最新更新日:2024/06/17
本日:count up17
昨日:20
総数:441649
新規「授業力アップわくわくクラブ」サロン会員のご案内  新規「授業力アップわくわくクラブ」サロン会員のご案内 

志水廣 917 動画 授業づくり 「作文の初期指導に復唱が有効」

志水廣 917 動画 授業づくり 「作文の初期指導に復唱が有効」

金曜日に引き続き、豊田市の小学校で示範授業をしました。

画像1 画像1
3年の重さのはかりの授業でした。

とても面白いクラスで反応がよかったです。

ありがとうございました。

志水廣 916 動画 個別最適化2 どの子もできる10分間プリントの趣旨と活用の仕方


食育の会に参加

画像1 画像1
9/25 今日のひとこと
食育の講演会があり、参加してきました。
医師の加藤俊徳先生のお話は私にとって学びが大きかったです。

また、たくさんの人に出会いました。
終わったとき、知り合いの方にお会いし、近況を話しました。
ほんの短い時間でしたが、ほっとする時間でありました。
行動することで、なつかしい出会いがありますね。

解決すること

画像1 画像1
9/24 今日のひとこと

算数の問題を解くことが喜びである。
解けないと悲しい。
毎日、この連続がある。


「作文の初期指導に復唱が有効」

画像1 画像1
授業力アップわくわくクラブサロン会員のみなさま

こんにちは。
一般公開動画「夢現大シリーズ」で志水先生が
「作文の初期指導に復唱が有効」を作成しました。
一般公開の前にサロン会員のみなさまへは先行配信させていただきます。
どうぞご覧ください。


       授業力アップわくわくクラブ 近藤雅子

津市で示範授業をしてわくわくしました

画像1 画像1
昨日、津市の小学校で師範授業をしました。
題材は、3年の20×3でした。
子ども達の発想に助けられてとても楽しく授業ができました。
この場をかりてお礼申し上げます。

授業はおしくらまんじゅう

画像1 画像1
9/22 今日のひとこと
授業は教師と子どもとの格闘技である。
一方が押せば、一方がひく。
その力の拮抗の場で盛り上がっていく。
格闘技だからヒア汗をかく。
脳はフル全開。
終わったら脳が疲れた。
でも、楽しい。
こんな授業でありたい。

拍手の連続

画像1 画像1
9/21 今日のひとこと
ある授業で、子どもが発言したらすぐに拍手。また、別の子どもが発言したら拍手。
こんな授業を見た。

なんだこれは。

真剣に友達の発言を聞いたら、それはどういう意味か、なぜ、そのように考えたのか、そして、私は賛成か反対か、とぢらでもないかと考えがよぎる。拍手などしている暇はない。
友達の発言をなぞってみて、沸き起こる思いがあってこそ真剣な学びの姿である。

代表

画像1 画像1
9/21 今日のひとこと

ブランド意識をもつ。
ある組織体に属していると、その個人は、その組織の一員であり、ある意味代表している。
だから、その自覚をもって行動することだ。

愛知県尾西第一中学校訪問 数学科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
9月19日、一宮市立尾西第一中学校を訪問した。数学科の研究授業があった。地域公開も兼ねていた。
1年生の方程式の利用の場面であった。しかも、難教材の速さの追いつき算の文章題である。
授業のスタートに一次方程式のミニテストを行った。生徒がすらすら解いているのにびっくりした。
授業構成がうまかった。
上段の写真は、ミニテストの3問目である。
これがのちほど生きてくる。
下段の写真で、方程式の解法で簡単に解くやり方を暗示している。
志水式で言えば、ヒント包含法である。
これらの工夫のおかげで、類題もすらすらと解けていた。
生徒はができていく授業は面白い。

「個別最適化2 どの子もできる10分間プリントの趣旨と活用の仕方」を作成しました。

画像1 画像1
授業力アップわくわくクラブサロン会員のみなさま

こんにちは。
一般公開動画「夢現大シリーズ」で志水先生が
「個別最適化2 どの子もできる10分間プリントの趣旨と活用の仕方」を作成しました。
一般公開の前にサロン会員のみなさまへは先行配信させていただきます。
どうぞご覧ください。

       授業力アップわくわくクラブ 近藤雅子

第6回、9月の志水先生のメッセージ「長所伸展法」を配信します。

画像1 画像1
授業力アップわくわくクラブサロン会員のみなさま

こんにちは。
第6回、9月の志水先生のメッセージ「長所伸展法」を配信します。

どうぞご覧ください。


  授業力アップわくわくクラブ 近藤雅子

算数授業づくりオンライン秋道場

画像1 画像1
  
今年度、第三回目の授業づくり道場の開催となります。

  日 時:令和5年10月21日(土)9:30〜11:30

  日 程・内 容 9:15〜Zoom入室 9:30〜開講

詳しい案内はこちら
https://www.schoolweb.ne.jp/weblog/files/237000...

「どの子もできる10分間プリント」総括記事

画像1 画像1 画像2 画像2
「どの子もできる10分間プリント」
https://www.schoolweb.ne.jp/weblog/files/237000...

・注文はこちら
 愛知教育大学生協書籍部
 電話 0566-36-5184
https://www.univcoop-tokai.jp/auecoop/coop/coop...
   


第17回 9月第4週「学級を育てる視点で教材研究をしよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
授業力アップわくわくクラブサロン会員のみなさま

こんにちは。
「ユニバーサルデザインに基づく学級経営」動画を配信します。
第17回 9月第4週「学級を育てる視点で教材研究をしよう」

    授業力アップわくわくクラブ 近藤雅子

ps わくわくクラブでは、毎月、算数の教材研究は志水が、学級づくりは奥田先生が担当している。どちらも現場に役立つ情報である。今回の奥田先生の動画にはすごく学ぶことが多かった。こんなアイデアを提供できることに感謝である。

志水廣 912 動画 夢現大72「個別最適化のためには 」


第7回 横田式 中学校学級経営のコツ 動画を配信します

画像1 画像1
授業力アップわくわくクラブサロン会員のみなさま

こんにちは。
第7回 横田式 中学校学級経営のコツ「短学活を充実させよう〜AMラジオから時事問題をもらおう〜」動画を配信します。
わくわくクラブ限定動画です。どうぞご覧ください。

  授業力アップわくわくクラブ 近藤雅子

都合

画像1 画像1
9/16 今日のひとこと
人は、自分の都合で思考する。
だから、一つの情報Aを聞いても見ても、解釈はA1,A2,・・・のように自分にとって都合のよいように解釈する。
つまり、ずれるのである。
だから、ずれていることを指摘してもあまり意味はない。
ずれたくないのであれば、復唱しながら話題を接近させていくしかない。



「個別最適化のためには」を作成しました。

画像1 画像1
授業力アップわくわくクラブサロン会員のみなさま

こんにちは。

一般公開動画「夢現大シリーズ」で志水先生が
「個別最適化のためには」を作成しました。

一般公開の前にサロン会員のみなさまへは先行配信させていただきます。
どうぞご覧ください。


       授業力アップわくわくクラブ 近藤雅子
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29