最新更新日:2024/06/22
本日:count up17
昨日:211
総数:306911

夏休み技術家庭部の活動2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月24日は、冷やし中華を作りました!上にのせる具材は好きなものを持ち寄り、それぞれおいしそうな冷やし中華ができあがりました。
調理器具を洗ったり、包丁を使ったり、火を使ったりすることもスムーズにできました☆
最後にみんなでおいしくいただきました!

夏休み技術家庭部の活動1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月17日に「冷凍庫を使わずに、アイスクリームを作ろう!」という実験をしました。
初めての体験でしたが、2時間かけて実験は大成功☆
結果をまとめて文化祭で掲示発表したいと思います!

子ども人権文化フェスタ

8月17日(木)に松阪庁舎にて子ども人権文化フェスタが行われました。松阪市の各中学校、各高等学校から数人ずつ集まり、人権について話し合いました。東部中学校からは若葉会のメンバー3人が参加しました。今年度は反差別人権研究所みえ原田朋記さんに、「自分の立つ位置を変える…自分と向き合うことから始めませんか?…」という演題で講演をしていただきました。活発な意見交流ができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

PTA球技大会キックベースボールの部

 8月6日(日)9時より、PTAキックベースボール大会が開催されました。
参加人数、出場チームの関係でご苦労されましたが、無事開催することができました。
当日、台風の影響から、雨雲の動きを見ながら、大会運営をしました。てい水小学校PTA、東部中学校PTAの合同チームでの参加でした。最初に、練習試合をし、その後、正式な試合をしました。日が出ている時の日差しは厳しい気温でしたが、参加者の皆さんの爽やかな元気溢れるプレーが暑さを吹き飛ばし、雨雲を追い払いました。結果は12対12で対戦相手ともに1位入賞でした。本年度でPTA球技大会は最後になります。PTAの皆様、お疲れ様でした。また、今まで本当にありがとうございました。最後を飾る大会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

探究学習(キャリアグループ)

探究学習(キャリアグループ)で幼稚園児に楽しんでもらえるためにオリジナルの劇をつくっています。自分たちがつくった劇を幼稚園の先生たちに見ていただいてアドバイスをいただきました。アドバイスを活かしてより良い作品にしていきましょうね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

探究学習(キャリアグループ)

探究学習のキャリアグループでは、自分たちで考えた劇のフィナーレに踊るダンスの練習として、三重高校のダンス部に行って、いろんな事を教えてもらいました。自分たちのダンスを見てもらってアドバイスをしてもらい、また自分たちの疑問を投げかけてダンスの楽しさを教えてもらいました。今回学んだ事を探究学習につなげていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中体連県大会女子バスケットボールの部

 8月1日(火)四日市緑地公園にて三重県中体連女子バスケットボール大会が開催されました。
全力を尽くして善戦した結果、惜敗でした。
3年生の最後の夏が終わりました。
お疲れ様でした。よく頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三重県中体連大会卓球女子個人の部

 7月31日(月)に卓球女子個人の部の県大会が伊勢で開催されました。
結果は6位入賞でした。8月10日(木)に静岡県にて開催される東海大会に出場が決定しました。
みんなで応援しています。頑張ってきてください。
画像1 画像1

吹奏楽コンクール

7月30日に三重県吹奏楽コンクールが開催されました。
東部中はB編成の部で、3年連続銀賞を受賞しました!少人数ですが、3年生の4名を中心によくまとまり、がんばりました!

↓写真はチューニング室での様子です。パーカッションは別行動で、準備をしています。
画像1 画像1

人権フォーラム実行委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
機殿小学校多目的室にて人権フォーラム実行委員会がありました。今年度のテーマは多文化共生です。三重県教育委員会外国人児童生徒巡回相談員、バンデラ ヴェンザルさんに講演をしていただきました。その後若葉会と有志の六年生が話し合いをしました。短い時間でしたが、交流を深めることができました。

表彰伝達・壮行会

7月にあった大会の表彰伝達を行いました。各クラブ一生懸命頑張った結果、県大会に出場するところもあり合わせて壮行会も行いました。学校内外で頑張っていますので、その成果を発揮してほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

実力テスト返却

第2回実力テストが返ってきました。問題,解答,個人成績票を見ながら自分の苦手なところを見つけ次に繋げるための反省をしました。自己分析する事で自分の力がアップします。第3回は夏休み明けに行われます。計画的に学習を進めましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ネットモラルの事後学習

森先生のネットモラルの授業を受けて、教室に戻り、具体的な場面での自分たちの行動を考えました。それぞれの班で考えて模造紙にまとめました。明日から始まる夏休みですが、ネットの使い方にも気をつけましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

大掃除・ワックスかけ

 7月20日(水)夏季休業前の大掃除・ワックスかけを行いました。普段掃除ができないところを掃除をしました。細かい埃やゴミを取り除き、ピカピカにしました。みんな熱心に掃除していました。教室のワックスかけを係の人がしました。掃除をする中で心がキレイになっていきます。夏休み前の恒例行事ですが、みんな人として大切なことを学んだと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ネットモラル教室

画像1 画像1 画像2 画像2
19日2限目「デジタル社会の歩き方」という演題で、金城学院大学の森先生によるネットモラル教室がありました。インターネットやスマートフォンの付き合いかたについて、教えていただきました。使い方を間違えると犯罪に巻き込まれることさえあります。正しい知識を持って正しく使っていきましょう

ネットモラルの授業

森先生に来ていただいて、ネットモラルの学習をしました。3年生では、後3年で成人を迎える今、自分で考えて判断することの大切さなどを学びました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ネットモラル学習

金城学院大学講師の森喜世子先生をお招きし、「デジタル社会の歩き方」について、各クラスで授業をしていただきました。
画像1 画像1

1年生薬物乱用防止教室

 7月13日(木)5.6限目、1年生対象に図書室で薬物乱用防止教室を開きました。毎年、夏休み前に松阪保護司会のかたに来ていただいています。前半に「更生保護と再犯について」、「薬物乱用と依存について」のお話をしていただきました。生徒は真剣な表情で聞いていました。夏休み前のいい学習になりました。
画像1 画像1

薬物乱用防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は講師の先生に来ていただき、薬物の恐ろしさやこれから気をつけることについて学びました。

【2年生】探究学習

2年生の探究学習では、テーマ別グループ内で、まず自分の興味のあることについてプレゼン発表し、各グループの統一テーマ決定に向けて、話し合いをしてきました。夏休みにも、各自が研究テーマに沿って調べ学習を深める予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/30 みえスタディーチェック
2/1 PTA登校指導 学校開放運営委員会
松阪市立東部中学校
〒515-0128
三重県松阪市魚見町884番地
TEL:0598-28-2425
FAX:0598-28-7784