最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
昨日:108
総数:189524
日常のようすをアップしています!

里山3

低学年は、特に下りるときは、とっても怖がっている人もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

里山2

高学年は、慣れたものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

里山1

昼休みの里山の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 読書タイム

2時間目、算数の百マス計算をやりおわって、読書をしていたのだと思われます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5、6年生 体育2

2面使って、審判をするチームも作って運営しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5、6年生 体育

バスケットボールをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 音楽

駆けつけたときには、既に遅し。号令がかかっていました。
「大切なもの」の録音をしたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 勉強中

あわてて撮影したので、何お勉強だったのか思い出せません・・・。
申し訳ありません。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 目の錯覚

黒い点を10秒見つめてから白黒のページを見ると、カラーに見えるそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 国語

タブレットやノートを使って勉強していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日(水)あおば組

カードを使って漢字の勉強をしています。
後ろでは、お着替え中です。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月21日(水)給食

ごはん、マーボー豆腐、バンバンジーサラダでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休みの森5

だいぶ、見通しのよい「森」になってきました。
が、まだまだ、笹だらけの場所や、危険な朽ち木もあります。森林整備に終わりはありません。1月中に、それなりに整備したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休みの森4

急斜面を上っていくのも、低学年の子には冒険です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休みの森3

このところ、校長が森の整備を必死にやっています。
立派な樹木を残して、細い低木を伐採しています。また、3m以下の枝は払い落として見通しをよくしています。これまでの切り株もそこら中に残っているのですが、中には、怪我をするのではないかと心配になる切り株がありますので、ひたすら切り落としています。
困っているのが「つる」です。どんなに引っ張っても樹木に絡みついている「太いつる」が何本も残っています。目ざとい子どもたちは早速見つけてぶらさがって遊んでいます。
「危険な遊び方」にならないように、ハラハラしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休みの森2

子どもたちは、「行ける」と思えば、多少の枝や笹があってもかき分けて開拓していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日(火)昼休みの森

給食を早く食べ終わった子は、少しフライングをして森に遊びにやって来ます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日(火)給食

関東煮、れんこんのしらすあえ、ヨーグルトでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

森林学習5

品野台小学校の里山は、とても豊かな森で、いろんな木々、珍しい木々もたくさんあるそうです。
私も整備をしながら、腐葉土がふかふかしていて、とても良い森だと実感しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

森林学習4

3時間目に里山に入り、葉っぱを集めてきました。4時間目は集めた葉っぱを題材にして、「森林のヒミツ」をたくさん教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/21 給食最終日
12/22 終業式
瀬戸市立品野台小学校
〒480-1214
愛知県瀬戸市上品野町1234
TEL:0561-41-0041
FAX:0561-41-3053