9年生 保健体育

今日の授業はパラリンピック選手の森崎可林選手に来ていただき、いろいろなお話を聞きました。「自分のことは自分で決める」など大切なことを教えてもらいました。森崎さんはパワーリフティングの選手で世界で活躍されているだけでなく、大学で弁護士を目指して勉強しています。皆さんも、彼女のこのパワフルな生き方を見習っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年生 証明(数学)

3時間目、数学の授業の様子です。三角形の合同の証明問題に取り組んでいます。プリントに書き込んだり、友達と意見を出し合ったりしながら問題を解いていました。
画像1 画像1

PTA運営委員会・役員会

15日(水)は、授業参観・初等部文化祭でしたが、その前にPTA運営員会・役員会を行いました。役員会では、経過報告や今後予定をしております、もちつき会・PTA学年委員選出等について説明がありました。今後も、学園とPTAと協力して進めていきたいと思います。
 本日はありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9年生 お弁当給食、箱につめています!

おかずが完成したら、いよいよ箱につめていきます。
どの場所にどの品を置くのか、彩りも考えながらつめていく様子が見られました。
どのグループのお弁当も、とても美味しそうでした♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9年生 お弁当づくり

家庭科教諭と栄養教諭の調理のアドバイスをもらいながらお弁当づくりに励みました。
9年生のみなさんは、ぜひ、家族にもつくってあげてくださいね。復習は大事ですよね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9年生 お弁当づくり

今日のお弁当づくりのために家庭で練習してきた子もいました。予習は大事ですよね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9年生 お弁当給食、調理中です!

16日(木)は9年生のお弁当給食の日でした。
それぞれが考えた献立を分担してつくっていきます。
ハートの形になるよう切った卵焼き、エノキやいんげんなどを使った種類豊富な肉巻きなど、グループで工夫を凝らした品々ができていました。
後片付けも並行して進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

赤い羽根共同募金

 児童会では、赤い羽根共同募金に取り組んでいます。
 毎日たくさんの生徒が協力をしてくれています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 道徳の授業

 道徳の授業の様子です。
 今日は、「友達とよりよい関係を築くために大切なこと」について考えました。様々な立場から考えて、振り返ることができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

飛島村の野菜などを使ったグラタンが出ました!

14日は学園の給食で減農薬野菜給食が行われました。この日は飛島野菜のグラタンの中に、飛島村のほうれん草、さつまいも、里芋が使われました。調理員さんがルウから手作りし、飛島村の食べ物がたっぷりのグラタンを作ってくれました。給食時間にはクイズをしながら減農薬野菜給食について学びました。
ほうれん草はこの日の給食にあわせて種を植え、育てられたものです。減農薬なので、防虫ネットを張るなど虫がつかないよう工夫されていたそうです。
さつまいもを育てられた農家さんは、畑の草などを山にして置いておき、発酵させて、たい肥を作っているそうです。そのたい肥を使ってさつまいもやいろいろな野菜を育てられているそうです。自然の力をいっぱいにうけて育った食物です。地域の方にたくさん協力をしていただき、本当にありがたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 社会見学2

 見学前に、動物園にいた象のエルドとマカニーの話を聞いていました。そのため、象舎では、展示物も含め熱心に見学する姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 社会見学1

 お天気に恵まれて、欠席者もなく、全員で元気に出発することができました。行きのバスの中では、先生出題の動物クイズに、皆、楽しく参加。見学地への期待も高まりました。動物園では、動物の様子に喜びや驚きの声がたくさんあがりました。休憩時間等を利用して、しおりに熱心に記録する姿も見られました。楽しい勉強になったかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水蒸気の変化(8年生)

 8年生の理科の授業です。
 コップについた水滴はどこからやってきたのか、みんなで意見を出し合い、授業後半では実験を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8年生〜合同ってなんだっけ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
5限目は数学の授業でした。
合同についての学習は久しぶりだったようで、「合同って何?」の問いに戸惑う生徒が見られました。
友達と確認し合う中で思い出すことができたようです。

3年生 初等部文化祭

15日(水)今日は初等部文化祭がありました。3年生は合奏・合唱をしました。「友だち」「にじ」「大空賛歌」を歌ったり、「思い出のアルバム」「パフ」を演奏したりしました。今日に向けて練習をしてきて本番で1番の力を出すことができました。よくがんばりました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 初等部文化祭2

自信をもって発表することができました。お家の方に見てもらい、よりがんばれました。ありがとうごぞいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 授業参観

 授業参観がありました。五年生は算数と理科を参観していただきました。タブレットを使った授業や実験を熱心にやっている姿が印象的でした。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 初等部文化祭1

4年生全員が大きな口を開け、一生懸命に歌を歌う姿が見られました。練習では音をはずしたり、出だしがそろわなかったりしましたが、本番では息を合わせ、すばらしい合唱となりました。合奏では、本番当日までリズムがそろわず苦労しました。それぞれの楽器の音を聞き、本番では見事に合わせることができました。すばらしい合奏でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 初等部文化祭「わくわく1年生」!

「わくわく1年生」初等部文化祭で何を取り組もうかと考えたときに、1年生のこれまでの成長を楽しい形で発表できないかと思い、子どもたちに相談しました。「自分がえっへんといえるくらい1年生になってできるようになったことは何か?」「秋といえば?」「あさがおの成長記録の写真を保護者さんに見せようか?」など、子どもたちのアイデアも尋ねながら、今回の発表が出来上がりました!あさがおのうたの歌詞やまっかな秋の振り付けも子どもたちのアイデアです。昨日アリーナで最後の練習を終えたとき、子どもたちから「みんなで声がそろうと気持ちがいい」「楽しい!」「心があたたかくなる」などうれしいことばをたくさん聞けました。本番も輝いた顔で一生懸命頑張る姿が見られ、うれしかったです!みんな、よくがんばりました!!
秋のお面は、保護者さんを驚かせるサプライズでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 初等部文化祭

画像1 画像1 画像2 画像2
初等部文化祭やりきりました。
4年生の初等部文化祭は、4年生の合唱合奏だけでなく、実行委員として司会進行などさまざまな場面で活躍の様子を見せることができました。得意なことばかりでなく苦手なことに挑戦する子もいました。練習の時は、できなかった事が練習を積み重ねることでできるようになったという成功体験を味わうことができました。この体験を今後も生かしてほしいと思います。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 6年生給食終了