最新更新日:2024/05/28
本日:count up53
昨日:113
総数:1060732
1 濃尾平野のつくところ 物見の山は 峯高く   山口川のせせらぎは 平和の歌をかなでゆく      2 春はみどりの富士が嶺に つつじ手折りて見下ろせば   陽炎もゆる学舎の いらかの上になくひばり

お手紙

画像1 画像1
 2年1組で、国語の公開授業がありました。がまくんとかえるくんでおなじみのお話です。シリーズで公開が予定されており、多くの先生方にとっての勉強の機会になっています。
 生まれたときからインターネットが当たり前にある時代に育った子どもたち。「聞く力」や「読む力」は、やがて人の気持ちを聞いたり読んだりする力になります。物語教材で学習する時間を通して、登場人物の気持ちを想像することは、子どもたちの人間関係をも豊かにするに違いありません。
 がまくんとかえるくんの気持ちを想像するように、近くにいる友達の気持ちを想像できる子に育ってほしいと思います。

工事の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 作業の様子です。電気関係の配線も、着々と進んでいます。職人さんの手つきに、感心するばかりです。こうして、新しい教室が出来上がっていきます。

野外活動、迫る!

画像1 画像1
 5年生が、学年集会を行いました。野外活動を成功させるポイントは、まず「ルールやマナーを全員が守ること」。そして、「めりはり」と「思いやり」です。どんな野外活動になるのか、本番が楽しみです。

(上)先生の指示で並び替え。班長が手を挙げて並ばせていました。すーっと並び替えることができました。さすが5年生!

(下)しおりを見ながら、予定の確認をしていました。「必要な人はメモを」と言われて、しっかりメモを取っている姿が見られました。
画像2 画像2

工事の様子

 毎日、少しずつ様子が変化しています。少しずつ、しかし確実に出来上がっていきます。天井に、照明器具が取り付けられていました。元図工室だったとは、思えませんね。
画像1 画像1

全校集会

 Zoomでつないで、全校集会を行いました。

 はじめに、陶芸展の表彰です。知事賞に輝いた子もいました。入賞者には、陶製のメダルが渡されました。
 次に、保健委員会からの連絡です。朝の時間に取り組んでいる「はた健タイム」について、アンケートの結果を知らせました。また、10月に行う「あとだしじゃんけん」のやり方を実演しました。
 最後は、校長講話です。秋の交通安全運動は9月30日で終わりましたが、これからの時期、日が暮れるのが早くなり、いわゆる「魔の時間帯」に交通事故のリスクが高まります。夕方、外に出るときには、十分に気を付けてほしいことを伝えました。ご家庭でも、お話しいただけるとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

工事の様子

画像1 画像1
 元図工室があったところに、新しい教室を作っています。いよいよ、天井が仕上がったようです。だんだん教室らしくなってきました。


 なかなか涼しくならなかった9月ですが、今日は中秋の名月。お月見ができそうです。給食にもお月見ゼリーがついていました。夜になると、虫の鳴き声が聞こえてきます。
 昼間との気温差で、体調不良になっている子がいます。発熱、嘔吐など、子どもの体調は急に変化します。週末、無理をしないように、ゆったりと過ごしてほしいと思います。

近づいてきました!

 5年生が、野外活動に向けて学年集会を行いました。野外活動センターで借りるシーツと毛布の畳み方には、ルールがあります。合言葉と共に、やり方の見本を見て、しっかり頭に入れます。しおりを見ながら、メモを取っている子もいました。後ろの方に座っていた子たちは、見えるように立ったり移動したりしました。自分たちで考えて動けることが、野外活動の成功につながります。
画像1 画像1
画像2 画像2

ミシンやっこ隊

 6年生の家庭科の授業です。ミシンやっこ隊の活動が始まりました。待ち針をとめるだけでも、「これでいいですか?」と確認が必要な子どもたちがたくさんいます。やっこ隊のちょっとした声かけや手助けが、子どもたちの活動をスムーズにします。
 ご協力いただき、ありがとうございます。
画像1 画像1

文章量がぐっと増えます

画像1 画像1
 5年3組で、国語の授業公開がありました。「たずねびと」という、戦争を扱った教材です。5年生になると、物語の文章量が多くなり、授業中に何度もページをめくります。日頃から文章をたくさん読んでいないと、イメージすることが難しいのではないかと思いました。インターネットでの検索は、すぐに答えが出て便利ですが、文章をじっくり読んで情景を思い浮かべたり、心情を想像したりすることも、人として大切なことだと感じました。
 授業では、タブレット端末を使ってもよいし、紙のプリントにかいてもよい、という指示があり、子どもたちは自分で選んでいました。選択肢が増えるということは、自分で決定する意思をもたなければならない、ということです。ますます「自分で決める」ということが必要になってきます。

ALTと一緒に

画像1 画像1
 3年生も、ALTと一緒に英語の勉強をしました。たくさん英語を使っているうちに、いろいろな表現を覚えていきます。

瀬戸に住んでいても…

 6年生が、ピカピカの図工室で、「食と器のコラボ」第1回目の授業を受けました。
 はじめに、「せともの」についての知識を教えてもらいましたが、「いこみ」も「たたら」も誰も知りませんでした…。
 今日は、たたらづくりで瀬戸焼きそばを盛り付けるための皿を作ります。クイズで好成績だった子は、特別にろくろ体験ができると聞き、盛り上がっていました。
 どんなお皿が焼き上がるか、楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

はじめまして

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生が、初めてALTとご対面。数や色の勉強をしました。

とべ!

 もみじ組が、ペットボトルロケットを飛ばしていました。
 うまくいくと、かなり遠くまで飛ばすことができます。運動場の南の方まで飛ばした子もいました。
画像1 画像1

コグトレタイム

 業前のコグトレタイム。
 間違い探し、定規を使って点結びなど、学年ごとに課題が異なります。
 課題が終わると、答え合わせをします。
 最後に、オレンジ色のファイルに綴じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

工事の様子

画像1 画像1
(上)外壁の工事です。専門の業者の方が、慎重におこなっています。
(下)図工室が完成しました。棚に、道具を入れていきます。
画像2 画像2

どこでしょう?

画像1 画像1
 ここに、エレベーター棟ができる予定です。

詩を味わおう

 4年2組で、国語の公開授業がありました。詩の題名は、「ぼくは川」。詩の世界は自由で、イメージがどんどん広がっていきます。
画像1 画像1

はじまりました!

 総務委員が企画した「クイズ大会」が、今日から始まりました。長い放課には、子どもたちがクイズを探して、運動場のあちらこちらに。総務委員は、クイズの取り換えなどに大忙しです。
画像1 画像1
画像2 画像2

工事の様子

画像1 画像1
(上)大きな工事用車両が登場しました。老朽化していた丸太や、砂場のところにあって今の遊具設置基準に合わない高鉄棒などを撤去してもらいました。
(下)撤去されたあとです。
画像2 画像2

あまりのあるわり算

 3年2組で、授業公開がありました。「あまりのわるわり算」は、日常生活で大活躍する計算です。子どもたちは、タブレット端末を使って、自分の考えを送信していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
瀬戸市立幡山東小学校
〒489-0862
愛知県瀬戸市八幡町455
TEL:0561-82-4404
FAX:0561-82-3843
愛知環状鉄道「山口」より北に徒歩10分