさん見られて,体をしっかりほぐすことができました。
画像1 画像1

稲葉エネクスさん訪問

4月27日(木)
 稲葉エネクスさんが,訪問され学校や児童のためにご寄付をいただきました。また「童話の花束」という童話がたくさん掲載された本もいただきました。ご寄付や本は,有効に活用させていただきます。どうもありがとうございました。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492