最新更新日:2024/06/22
本日:count up5
昨日:41
総数:442068
新規「授業力アップわくわくクラブ」サロン会員のご案内  新規「授業力アップわくわくクラブ」サロン会員のご案内 

10月の教材研究 第1学年「3つのかずのけいさん」限定配信

画像1 画像1
授業力アップわくわくクラブサロン会員のみなさま

こんにちは。
今年度に限り2021年、2022年度に配信した動画もいっしょにつけさせていただきます。
併せてどうぞご覧ください。
10月の教材研究 第1学年「3つのかずのけいさん」


2021年「たしざん(2)」

2022年「たしざん(2)」


  授業力アップわくわくクラブ 近藤雅子

2023【志水廣】10月 教材研究動画配信 4年「面積」限定配信

画像1 画像1
2023【志水廣】10月 教材研究動画配信 4年「面積」

2023/10/03 火 15:02
授業力アップわくわくクラブサロン会員のみなさま

こんにちは。
今年度に限り2021年、2022年度に配信した動画もいっしょにつけさせていただきます。
併せてどうぞご覧ください。
10月の教材研究 第4学年「面積」


2021年「面積」

2022年「面積」


  授業力アップわくわくクラブ 近藤雅子

10月の教材研究 第3学年「何倍でしょう」限定配信

画像1 画像1
授業力アップわくわくクラブサロン会員のみなさま

こんにちは。
今年度に限り2021年、2022年度に配信した動画もいっしょにつけさせていただきます。
併せてどうぞご覧ください。
10月の教材研究 第3学年「何倍でしょう」


2021年「円と球」

2022年「円と球」


  授業力アップわくわくクラブ 近藤雅子

10月の教材研究 第2学年「しきと計算」限定配信

画像1 画像1
授業力アップわくわくクラブサロン会員のみなさま

こんにちは。
今年度に限り2021年、2022年度に配信した動画もいっしょにつけさせていただきます。
併せてどうぞご覧ください。
10月の教材研究 第2学年「しきと計算」


2021年「かけ算(1)」

2022年「かけ算(1)」


  授業力アップわくわくクラブ 近藤雅子

10月の教材研究 第5学年「面積」 授業力アップわくわくクラブ限定配信

画像1 画像1
授業力アップわくわくクラブサロン会員のみなさま

こんにちは。
今年度に限り2021年、2022年度に配信した動画もいっしょにつけさせていただきます。
併せてどうぞご覧ください。
10月の教材研究 第5学年「面積」


2021年「面積」

2022年「図を使って考えよう」


  授業力アップわくわくクラブ 近藤雅子

びっくりした

画像1 画像1
10/1 今日のひとこと
本日、O(おー)先生の個人指導を見てびっくりした。
ある生徒がどんどんできていくのである。
たった20分間教えただけで、国語の問題が解けるのた。

また、ある生徒の理解の速さにもびっくりした。
目の前で、展開されるオー先生の指導技術と展開、また生徒の理解の素早さに感動した。
このオー先生とは、現在わくわくクラブでユニバーサルデザインに基づく学級経営のタイトルで毎週動画を作成し配信してくださる0kuda先生である。
お見事でした。

10月の教材研究 第6学年「表を使って考えよう(1)」限定配信

画像1 画像1
授業力アップわくわくクラブサロン会員のみなさま

こんにちは。
今年度に限り2021年、2022年度に配信した動画もいっしょにつけさせていただきます。
併せてどうぞご覧ください。
10月の教材研究 第6学年「表を使って考えよう(1)」


2021年「図形の拡大と縮小」

2022年「図形の拡大と縮小」


  授業力アップわくわくクラブ 近藤雅子


志水廣 924 動画 個別最適化3 「 その子にピッタリ合ったアドバイス」 一般公開




わかる授業

画像1 画像1
わかるためには
・・・前時の何をベースにして考えて、本時の内容と結びつくかを示すこと。
・・・数言語と図や数直線とを結びつけること
・・・教師が正しく説明できること。次に、子どもが説明できること。
・・・1時間に1問解いたら終わりではなくて、数問解かせて解けるようにさせる
・・・考えるための活動を仕組むこと
・・・教えることと考えさせることを区別すること


第19回 10月第1週「発達障害の子は変化が苦手」

画像1 画像1
授業力アップわくわくクラブサロン会員のみなさま

こんにちは。
「ユニバーサルデザインに基づく学級経営」動画を配信します。

第19回 10月第1週「発達障害の子は変化が苦手」
どうぞご覧ください。


    授業力アップわくわくクラブ 近藤雅子

志水廣 919 音声You tube 夢現大76 「最善手をめざせ」

志水廣 919 音声You tube 夢現大76 「最善手をめざせ」

第18回 9月第5週「発達障害の子の学習を考えて教材研究をしよう」

画像1 画像1
授業力アップわくわくクラブサロン会員のみなさま

こんにちは。
「ユニバーサルデザインに基づく学級経営」動画を配信します。
第18回 9月第5週「発達障害の子の学習を考えて教材研究をしよう」


    授業力アップわくわくクラブ 近藤雅子


深い学び

画像1 画像1
9/27 今日のひとこと
深い学びは、多様な考えとは限らない。

1つの考えでも深まりはある。

志水廣 918 音声You Tube 「 音声言語と文字言語を授業に生かす」


わかる、できる、身に付く

画像1 画像1
9/27 今日のひとこと
算数は、
・問題解決を通して概念を形成し、技能を定着させる教科である。
・わかる、できる、身に付くの3段階がある。

常に、わからなければならない、次に、できるようにしなければならない。さらに、本当に使えるために身に付けなければならない。
だから、大変なのだ。

増刷のお知らせ

画像1 画像1
本日、9月25日、明治図書より増刷のお知らせがきました。
志水式音声計算練習が単行本として皆様にご利用いただいているあかしです。
ありがたいことです。


------------------------------------------------------------
本日、
1789 『読み上げ計算』3・4年の重版が決まりましたので、ご連絡します。
6刷で部数は400部です。6刷ですので、このまま進めます。
-----------------------------------------------------------
ほんの紹介
https://www.meijitosho.co.jp/detail/4-18-178925-1

志水廣 917 動画 授業づくり 「作文の初期指導に復唱が有効」

志水廣 917 動画 授業づくり 「作文の初期指導に復唱が有効」

金曜日に引き続き、豊田市の小学校で示範授業をしました。

画像1 画像1
3年の重さのはかりの授業でした。

とても面白いクラスで反応がよかったです。

ありがとうございました。

志水廣 916 動画 個別最適化2 どの子もできる10分間プリントの趣旨と活用の仕方


食育の会に参加

画像1 画像1
9/25 今日のひとこと
食育の講演会があり、参加してきました。
医師の加藤俊徳先生のお話は私にとって学びが大きかったです。

また、たくさんの人に出会いました。
終わったとき、知り合いの方にお会いし、近況を話しました。
ほんの短い時間でしたが、ほっとする時間でありました。
行動することで、なつかしい出会いがありますね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31