最新更新日:2024/06/16
本日:count up73
昨日:103
総数:189194
日常のようすをアップしています!

3年生

冬休みの思い出を発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生

冬休みの提出物の確認をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生

係決めをしているところですね。
画像1 画像1

5年生

黒板には、いつものように「ステキなイラストが・・・」。絵心がある人がうらやましいです。私は仮面ライダーくらいしか描けません。

黒板のメッセージには、「ヒミツが隠れています」。見つけてください!
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 書き初め

今年は暖冬ですが、「銀世界」が見られると良いですね。
品野の冬に備えて「タイヤチェーン」を購入しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期 始業式2

児童の演奏で校歌を歌います。私も、だいたい覚えることができました。爽やかなステキな校歌です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月9日(火)3学期始業式

「新年、明けましておめでとうございます」という挨拶で始めた始業式でしたが、石川県能登半島では、大変な災害が起きています。始業式を始めるにあたり、校長が学校を代表して被災されている皆様にお見舞いを申し上げました。

さて、新年の目標(Goals)ということで、「SDGs」を子どもたちに話しました。
「SDGs」と言っても、あまりに範囲が広いので、人によって理解が様々かと思います。「次回の朝会までに調べてみてね」と、子どもたちに投げかけました。
私のSDGsは、既に始めています。「節電」と「豊かな森」です。
品野台小学校はデザインが重視されたつくりですので、照明もふんだんにあります。
職員に呼びかけて、2学期は昨年度比18%の節電を達成しています。
「豊かな森」を目指して、里山(学校の裏山)の整備にも力を入れています。
「陸の豊かさも守ろう」というのが、SDGsの15番目の目標に掲げられています。
子どもたちが元気に遊べるように、春までに「毎日1mでも進めて」森林整備したいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

通知表3

4年生は、11名なので、あっという間に渡すことが出来てしまいますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

通知表2

3年生は、テスト返しから始めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

通知表1

5年生と6年生は、ワークスペースで通知表を渡していました。
1年生は、渡して渡して、渡されない子達がワークスペースで待機しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

終業式2

校長先生からの話に続いて、代表児童の発表(2学期を振り返って、3学期に向けて)がありました。
マラソン大会を頑張った、漢字がんばりテストを頑張った・・・と話していました。
3学期もやる気に満ちた決意表明が聞けました。人前で堂々と話すことができて立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日(菌)2学期終業式1

終業式を行う前に「せとやきっず検定」の表彰を行いました。しかも、プレミアム検定も合格しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(木)給食

黒ロールパン、コーンスープ、かぼちゃのコロッケ、ミニフレンチサラダ、豆乳と米粉のココアケーキ、でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

通学団別児童会5

法律的には、登下校については「家庭教育の範囲です」・・・。というお話を、以前勤務していた学校では、保護者様にご説明することもありました。
しかし、品野台小学校の場合、保護者の皆様や地域の皆様が、子どもたちの安全のため、大雨の時などは自主的にご対応くださって、本当に感謝しております。ありがとうございます。
これからも、子どもたちの安全のために、ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

通学団別児童会4

明日他が終業式、今回の冬休みはいつもより長いです。交通安全等に気をつけて冬休みを楽しんでほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

通学団別児童会3

通学班によっては、並び方を変更して、改善しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

通学団別児童会2

登下校だけでなく、最近、不審者情報も寄せられていますので、冬休み中も気をつけてもらいたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(木)通学団別児童会

朝の、業前の時間を活用して、登下校の事について話し合う「通学団別児童会」が開かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

里山3

低学年は、特に下りるときは、とっても怖がっている人もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

里山2

高学年は、慣れたものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/7 授業参観
感謝の会
学校評議員会
瀬戸市立品野台小学校
〒480-1214
愛知県瀬戸市上品野町1234
TEL:0561-41-0041
FAX:0561-41-3053