最新更新日:2024/06/22
本日:count up25
昨日:41
総数:442088
新規「授業力アップわくわくクラブ」サロン会員のご案内  新規「授業力アップわくわくクラブ」サロン会員のご案内 

リスクと責任をもつから知恵が生まれる

画像1 画像1
リスクと責任をもつから知恵が生まれる
例えば、企業などにおいても、リスクと責任を負おおうとしない社員は、すぐに「できません」と言います。技術開発などでも、「この技術は世界ではまだ開発されていないはずです。ですから当分は無理だと思います」「一見、論理的には正しいこと言いますが、無から有ほどの開発はこれでは行えません。
 なんとか開発するぞ、ということになって、そうなれば必死にその技術に関する情報収集に当たり、勉強をし、そうすることで、一条の光を見つけるものです。

解説
リスクと責任を伴うから、必死になるのです。そのとき、創造主から応援が来ると考えます。
それをセレンディピティといううのだと思います。

9月の教材研究 第4学年「式と計算の順じょ」限定配信

画像1 画像1
授業力アップわくわくクラブサロン会員のみなさま

こんにちは。
今年度に限り2021年、2022年度に配信した動画もいっしょにつけさせていただきます。
併せてどうぞご覧ください。
9月の教材研究 第4学年「式と計算の順じょ」

2021年「計算のきまり」

2022年「割合」


  授業力アップわくわくクラブ 近藤雅子


チャンス

画像1 画像1
9/1 今日のひとこと

チャンスをつかむ人は、さらに幸運を引き寄せる。

志水廣の模擬授業

模擬授業のYou Tube
#模擬授業 志水廣 動画591 子どもの心をつかむ授業のコツ 模擬授業と解説1 
「全体的な感想・授業の導入」
      
   #模擬授業 志水廣 592動画 子どもの心をつかむ授業のコツ 模擬授業と解説2 
「子どもを動かせると」    
      
   #模擬授業 志水廣 593動画 子どもの心をつかむ授業3 「気になる子への配慮」
    
  #模擬授業 志水廣 594 動画 子どもの心をつかむ授業のコツ 模擬授業と解説4 「志水の授業づくりのポイント」
    
  #模擬授業 志水廣 595 動画 子どもの心をつかむ授業のコツ 模擬授業と解説5 
「机間指導のコツ」
    
  #模擬授業 志水廣 596 動画 子どもの心をつかむ授業のコツ 模擬授業と解説6 
「予想外の発言への対応」

#模擬授業 志水廣 597 動画 子どもの心をつかむ授業のコツ 模擬授業と解説7 
「机間指導で見つけた考えを取り上げる」
 
#模擬授業 志水廣 598動画 子どもの心をつかむ授業のコツ 模擬授業と解説8 
「ハプニングへの対応」

#模擬授業 志水廣 599動画 子どもの心をつかむ授業のコツ 模擬授業と解説9 「子どもと共に創る算数」

#模擬授業 志水廣 600動画 子どもの心をつかむ授業のコツ 模擬授業と解説10 「模擬授業後の質疑応答・授業を受けた教員の感想」



9月の教材研究 第3学年「あまりのあるわり算」

画像1 画像1
授業力アップわくわくクラブサロン会員のみなさま

こんにちは。
今年度に限り2021年、2022年度に配信した動画もいっしょにつけさせていただきます。
併せてどうぞご覧ください。
9月の教材研究 第3学年「あまりのあるわり算」


2021年「長さ」

2022年「あまりのあるわり算」


  授業力アップわくわくクラブ 近藤雅子

リスクと責任

画像1 画像1
もちろん、当面は厳しく辛い思いをすることでしょう。しかしそれに負けては元の木阿弥です。リスクと責任をもつ生き方で勝ちぐせがつくまで、それは三年かかるか、五年かかるか、わかりませんが、この正しい生き方を自分のものにしない限り、人生は素晴らしいものにならないし、生きてきた甲斐がありません。

解説
生き方の根底にリスクと責任を負うということである。これでこそ人生が開けてくるのである。



「2学期のスタートの心構え」を配信します。

画像1 画像1
授業力アップわくわくクラブサロン会員のみなさま

こんにちは。
第10回 子どもの心を引きつける学級・学年経営動画
「2学期のスタートの心構え」を配信します。
どうぞご覧ください。

  授業力アップわくわくクラブ 近藤雅子


人間の本質的な生き方

画像1 画像1
動物のように、食べたいときに食べ、寝たいときに寝、動きたいときに動くといった、本能だけで生きているときが幸せなのでしょうか。
 もし、そのような生活を望む人がいたとしても、われわれはすぐにその生活に飽きて、もっと人間的な生き方をしたいという沸々とした思いが生まれてくるものです。人間とは、賢さや充実感やほんとうの生き方というものをどうしても求めるものだからです。これは、例えば心理学者のマズローの言っていることを思い出してみてもわかるでしょう。

解説
 動物的な本能だけでいきることには人間は満足できない。そのことを船井幸雄は脳の構造からのちに述べています。何かお役に立ちたいという心が芽生えてくるのです。生まれてきたときからのスイッチが埋め込まれていると私は考えます。


9月の教材研究 第2学年「たし算とひき算のひっ算(2)」限定配信

画像1 画像1
授業力アップわくわくクラブサロン会員のみなさま

こんにちは。
今年度に限り2021年、2022年度に配信した動画もいっしょにつけさせていただきます。
併せてどうぞご覧ください。
9月の教材研究 第2学年「たし算とひき算のひっ算(2)」


2021年「たし算とひき算のひっ算(2)」

2022年「図をつかって考えよう(2)」


  授業力アップわくわくクラブ 近藤雅子


志水メソッド

志水メソッドのこれまでの記事

https://www.schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?id...

教材研究

画像1 画像1
8/29 今日のひとこと
教材研究の楽しさは、教材研究によって新しい見方が生まれることだ。
教材の深さと指導の仕方と子どもの予想が織りなす空間の想像である。
これらの想像を創造していくのが教材研究である。

自分ついて

画像1 画像1
正しい人間観のうえに自分らしさを考える
 私たちが「自分らしく生きたい」「自分を成長させていきたい」と考えるとき、とかく自分はどんな人間なんだと、すぐに自分に目を向けて考えてしまいがちです。しかし、この方法ではほんとうの答えを導きだすのは難しいようです。なぜなら、どうしても自分だけに視野がいってしまうために、広がりや奥深さがなく、どうしてもエゴ的な答えになってしまうからです。それは、木の幹を見ずして枝ばかりを気にするようなものです。       「いますぐ人生をひらこう」より PHP

解説
「自分」だけに目が行くと、思考が自分中心となる。自分は、この地球に生まれ、地球という場で生きること、活躍することを与えられている。他の生物との違いを認識すればおのずと人間としての役割が見えてくると言いたいのではなかろうか。

9月 第一学年の教材研究 限定配信

画像1 画像1
授業力アップわくわくクラブサロン会員のみなさま

こんにちは。
今年度に限り2021年、2022年度に配信した動画もいっしょにつけさせていただきます。
併せてどうぞご覧ください。
9月の教材研究 第1学年「大きさくらべ」


2021年「なんじ なんじはん」

2022年「10よりおおきい数」


  授業力アップわくわくクラブ 近藤雅子

人間の「格」が上がっていく

画像1 画像1
人間の「格」が上がっていく
さて、成長することは、本当に楽しいことです。なんといってもこれまでできなかったことができるようになるのですから、これは遺伝子on/offの考えから言っても、よくわかります。眠っていた特性がonになって、のびのびと活動を楽しんでいるのです。
     「いますぐ人生をひらこう」より PHP

解説
「できる」ことと「できない」ことの差は大きい。教育は、子どもに「できない」ことから「できる」ようにさせることである。はじめは[{できない}ことでも少しずつ訓練していくと{できる}ようになる。これが自信となる。逆の積み重ねは劣等感となる。だからこそ、「できる」ようにしていくことだ。  

頼る

画像1 画像1
8/28 今日のひとこと
自立することは大事。
でも、時には頼ることも必要。

頼ったときは、感謝を忘れないこと。

成長について

画像1 画像1
8/26 成長について
では、成長していくとは、どういうことでしょうか。
 成長とは、情報処理能力が高まっていくことです。わかりやすく説明しますと、進化の歴史は成長の歴史です。生物の進化が単細胞から多細胞へ、そして高等動物へと移っていったことを、別の観点から見ますと、単体がもつ情報量が増えていく、つまり情報処理能力が増えていく過程であったわけてす。   「いますぐ人生をひらこう」PHP

解説
時代が変わるごとにたくさんの情報が溢れることになる。この情報を処理して生きていくことが求められる。つまり、人間は一日一日賢く、優しくなっていくということです。だから、学校教育を終えたからといって何も学ばなくてよいというわけではない。ずうっと学びは続くのです。そうすると、学校教育はずうっと続く学びに対して基礎的な能力を身に付けさせることである。まずは学ぶことは楽しいという気持ち、次に学び方である。あたしらしい知識を自分の中に位置づける力を養うことである。


天地自然の理

画像1 画像1
「天地自然の理」はこれだ
1 世の中はマクロにみれば、日々、生成発展している。
2 世の中にはサイクルがある。
3 「天地自然の理」に合うことをやると、生成発展し「つき」がつく。その逆の場合は「つきき」が逃げていく。
4 「ついている」ものは、相がよく雰囲気が明るく温かい。「ついていない」ものは、相が悪く冷たい。
5 生命体の本質は意識体であり、生命の本質は意識である。
6 世の中は、見事にバランスがとれている。
7 世の中には、ムダなものはない。
8 部分は、それ自体が独立的な全体である。しかし、全体によって生かされているという意味では部分は全体を反映している。
9 世の中も、世の中の原理も公平である。したがって運命は自分で決められる。
10 組織体は長によって決まる。その長は、組織成員がプラスの方へ進むために、たえず全力投球をするべきである。    「船井幸雄の人間学」完本より

解説
これらの天地自然の理というのは、見事な体系だと言ってよい。
船井幸雄はこれらの原理を知るのに20年の月日をかけてきたという。
企業のコンサルティングを通して実践的に理論としてまとめたものである。

4の「つき」に関して言えば、次のように説明している。
<ついている」というのは、天地自然の理にしたがって進化中=生成発展中と考えればよいし、「ついていない」時は、天地自然の理に反して、逆の方向に進んでいると考えられる。それを本人だけでなく第三者にも知らせるために、創造主は、相と雰囲気でシグナルを送ってくれている。病気、事故などは「ついていない」証明でもある。>

このこと自体を自覚するだけでも生き方は変わってくる。





くせづけ

画像1 画像1
8/24 
教育とは、(能力)を引きき出すことであり、訓練とは、なれさせ。くせづけをすることである。

a 学びぐせ、特に読書ぐせ
b 働きぐせ
c すなおぐせ
d 効率ぐせ、特に計画ぐせと始末ぐせ
e 人にきらわれないぐせ
f プラス発想ぐせ

解説
aからfまでのくせは、当然のことである。
だけれども一つ一つを吟味していくと、なぜそのくせが大切なのか、どうやればくせが身に付くのかを考ええてみると、深い。
働きぐせは、単にお金を得るための手段ではない。
働くとき、人間関係にぶつかる。しかも、より効率的に働くには豊かな知恵と心が必要である。
働くことによってそれらのものが手に入る。ありがたい経験だと言えよう。






最適解

画像1 画像1
8/24 今日のひとこと

人生はその時その場で最適解を探す道のりである。

人生に対する安心感

画像1 画像1
8/22 今日のひとこと

人間は不安といつも向き合っている。
だから、ふつうにしていれば、マイナス思考になってしまう。

年を重ねると、いろんな不安がでてきても最悪のことを
想像することは少なくなる。
これまで、いろんなピンチを乗り越えてきたからである。

では、若いときはどうなるのか。
経験不足の状態である。
このようなときにどのように考えればよいのか。
それは、解決しない問題は発生しないということである。
その人自身が解決できるのである。

では、本当に解決できないとするとどうなるのか。
解決できないのなら、悩むだけ無駄である。

人生の問題は解決できる問題なのか、全く解決できないかのどちらかである。
この振り分けさえれば気が楽となる。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29