最新更新日:2024/06/20
本日:count up108
昨日:106
総数:189524
日常のようすをアップしています!

収穫祭5

家庭科室で作った五平餅を、5年生の教室に運んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 理科

金属の体積と温度について調べる勉強です。まず、予想を立てて話し合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科

砂糖と食塩の体積と重さの違いについて調べました。
理科室は収穫祭で使っているので、教室で実験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

収穫祭8

豚汁は、空にになるまで「おかわり」しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

収穫祭8

ランチスペースでも1本頂きましたので、全部で3本もごちそうになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

収穫祭7

3時間目には、できあがった「豚汁」といっしょに五平餅を食べてお祝いしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

収穫祭6

とても手際よく作ることができたので、2時間目が終わった「品野台タイム」で4年生以下の子達にふるまうことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 体育3

何と美しい校庭と、山々でしょう・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2

1・2年生 体育2

先日の修学旅行で行った京都の紅葉も見事でしたが、品野台小学校の紅葉も、とてもきれいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 体育

5・6年生が五平餅作りに必死になっている1時間目、1・2年生は持久走大会の試走(コースの確認)をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

収穫祭4

5年生の教室外のテラスでは、炭火をたいて、味噌を準備して、「焼く」準備です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

収穫祭3

炊きあがったご飯を、絶妙な粘りがでるように塊にしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

収穫祭2

お世話になっている地域の方を招いて、収穫祭です。
地域の方を招いて・・・なのですが、正確に言うと、今日も地域の方のお世話になって、学校で収穫した「お米」で五平餅を一緒に作って、食べ物と地域の方に「感謝」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生 収穫祭1

今日は、1時間目から身支度をして、収穫祭の準備を始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(金)給食

ごはん、鉄火みそ、小松菜とツナのごまあえ、でした。
5・6年生は、給食は食べませんでした。なぜなら・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 図工

版画の下絵を制作中のようでした。黒板の「お手本」を見ると、人物が掲示されていますので、タブレットを活用して「人の表情」を研究しているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 休み時間の手前

2時間目が終わって、「品野台タイム(20分)」を教室で待っているところでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 読書

本の紹介のために「お話カード」を作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 総合?社会科?

「伝統工芸品」について、調べたことを「まとめ」ているとのことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 英語

What do you want? と、英会話の授業でした。
今は3年生の内容ですが、40年前は、中学校1年生が11月頃に習う文章でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/8 4年生校外学習
瀬戸市立品野台小学校
〒480-1214
愛知県瀬戸市上品野町1234
TEL:0561-41-0041
FAX:0561-41-3053