最新更新日:2024/05/29
本日:count up27
昨日:139
総数:1061031
1 濃尾平野のつくところ 物見の山は 峯高く   山口川のせせらぎは 平和の歌をかなでゆく      2 春はみどりの富士が嶺に つつじ手折りて見下ろせば   陽炎もゆる学舎の いらかの上になくひばり

上手に使えば

 1年生にとって、初めての夏休みが間近に迫ってきました。

 このクラスでは、タブレット端末の使い方について学んでいます。きっと、おうちの方に手伝っていただくことも出てくると思います。どうか温かく見守っていただきますようお願いします。
 はじめが肝心です。ルールをしっかり守れるように、ご支援ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

復習するよ

画像1 画像1
 5年生の算数。合同な図形をかいています。みんな真剣。
「え〜と、どこだっけ?」「あれ?何度になった?」など、いろいろなつぶやきが聞こえてきます。目で見て、手を動かして、自分でやってみるって大事ですね。

使い方を覚えよう

 1年生が、ICT支援員に入ってもらい、タブレット端末の使い方を学習中です。夏休みには、家庭に持ち帰りますので、ここでしっかり覚えてほしいと思います。
 今どきの子どもは、操作がとっても上手です。覚えるのも早いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

じっと教科書を見る

画像1 画像1
 2年生の国語です。だれもしゃべっていないのは、範読を聞きながら教科書を目で追っているからです。
 範読は、デジタル教科書に収録されているプロが読んでいるものを使うときと担任が読むときを使い分けています。デジタル教科書は便利ですが、担任の先生のそれぞれの読み方も味があって素敵です。

どこへ行くかというと…

 2年生が、教室から西館へ移動しています。きちんと並んで、静かに、上手に歩いています。どうやら、音楽室へ移動している様子。
 鍵盤ハーモニカを練習するので、音楽室で授業を行うとのこと。少しずつ、こうやっていろいろなことを学んでいきます。
画像1 画像1

結果は?

 図工室の方から、にぎやかな声が聞こえてきました。図工ではなく、3年生の理科の授業でした。
 ゴムを伸ばす長さを変えて、車が走る距離がどう変わるかを調べる実験です。協力して、順番を守って、自分の車で実験します。体験すると、感動と共に記録に残ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

税のことを知ろう

 税理士の方を講師としてお迎えし、6年生で租税教室を行いました。
 税金にはどのようなものがあるのか、税金が使われるまでにどのような流れになっているのかなど、社会科で習ったことも含めて、詳しく教えていただきました。
 また、1億円(もちろん本物ではありません!)がどれくらいのものなのか見せていただいたり、100万円の札束(こちらも本物ではありません!)がどれくらいのものなのかを触らせていただいたりもしました。
 子ども1人には、1年間でおよそ928,000円の税金が使われているそうです。いろいろなことを知ることができた時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カタカナで書くものは?

画像1 画像1
 1年生の書写です。日常生活の中で、ひらがなで書くもの、カタカナで書くものについて、みんなで意見を発表していました。どうしてそう思うのか、理由も言えました。身の回りのものについて、興味をもって見てくれるようになるかもしれません。

コグトレタイム

 認知機能を高めるためのコグトレタイム。集中して取り組めるようになってきました。
 
 4つずつ囲むという課題。よく見て、素早く囲んでいきます。
 
 点と点を定規できちんと繋いで線を引きます。ずれないように、上手に引いています。早く終わった子は、色塗りをしてもよいのです。
画像1 画像1
画像2 画像2

花を摘んで

 1年生が育てているアサガオの花が、一斉に咲きました。
 花を摘んで、袋に入れています。教室に持っていって、これから色水を作るそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

個人懇談会

 今日から、個人懇談会が始まりました。
 下校の関係で、車での進入時刻を区切らせていただいていますが、守っていただきありがとうございます。子どもたちが揃い次第、下校を始めますが、人数が多いため時間がかかります。明日以降も、ご理解とご協力をお願いします。

 本日、tetoruにて校舎長寿命化工事等のお知らせ文書を配信しました。長期に渡る工事です。ご覧おきくださいますようお願いします。

 今週は蒸し暑く、天気が変わりやすいとの予報が出ています。午前中で授業は終わりますが、十分な水分と帽子、タオルなどが必要になると思います。体調を整えて、残り少ない1学期を元気に過ごせるとよいと思います。

授業公開

 今日の「ちょっとよってみて授業」は、6年1組の算数です。

 「資料の調べ方」の導入の授業。ソフトボール投げの記録を比べて、2人のうちどちらを代表に選ぶかを決める、というところから授業が始まりました。
 必要があればタブレットを使ったり、考えたことをペアで話し合ったりしていました。6年生になると、難しい用語がたくさん出てきます。中学校の数学の学習につながるように、確実に自分のものにしていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

通学班会議後の一斉下校

 5時間目に、通学班会議を行いました。1学期の反省をして、2学期につなげてくれるとよいと思います。
 一斉下校をするときは、たいへん暑くなりました。交通安全だけでなく、帽子を被る、日陰を通るなど、工夫して下校しなければいけません。小さい子の手をつないで歩く高学年の子もいました。子どもたちみんなが、安全に登下校できることを祈ってやみません。
 
 夏休みまであと少しになりました。登下校の見守りをしてくださる青パトのみなさんや保護者のみなさん、本当にありがとうございます。
 多くの大人の目で見守ってくださることが、子どもたちの安心を生んでいます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七夕メニュー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食の献立は、七夕仕様です。七夕ゼリーの味は、ブドウでした。
 みんな、食欲旺盛です!

授業公開

 今日の「ちょっとよってみて授業」は、6年2組の社会です。
 古墳が、何のために、どのようにして作られたのかを学習しました。自分が気付いたことをノートにメモした後、近くの人と意見を交流していました。
 夏休み中に、古墳を見に行くのも、よい勉強になるかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2

自動車工場の中は…

画像1 画像1
 もみじ組が、日産の自動車工場オンライン見学をしました。
 画面の向こうから、「車が映ったら〇をしてください」と言われ、みんなで大きく〇を作って伝えました。
 いろいろな機械や道具があり、興味津々。楽しく学んでいました。
画像2 画像2

キレイのタネまき教室(6年3組)

 4時間目は、6年3組です。
 雑巾を洗って絞るときの合言葉を、みんなで声に出して言います。ポイントは、絞るときの手の向きですね。下から持って、ギュッと絞ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

キレイのタネまき教室(6年1組)

 3時間目は、6年1組です。
 いつも使っているほうきだけど、正しく使えていたでしょうか。四角い机を丸く拭いていなかったでしょうか。
 しっかり確認することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

キレイのタネまき教室(もみじ組)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2時間目は、もみじ組です。
 雑巾での机の拭き方、雑巾の絞り方など、丁寧に教えていただきました。

キレイのタネまき教室(6年2組)

画像1 画像1
 ほうきや雑巾、今では家庭で使うことがめっきり少なくなりました。しかし、学校ではほうきや雑巾を使って、子どもたちが協力して、自分たちが使う場所を掃除しています。
 
 午前中、6年生ともみじ組が、ダスキンの「きれいのタネまき教室」を行いました。
 1時間目は、6年2組です。

(上)はじめに、講義を受けます。
(下)雑巾の絞り方の実習をしています。
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
瀬戸市立幡山東小学校
〒489-0862
愛知県瀬戸市八幡町455
TEL:0561-82-4404
FAX:0561-82-3843
愛知環状鉄道「山口」より北に徒歩10分