最新更新日:2024/06/13
本日:count up171
昨日:226
総数:533565
本校は、地域と協働で子どもたちを育てていく学校を目指しています。

修学旅行10

画像1 画像1 画像2 画像2
今日泊まる新門荘に着きました。

修学旅行9

画像1 画像1 画像2 画像2
伏見稲荷大社に着きました。鳥居がたくさんありました。

修学旅行8

画像1 画像1 画像2 画像2
清水寺内を見学しています。

修学旅行7

画像1 画像1 画像2 画像2
清水寺に着きました。

修学旅行6

画像1 画像1 画像2 画像2
京都の岡崎公園に着きました。ここからは、タクシーの分散研修になります。

修学旅行5

画像1 画像1 画像2 画像2
大津SAに着きました。2回目のトイレ休憩です。滋賀県まで来ました。

修学旅行4

画像1 画像1 画像2 画像2
鈴鹿PAに着きました。トイレ休憩です。

修学旅行3

画像1 画像1 画像2 画像2
バスレクの様子です。

修学旅行2

画像1 画像1 画像2 画像2
バスに荷物をのせて、出発です。

修学旅行1

画像1 画像1 画像2 画像2
出発式の様子です。いよいよ修学旅行が始まります。

修学旅行1

画像1 画像1 画像2 画像2
出発式の様子です。いよいよ修学旅行が始まります。

今日の給食(10月25日)

画像1 画像1
今日の献立は、わかめごはん、牛乳、かきたま汁、さけの銀紙焼き、ポテトサラダです。

休み時間の様子(10月25日)

画像1 画像1
画像2 画像2
休み時間の様子です。運動場では、青空の下、子どもたちが元気よく遊んでいました。

6年生の様子(10月25日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年1組は、国語の授業でした。聞き取りテストをしていました。6年2組は、英語の授業でした。英語の先生が来校され、英語で歌を歌っていました。6年3組は、社会科の授業でした。歴史の学習をしていました。

4年生の様子(10月25日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年1組は、音楽室で音楽の授業でした。歌のテストをしていました。4年2組は、算数の授業でした。がい数の計算問題を解いていました。4年3組は、算数の授業でした。1平方メートルはどれくらいなのか新聞紙で作っていました。

朝の会の様子(10月25日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の教室からです。朝の会が行われていました。手紙が配られたり、健康観察、朝学習などを行っていました。

今日の給食(10月24日)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、牛乳、いかと生揚げの中華煮、春巻き、きゅうりとツナの中華サラダです。

今日の給食(10月23日)

画像1 画像1
今日の献立は、麦ごはん、牛乳、洋風団子汁、愛知県産大葉入り蒸しハンバーグ、小松菜のしらすあえです。

休み時間の様子(10月23日)

画像1 画像1
画像2 画像2
休み時間の様子です。運動場では、秋晴れの下、子どもたちが元気よく遊んでいました。

1年生の様子(10月23日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1組は、体育館で体育の授業をしていました。決められた走り方で体育館を走っていました。1年2組は、算数の授業でした。たし算の計算方法を考えていました。1年3組は、国語の授業でした。漢字ドリルを書いて、先生に見せていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
瀬戸市立幡山西小学校
〒489-0938
愛知県瀬戸市幡西町203
TEL:0561-82-4394
FAX:0561-82-3877
名鉄バス「本地口」より北西に徒歩3分
愛知環状鉄道「瀬戸口」より南西に徒歩25分