1 濃尾平野のつくところ 物見の山は 峯高く   山口川のせせらぎは 平和の歌をかなでゆく      2 春はみどりの富士が嶺に つつじ手折りて見下ろせば   陽炎もゆる学舎の いらかの上になくひばり

2学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育館で始業式を行いました。久しぶりなので、上手に並べるかどうか不安でしたが、はじめに入って来た高学年がとても静かに座って待っていたので、最後に1年生が並ぶまで落ち着いた雰囲気を保つことができました。よいスタートになりました。
 バスケットボールクラブの伝達表彰を行いました。重い優勝旗でした。

 始業式では、次のような話をしました。

【校長より】
・自分の得意なこと、苦手なこと、好きなこと、嫌いなこと、いいことも悪いことも、全部含めて自分のことをどれくらい知っているでしょうか。どんな自分でも、他に同じ人はない。コピーは一人としていない、とても大切な自分。だから、自分を大切にしなければいけません。
・自分が大切なのと同じように、隣にいる人も大切な一人。そう思ったら、嫌なことを言ったり、意地悪をしたりすることはできません。しかし、子どもだから間違えてしまうことがあります。そういうときは、できるだけ早く「ごめんなさい」と言えばいいのです。「ごめんなさい」と「ありがとう」が言える素敵な大人がいたら、真似をしてみましょう。

【校舎の工事に関して】
・校舎内では、触ると危ないところには掲示がしてあります。お互いに気を付けて過ごすようにしましょう。
・運動場が狭くなっています。放課に外で遊べる学年を分けます。遊び方については、特にやってはいけないことを決めていません。みなさんがよく考えて遊んでほしいと思っています。

 「自ら考え、判断できる子」になれるかどうか、試されているようですね。いろいろと制限されて学校生活に不便があるのは事実ですが、自分で考えて行動する子力をつけるよい機会と前向きに捉え、子どもたちに寄り添っていきたいと思います。

あいさつ運動

 今日から2学期。地域の方が、恒例のあいさつ運動に来てくださいました。暑い中、本当にありがとうございました。
 歩行通路の変更がありますが、業者の方が、子どもが歩くところに緑色のシートを敷いてくださったので、とても分かりやすく、間違えずに歩くことができました。地域の方も、「緑のところだよ〜」と優しく教えてくださいました。
 
 階段を上り切ると、1学期に見ていた景色とは大きく異なる学校の様子に、子どもたちからは驚きの声が出ていました。一番はじめに気付くのは、遊具がきれいになっていることでした。「うわ〜、幡東アドベンチャーが新しくなってる!」補修できれいになったアドベンチャーは、すぐに分かったようです。他の遊具も、ペンキの塗りなおしをしていただき、新品のようになっています。幡東後援会のご支援で、150周年記念として実施していただきました。これから、子どもたちがたくさん遊びます。ありがとうございました。

 昇降口から入って靴を履き替えると、廊下の天井が外れていることにびっくりする子も…。いろいろなところが変わっていて、驚きの連続でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

工事中の歩行通路について

 工事中、今までの通路を使うことができません。ホームページ右側の「お知らせ」から「工事中の歩行通路について」をご覧いただきますようお願いいたします。

作業の後も勉強会!

 新図工室への荷物運搬という作業の後、はた健タイムの研修会を行いました。どの学級でも同じようにできるようにするため、ルールや方法を確認しました。
 2学期も、子どもたちがお互いを認め合い、自分の思いを表現できるように、はた健タイムに力を入れていきます。
画像1 画像1

引っ越し

画像1 画像1
 新しい図工室に、荷物を運び入れました。一旦、図書室に入れておいたものをどんどん運んでいきます。一番の難関は、大きな作業用机です。とても重たい上に、出入り口のドアを外すことができないので、引っ越し業者並みの技が必要です。みんなで息を合わせて、声をかけながら運びました。
 新図工室は、まだ完成ではありません。棚をつけたり、流し台を設置して水道が使えるようにしたりします。使えるようになるのは9月下旬の予定です。

工事の様子

 現在、運動場は1番上の写真のようになっています。本館前の掘り起こしてある辺りに、新しく職員室棟ができる予定です。運動場の西側は、駐車場になっています。遊び方にも注意が必要です。子どもたちには、2学期が始まるときに伝えます。9月1日から、登下校のときには今までと違う通路を通ることになります。詳細は、後日お知らせします。

 真ん中の写真は、東昇降口を入ったところです。天井は、工事が終わるまでこのままです。子どもたちが安全に過ごせるように、工事関係者もいろいろと考えてくれています。

 1番下の写真は、「元」図工室への通路と現在の工事の状況です。教室を区切る壁が作られていました。ピカピカの教室ができる予定です。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期に向けて

画像1 画像1
 長いと思っていた夏休みも、あっという間に残りわずかになってしまいました。子どもたちの生活リズムは整っているでしょうか。
 
 先生たちにも、夏休み中はいろいろな宿題があります。授業がある日には実施が難しい遠方での研修、レポート作成等々…。
 
 先週は、瀬戸市内の教職員全てが参加する研修会がありました。2学期に向けて、先生たちも学びを深めました。

(上)幡山中学校ブロックで実施した研修会です。本校で行っている「はた健タイム」も体験してもらいました。
(下)瀬戸市内の教職員全てが、デジタルリサーチパークセンターまたは学校(Zoom)で受講しました。今年度は「コーチング」について学びました。

 まだまだ暑い日が続きますが、夕暮れが早くなり、季節が確実に進んでいることを感じます。アキアカネが飛んでいるのも見ます。
 季節の変わり目は、体調管理に気を付けることが大切。心穏やかに過ごせるように、残り少ない夏休みをゆったりした気分で過ごしてほしいと思います。
画像2 画像2

工事の様子

 運動場の状態です。本館の前に、新しく職員室ができる予定です。重い材料を運搬するために、鉄板が敷いてあるようです。
 このように、運動場に駐車スペースが作られています。車でのご来校時には、十分ご留意いただきますようお願いします。
 
 モアスクール等への送迎時、工事車両の通行の妨げにならないよう、通路に停車することはおやめいただき、児童の乗降の際は、一旦駐車スペース(校舎裏を含む)に駐車していただきますようお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

工事の様子

画像1 画像1
(上)元図工室です。教室に生まれ変わります。
(下)元元図書室だったところです。ここも教室になります。
画像2 画像2

工事の様子

画像1 画像1
 大きなクレーンで、校舎の屋上まで物を運んでいました。足場を組むのに、高いところは屋上から組んだ方がやりやすいのだそうです。業者の方からいろいろなお話を聞き、とても勉強になります。
 暑い中でのお仕事、たいへんだと思いますが、とてもかっこいいなと思いました。

工事の様子

画像1 画像1
(上)図工室だったところは、今、こんなふうになっています。ここは、新しく普通教室になる予定です。

(下)こちらは、PC教室だったところ。パソコンは、すべて撤去されました。ここが、新しく図工室になります。
画像2 画像2

工事の様子

画像1 画像1
(上)本館の全ての階の廊下の天井が、取り外されました。電気系統の工事を円滑に行うため、工事終了までこの状態です。9月1日に登校したら、子どもたちはびっくりするでしょう。危険なので、出ている線などに触ったり、ほうきでつついたり、ボールを投げたりしてはいけません。業者の方の話では、感電することもあるそうです。

(下)すまいるルームは、1階の東昇降口のすぐ隣の部屋に移ります。間違えないで来てね。
画像2 画像2

工事の様子

 1枚目は、運動場西側の様子です。校舎とプールの間が資材置き場となるため、運動場に車を停めざるを得ません。
 2枚目と3枚目は、校舎の外側の様子です。足場が組まれ始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

も〜やっこ祭り開催

 7月29日(土)山口公民館で「も〜やっこ祭」が開催されました。
 4年ぶりの盆踊りの開催。元気に踊る子、出店で買った物をうれしそうに頬張る子、友だちや家族と笑顔で走り回る子…たくさんのいい顔が溢れていました。


画像1 画像1
画像2 画像2

工事が進んでいます

画像1 画像1
(上)1階の東奥の部屋から、先生たちみんなで荷物を運び出しました。まずは、1階の東側に、新しい教室ができる予定です。図工室は、西館のPC教室に移動します。

(下)2階、3階の天井がはがされました。教室にほこりが入らないように、養生してあります。廊下の空間は真っ白で、マスクをしていないと吸い込んでしまいます。
画像2 画像2

ありがとうございました

画像1 画像1
 1学期が終了しました。学校に登校することはありませんが、各家庭において、たくさんのよい経験を積んでほしいと思います。夏休みにしかできないことに挑戦するために、子どもたちを応援してください。休み明け、たくさん話が聞けることを楽しみに、私たち教職員は、研修に励んだり、工事の準備をしたりします。そして、お互いにリラックスできる時間をもちたいと思います。

 工事の進み具合などでお知らせできることがあれば、こちらに掲載していきます。

 では、よい夏休みをお過ごしください!

学活 その2

 1学期の頑張りを褒めてもらえる時間、ほんの短い時間ですが、温かい空気が流れる時間です。
 どの子も、本当によく頑張りました。ご家庭でも、『本人が頑張ったと思っていること』を褒めてあげてください。子どもの目線で、子どもの気持ちで、子どもが嬉しいと思う言葉がけをお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

学活 その1

 終業式の後は、各学級での学活です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 終業式、1番はじめに体育館に入った6年生ともみじ組が、とっても静かに行儀よく待っていてくれました。そのおかげで、後から入ってくる学年も、「静かにしよう」という雰囲気を作ることができました。

【終業式のお話】
1つめ:命を大切にすること。1400兆分の1の奇跡の命です。自分の命を大切にする人は、人の命も大切にできます。
2つめ:家族とたくさん話をすること。はた健タイムでやってきたように、「うんうん」とうなずいて話を聞き合いましょう。
3つめ:やりたいことをやってみること。子ども時代はあっという間です。すぐにできることは、すぐにやってみましょう。ちょっと難しいことは、おうちの人にお願いして、手伝ってもらいましょう。子どものうちにいろいろなことをやっておくと、大人になってから必ず役に立ちます。

【校舎長寿命化工事の話】
これから、来年度にかけて学校をリフォームします。子どもが増えているので、教室も増やします。工事の人も気を付けていますが、みんなも事故にならないように気を付けてください。教室を順番に移動していきます。みんなで協力していきましょう。
(子どもたちからは、何度も歓声が上がっていました。)

【夏休みの生活についての話】
459、これは、昨年の7月と8月だけで起こった海と川の事故の数です。どれくらい多いか、6年生なら計算できますね。137、これは、昨年1年間で愛知県で起きた交通事故の数。さらに、その内の76は、歩いている人と自転車に乗っている人の事故です。宿題をきちんとやることも大切だけれども、それよりも、どんなことよりも大切なことは、命を守ること。先生たちは、みんなと元気に会えることが一番うれしいことなんです。

コグトレやはた健の効果でしょうか、集中して話を聞ける幡山東小の子どもたちでした。

おはようございます!

画像1 画像1
 少年センターのあいさつ運動に、暑い中、来てくださいました。ありがとうございます。
 今日は、何だか子どもたちの顔がにこにこしています。気のせいではないようです。何といっても、明日から夏休みですから!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
瀬戸市立幡山東小学校
〒489-0862
愛知県瀬戸市八幡町455
TEL:0561-82-4404
FAX:0561-82-3843
愛知環状鉄道「山口」より北に徒歩10分