最新更新日:2024/09/26
本日:count up4
昨日:104
総数:1069476
1 濃尾平野のつくところ 物見の山は 峯高く   山口川のせせらぎは 平和の歌をかなでゆく      2 春はみどりの富士が嶺に つつじ手折りて見下ろせば   陽炎もゆる学舎の いらかの上になくひばり

はたとうハッピー活動 はじまるよ!

 総務委員会からの提案で、「はたとうハッピー活動」が始まります。
 朝の時間に、総務委員が各教室で説明しました。1年生も、真剣に話を聞いていました。

 この活動を通して、毎日の学校生活の中で起こったハッピーな出来事をみんなでシェアできたらいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会見学(4年)

 4年生が、社会見学に行ってきました。晴丘センターと蛇ヶ洞浄水場です。職員の方から話を聞いたり、いろいろな装置を見学したりして、しっかり学びました。実際に目で見ると、記憶に残りますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食についてのお勉強

 1年生が、栄養教諭から給食について学んでいます。
 大きな回転鍋と同じ大きさの紐の中に、1年生が何人入れるのか試しています。
 子どもたちが入れない給食室で、どんなふうに給食を作っているのかを動画で見せてもらいました。じゃがいもを洗う機械、人参を素早くピーラーでむいていく調理員さん、ビックリすることばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝のルーティン

 天気のいい日は、お水をたっぷり与えなければ!
 忙しい、忙しい!

 キュウリも大きく育っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

整理整頓

画像1 画像1
 学校中を回っていると、ちょっと気になるのが本棚と雑巾かけです。写真のようになっていると、気持ちがいいものです。本棚や雑巾かけが整っている教室は、不思議と教室の中も整っているものです。

 たった一人でも、雑巾を雑にかけたら、そこからどんどん雑なかけ方になっていくでしょう。ところが、全てきれいにかけるためには、一人一人みんなが気を付けてかけなければいけません。一人の行動が、大きく影響を及ぼします。

 みんなで生活する場である学校、「自分」が気を付けることが大切ですね。

うまくできたでしょうか

 5年生の家庭科です。玉結びと玉止め、これがうまくできると、裁縫が得意になります。きれいな玉結びと玉止めができた子は、苦戦している子に教えに行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ちょっと寒いかも

 曇っていると、水温が上がりません。ちょっと冷たいプールの水。でも、それよりも楽しさの方が勝っているようです。水慣れから、ビート板を使ってバタ足を練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペア読書(3・5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ペア読書最終日は、3年生と5年生のペアです。どこのグループも、穏やかな表情で、とっても楽しそう!5年生は、しっかり練習してありました。

校外学習(2年生)

 2年生が、名古屋港水族館へ校外学習に出かけました。朝からワクワク、ドキドキだった子どもたち。水族館では、いろいろな魚たちを観察して、笑顔がいっぱいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

のぞいてみたら

 5年生は、図工の授業で「のぞいてみたら」という工作に取り組んでいました。箱の中に、自分が描くイメージのものを紙粘土や針金などを使って、作っていきます。色使いにも、個性が現れます。光の入り方にも、工夫が見られます。
 
 開けられた穴から中をのぞくと…。

 すてきな世界が広がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

まずは知ること

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生が、映像で障害のある人の暮らしを視聴していました。先進的な義手の動きを見て、びっくりしていました。
 まずは、知ることが大切です。共生社会の実現を担う子どもたちが、この学びを通して、何か掴んでくれたら、と思います。

ペア読書(2・4年)

 ほんの2学年違うだけですが、4年生がずいぶん大きく見えます。自分より小さい学年の子に、心を込めて読み聞かせをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ペア読書(2・4年)

 今日は、4年生が2年生に読み聞かせをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

休養と栄養を

画像1 画像1
 昨日は涼しかったのに、今日は太陽が照り付けて真夏のよう…。毎日、目まぐるしく天気や温度、湿度が変わります。心も体も、気まぐれな天気についていくのはとってもたいへんです。発熱や胃腸風邪など、体調不良の子もいます。
 朝、元気に出かけても、急に具合が悪くなるのが子どもです。ちょっとした無理が、少しずつ蓄積されて、発熱や嘔吐につながることもあります。
 
 こんな気候だからこそ、無理は禁物。消化の良いものをよく噛んで食べて、清潔なお布団でしっかり眠ることが大切です。たいていの不調は、しっかり眠ることで回復できるものです。元気な明日を迎えるために、今日は無理せずに、早めに休めるようにご配慮をお願いします。

 写真は、保護者の方からいただいたアジサイです。

子どもと大人の違い

 4年3組で、教育実習生が授業を行いました。
 大人になるとどんな変化が体に現れるかを考えたり、人によって成長は違うので比べないことを確認したり…。4年生のみんなにとって、これから大切になってくることをたくさん学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ペア読書(1・6年) その2

 自分より小さい子に絵本を読んであげるとき、なぜか穏やかな顔になりますね。1年生も、集中して聞いています。

 温かく、豊かな時が流れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペア読書(1・6年)

 今日からの3日間、業前の時間にペア読書が計画されています。
 
 6年生が、1年生に喜んでもらえそうな絵本を抱えて、ペア読書の場所へ1年生を連れていきました。優しい顔で、1年生によく見えるように工夫して、練習の成果を発揮して、読み聞かせをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生たちも勉強します

画像1 画像1
画像2 画像2
 授業後は、私たちも学習タイムでした。今年度から始まった「コミュニティ・スクール」について、市教委の統括コーディネーターをお招きして、現職教育を行いました。

 アイス・ブレークのあと、幡東の子どもたちがどうなってほしいか、そのためには自分たち教職員がどうすればよいか、さらに、地域にはどういうことをお願いしたいのか、というようなことを話し合いました。大好きな子どもたちがすくすくと成長するために、大人が手を取り合って、子どもたちのために活動していくことをイメージしました。

 どんなことも、一朝一夕には大きなことを成し遂げることはできません。お互いに、少しずつ歩み寄りながら、一歩一歩進んでいけるようにしたいと思います。

緊張の中で

 6年3組の国語の授業は、教育実習生が行いました。とても緊張していたとのことでしたが、子どもたちはリラックスしていて、よい関係が築けていることが伺えました。素敵な先生になってくれるといいなぁ、と思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ちょっとよってみて授業(もみじ組)

 もみじ組で、授業公開がありました。自立活動の授業です。
 
 はじめは、アイトレーニング。次は、トランプトレーニングです。トランプは薄いので、うまく扱うのが難しいのです。何度もやっているうちに、だんだん上手になります。

 やることが分かっている子どもたち、どんどん課題を進めていきます。「もみじWorkers」では、いろいろなお仕事(作業)が用意されていて、それぞれ集中して取り組んでいました。
 毎回の積み重ねにより、前よりスムーズにできるようになったり、上手にできるようになったり、嬉しいことが起こります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
瀬戸市立幡山東小学校
〒489-0862
愛知県瀬戸市八幡町455
TEL:0561-82-4404
FAX:0561-82-3843
愛知環状鉄道「山口」より北に徒歩10分