実習生の先生、ありがとう(8年生)

 16日(金)は、教育実習の最後の日でした。
 実習生の先生が、一人一人にメッセージを渡してくださいました。
 8年生にとって、思い出に残る三週間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9年生 七夕飾り

9年生のワークスペースに七夕飾りを準備しました。
昼休みに短冊を書いて飾り付けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年生広報委員より 実習生の先生とのお別れ会

6月15日に行った実習生の先生とのお別れ会です。
最初はスタンドアップゲーム→数当てゲーム→歌詞を見て曲を当てるゲーム→最後にグループで協力して学年主任の先生の顔の絵を描きました。皆、絵が個性的で面白かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

世界の童話

 メディアセンターのあるコーナーでは、世界の童話を紹介しています。いろいろな国の童話がメディアセンターにもあり、読んでみると日本の童話との違いを感じることができるかもしれません。ぜひ読んでみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 算数

先日、計算コンクールに向けて練習プリントに取り組みました。今日は、解説を聞いて間違い直しを頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生! 出前授業 中部電力Part2

 6月15日(木)の出前授業の様子です。石油や石炭など、エネルギーの源となる物質が後何年でなくなってしまうのかを教えていただきました。自分ごととして捉え、節電できるところはどこか考え、環境のために取り組んで欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科の実験の様子です

みんな大好き理科の時間です。今日は直列つなぎ・並列つなぎ・電池1個の時の豆電球の明るさを比べました。みんなは、直列つなぎ、電池1個の時、並列つなぎの順で明るいという予想をたてていました。並列つなぎと電池1個の時の明るさは目ではわかりづらかったですが、検流計で調べると、電流の強さが同じことがわかりました。じゃあ並列つなぎのよさはなんだろうと次の疑問がでました。次の実験が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年生〜オーストラリアの首都は?〜

画像1 画像1
画像2 画像2
実習生にオーストラリアについて紹介してもらいました。
留学した経験をもとにつくられたスライド資料やクイズを提示され、生徒たちは心から楽しんでいる様子でした。
村の海外研修を前に、オーストラリアのことを知る良い機会となりました。

5年生 メッセージボードを作っています!

 図工の授業で、メッセージボードを作っています。
 糸のこぎりで木の板を好きな形に切ったり、やすりで切り口を磨いたりしながら、自分だけの作品を作り上げようとがんばっています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生調理実習 ゆで野菜のサラダ

5年A組の生徒は2回目の調理自習を行いました。3種類の野菜を使ったサラダを作りました。前回の反省を生かして手順よく協力して作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生! 出前授業 中部電力

画像1 画像1 画像2 画像2
中部電力(株)から電気の出前授業をしていただきました。
私たちの身近な電気がどこからどのようにきているのか、またいろいろなエネルギーのメリット、デメリット、地球温暖化のしくみやなぜ問題なのか?などたくさん教えていただきました。今日学んだことから、エネルギーについていろいろなことを考えたり、課題を考えたりして自分の事と捉え、これからもっと学習していけそうです。

8年生 生活習慣、大丈夫?!

 8年生の保健の授業では、「生活習慣病」について学習しました。
 生活習慣の乱れが体に及ぼす影響について、動画や写真で確認しながら学びました。
 中学生のうちから、よい生活習慣を身に付けていこう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラミング中(8年生)

 毎週木曜日の朝は、プログラミングの時間。
 みんな熱中して取り組んでいます。
 どんな動きになるか、色々と試しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 メダカの観察

 5年生のワークスペースには、いつでもメダカの卵の観察ができるように、解剖顕微鏡が用意されています。メダカの成長を観察しながら見守っていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9年生優しくていねいに

 9年生が、1年生にプログラミングアプリの使い方を教えてあげました。優しいおにいさん、おねえさんの教えで、分かりやすく楽しくできました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チェック!(8年生)

 14日に、清潔チェックがありました。
 今回は、ハンカチやはなかみを忘れてしまった子もいました。
 次回は、パーフェクトを目指します!
画像1 画像1
画像2 画像2

合唱はじめました(8年生)

 文化祭に向けて合唱練習が始まりました。
 当日までには、山あり谷ありだと思いますが、一つ一つ山を越えながら、みんなで頑張っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 外国語の授業

 今日は、「教科」を英語で言えるように練習しました!
 長い綴りの言葉や初めて聞いた単語にも諦めずに取り組む姿が印象的でした!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数の授業

 5年生の算数では、小数の割り算を学習しています!
 筆算の解き方に苦戦しつつも、頑張ろうとしている姿が見られます!!この調子で頑張ってください!
画像1 画像1
画像2 画像2

タブレットの使い方

6月14日(水)水活の時間に9年生が1年生の教室に来て、タブレットの使い方を教えてくれました。プログラミングソフトの使い方も教えてもらい、パズルを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/5 9年生給食終了
3/6 卒業証書授与式
3/7 授業参観
学年・学級懇談会