7・8年合同体育祭練習〜ダンス合わせました〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週からそれぞれの学年で練習していましたが、本日初めて合わせて練習しました。
それぞれのダンスを見合った後、一緒に練習をしました。
まだぎこちなさがありますが、本番までによりよいものにできるとよいですね。

中高等部 委員会活動〜学園祭に向けて〜

14日(木)の委員会は、学園祭に向けて役割を分担・確認しているところや、当日の練習をしているところがほとんどでした。
学園祭まで約2週間、それぞれの委員会が楽しみながら、かつ責任をもって取り組んでもらいたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ

 司書さんに読み聞かせをしていただきました。学園のメディアセンターは、一クラス分であれば、集まれる場所が所々にあり、場所を変えながらやっていただいています。今日はどんなお話だったかな?!次の機会が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

リレー練習

 昼休みの時間を使用して、リレー練習をしています。入退場の練習や、走順の確認等を行いました。今日は、力を抜いて走ってみました。当日は、学年代表選手の走りを、みんなで応援しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 伊勢湾台風について

 9月8日(金)6年生は、TOBI探(総合的な学習の時間)で、防災についての学習を進めています。この日は、伊勢湾台風の学習で「伊勢湾台風物語」を視聴しました。この地方に甚大な被害をもたらした伊勢湾台風。この時の様子や教訓からこれから自分たちにできることを考えて行きます。
画像1 画像1

5・6年生 綱引きの練習

 今日は、5・6年生合同で綱引きの練習を行いました!
 並び順や作戦を話し合って、本番に備えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9年生 伊勢湾台風について学ぶ

9月12日(火)9年生の伊勢湾台風についての授業の様子です。
中部地域づくり協会のみなさんをお招きして、当時の被害の様子や水害について教えていただきました。
村役場の入り口のところには、伊勢湾台風でどの高さまで水が来ていたかを示す印があることを改めて教えていただいたり、水害が発生したときの避難方法をVRを使った疑似体験で考えたりすることができました。
伊勢湾台風から当時の人々が学んだことが現在の生活に生かされていることがたくさんあります。過去のことと忘れることがないよう、教訓として語り継いでいけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分たちにできることは?(8年生)

 12日の5限に、8年生で防災に関する講話をしていただきました。
 伊勢湾台風の際、飛島村がどのような被害を受けたのかを教えていただくとともに、災害時に、中学生が地域の一員として何ができるかを考えました。
 授業の後半では、ロープや毛布を使っての傷病者の搬送方法を体験しました。
 災害が発生しないことが一番ですが、いざという時に活用できる知識をたくさん学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生体育祭練習の様子

7年生も体育祭に向けての練習に取り組んでいます。
ダンスでは実行委員が中心となって指導をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9年生 体育祭に向けて

9月11日(月)9年生の体育祭練習の様子です。

表現の発表に向けて、現在ダンスの練習を行っています。
振付や隊形などはすべて実行委員さんが考え、考えた振付をみんなで踊ります。
難しい振付でも頑張って覚えようとする姿が見られましたし、実行委員さんも「みんながそろう振付にするにはどうしたらよいか」を話し合っていました。
9月30日の体育祭に向けて、みんなで頑張ろうね。実行委員さん、今後もよろしくお願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食の時間

9月11日(月)1・2年生が給食をふれあいホールで食べました。コロナ前のように2学期中に順番にふれあいホールで食べる予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年生 1限 後期課程合同体育

 今日は体育祭に向けて今年度初めての後期課程合同体育を行いました。今日は大縄跳びの練習とスウェーデンリレーのメンバーや動きの確認をしました。
 大縄跳びでは、20回を超えるチームもありました。他学年の様子を見て刺激を受け、より団結を強めて跳ぼうとする姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生! 書写の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
 書写の様子です。今日は、書写コンクールに向けて大切な話を聞きました。コンクールの字は真心です。字の中心や名前の大きさなどたくさんのポイントを真剣に聞き、たくさん練習していました。

5年 社会の授業

 社会の授業では、食料自給率について調べています!
 食料自給率が変化した理由や、輸入の影響などについて調べ、興味を深めることができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科の授業

 今日の理科の授業では、水の流れを調べる実験を行いました!
 土に水を流すと、水が流れる道ができることに気付き、楽しみながら活動できました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9年生 朝礼と合同体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
週明けの月曜日、朝礼で始まりました。校長先生のお話で、学園の体育祭はもちろん、10月8日の村民体育祭にも、ぜひ参加しましょうということでした。1限目は合同体育で、7年生から9年生が集まり、体育館で大繩跳びなどの練習をしました。万全の準備をして体育祭に臨みましょう。

9月11日(月)朝礼2

9月11日(月)朝礼にて校長講話、学級委員認証式、学校体験活動を行う大学生の紹介を行いました。初等部の後期学級委員です。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月11日(月)朝礼

9月11日(月)朝礼にて校長講話、学級委員認証式、学校体験活動を行う大学生の紹介を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年生 体育祭練習

画像1 画像1
画像2 画像2
体育祭にむけて練習が始まりました。今日は、大繩と表現の練習をしました。大繩では、ブロックごとにたくさん跳ぶためにどうしたらよいか意見を出し合いながら練習する姿が見られました。表現では、男子パート・女子パートに分かれ、実行委員を中心に練習をしていました。

3・4年生 体育祭に向けて

8日(金)3・4年生では、体育祭に向けて合同で体育をしています。今日は台風の目の練習を行い、競技についてのルール説明や走順を決めました。4年生を中心に話し合う姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 6年生給食終了