最新更新日:2024/06/15
本日:count up49
昨日:92
総数:362089
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

2年 くしゃくしゃ ぎゅっ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月23日(火)
 図工の時間に、クラフト紙を袋状にして新聞紙を丸めて詰めたり、飾りをつけたりして、工作をしました。いぬ、ねこ、魚などの動物や、まくら、かばんなど、個性豊かなものをたくさんつくりました。みんなお気に入りのものができて、嬉しそうです。次回の図工で完成の予定です。

あさがおの芽が出たよ!

5月23日(火)
 先週種をまいたあさがおの芽が出ました。みんな自分の種から芽が出て、うれしそうでした。今日は、はじめてあさがおの観察をしました。あさがおをよく見て絵を描いたり、気付いたことを文に書いたりしました。
 これから、大きく育つのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力向上・健康増進プロジェクト

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度の重点課題として取り組んでいるのが「体力向上」です。
 そのため、コロナ禍で中断していた「大放課の体育館開放」を復活しました。雨の日限定ですが、学年ごとに割り当てて運動できるようにしました。
 また、今日は運動場が不良のため延期された「体力テスト」ですが、昨年度の記録(平均)を示して、子ども達の目標にしてもらうようにしました。先生方には体力テストの測定法や指導法の講習会を開いて、子どもの後押しをしようと思います。
 体力テストは明後日25日(木)の予定です。

救急法講習会

画像1 画像1
5月22日(月)
 5時間目に6年生を対象に救急法講習会がありました。まず、倒れている人の意識のあるかないかを確認したら、119番への連絡やAEDを持ってくるなど、どんなことをするべきかを学びました。最後は、代表の児童に行ってもらいましたが、頭で分かっていてもいざとなると、忘れてしまうので、皆で声をかけ合うことが大切というお話をしていただきました。授業後は、教師も同様に訓練をしました。

3年 ホウセンカが育ってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月に一人一鉢で種を蒔いたホウセンカが,ぐんぐんと大きくなってきました。理科の授業では,ホウセンカの子葉の観察をしました。それぞれの班で葉の大きさやさわり心地を話合いながら,詳しく観察できました。

たんけんをしたよ!

5月22日(月)
 今日は、生活で学校探検をしました。4階の家庭科室と図書室のどちらかを選んで、そこにどんなものがあるのかを見て、プリントに絵や言葉でかきました。
 これから、他の教室にも探検に行きます。どの教室にどんなものがあるのかを、調べていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 やさいのかんさつ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月22日(月)
 5月のはじめに植えた野菜の観察をしました。毎日欠かさず水やりができている子も多く、とても順調に育っています。花や実をつけている野菜もあり、子どもたちもとても喜んでいます。「前より葉っぱが大きくなったよ!」「ふさふさが、チクチクに変わったよ!」など、見て気づいたことをしっかり観察日記に書くことができました。算数の長さの学習を生かして、ものさしを使って長さをはかる子もいました。

ソフトボール投げのコツは?

画像1 画像1
画像2 画像2
5月22日(月)
 今日の朝会で土屋先生が、ソフトボール投げのコツを教えてくれました。「足を肩幅に広げて投げる方向を見て右腕を引く→投げる瞬間に左腕を素早く引き、右腕を素早く振り上げて体をひねりながら投げる。(右投げバージョンの説明です)」明日は、体力テストです。土屋先生から、「1mでも遠く飛ばそう!」
 すずっ子体操を最後まで通しで練習しました。もう、覚えたかな?

もうすぐ体力テスト!

5月19日(金)
 来週、体力テストがあります。1年生は、50m走、立ち幅跳び、ソフトボール投げの3種目を行います。
 今日は、ソフトボール投げと立ち幅跳びの練習をしました。本番にいい記録が出せるようにがんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 まちたんけんのふりかえり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月19日(金)
 18日(水)に行ったまちたんけんのふりかえりをしました。2の1のみんなで発見したこと、聞いたこと、心に残ったことをカードにまとめて拡大した地図に貼り、「2の1オリジナルカラフルマップ(小鈴谷地区バージョン)」を作りました。何をどこで見聞きしたのか、どのようなことなのか、とても意欲的に書く姿が見られました。1人で3〜4枚書く子もいました。「まだまだ書きたい!」「みんなの書いたものを見たい」という声が多かったので、しばらく廊下に掲示しています。

いためる調理

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月19日(金)
 調理実習でいためる調理をしました。にんじん、たまねぎ、ピーマン、ハムを順にいためて、「いろどりいため」を作りました。強火で手早くいためる料理は、短時間でできるので、朝食にピッタリですね。みんな、おいしそうに食べていました。

春のくらし

5月19日(金)
 3年生の国語の授業で、身の回りで見つけたお気に入りの「春」について文章を書きました。「桜」「新ジャガ」「新タマ」「おはぎ」など、思い思いの「春」ついて書きました。その後、友達の作品をお互いに読んで、感想を付箋に書いて貼る活動としました。どの文も春の様子がよく伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力テストにむけて!

画像1 画像1
画像2 画像2
5月18日(木)
 来週の火曜日にある体力テストに向けて、すずらんで練習をしました。50メートル走のスタートの練習と、スポンジロケットを使ってソフトボール投げの練習をしました。本番で少しでも良い結果が出せるように、みんなが一生懸命に取り組みました。

ちょきちょきかざり

5月18日(木)
 図工では、おりがみを使って飾りを作りました。おりがみを折って、はさみで切って、開くときれいな飾りができました。お面のような飾りを作った子もたくさんいました。作った飾りは、廊下に飾りました。みんな、自分の飾りをうれしそうに見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブでの一コマ

5月18日(木)
 初のクラブ活動がありました。今年度のクラブは、陸上・ダンス・ボール・バドミントン・イラスト・コンピュータがあります。どのクラブも、クラブ長や副クラブ長を決定し、年間計画を立てました。これからの活動が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日 5年生 図画工作

5・6時間目にワイヤーを使って、アート作品を作っています。
ねじったり、装飾したりしながら、上手に仕上げています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行おみやげコーナー

画像1 画像1
 今年も「おみやげ紹介」をしています。
 先週14日(日)に一足早く現地へ行って仕入れてきたグッズを、毎日少しずつランキング形式で紹介しています。
 当日の30日(火)まで、楽しみを膨らませてくれるといいなと思っています。値段も書いておいたので、「おみやげ計画」にも役立てられると思います。

2年 まちたんけんに行きました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月17日(水)
 小鈴谷駐在所と、丸若クリーニングに行きました。交通ルールをしっかり守って、みんなで歩いて行きました。駐在所では、どんなことをするのか教えてもらったり、パトカーを見せてもらったり、海のおまわりさんに海難事故についてお話を聞いたり、ベストや盾を持たせてもらったりしました。
 丸若クリーニングでは、どのようにクリーニングするのか教えてもらったり、クリーニングに使う機械を見せてもらったり、アイロンに使う道具を持たせてもらったりしました。
 子どもたちはみんな、目をキラキラさせて話を聞いており、質問もたくさんしました。学校へ帰ってから、忘れないようにメモをする子もいました。
 今日聞いたことや見たことは、みんなでまとめて、地域にもっと詳しくなっていきたいと思います。

いくつといくつ

5月17日(水)
 算数では、「6はいくつといくつ」の学習をしました。赤5人、白5人、合計10人でいすとりゲームをして、座った6人の帽子の色を考えました。赤が3人なら白も3人、赤が2人なら白は4人のように、いすとりゲームをしながら楽しく学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自転車訓練をしました!

5月16日(火)
 3〜6年生の自転車訓練を行いました。警察署の方、交通安全協会の方、交通指導員さん、駐在さん、PTAボランティアの方々に見守っていただきながら、3年生は校舎南側の通路で、4〜6年生は校外へ出て訓練をしました。「停車中もブレーキをしっかりかけておくこと」「スピードを出しすぎないこと」「自転車に乗るときにはヘルメットをかぶり、あごひもをしっかり締めること」は、自転車に乗るときにとても大切なことばかりです。いつも安全に自転車に乗りましょう。
 訓練にご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492