6年生 広報委員 修学旅行の新聞を作りました。

 まとめの新聞を作って、班分散や、金閣寺などの内容です。色を付けたり、写真を付けたりして工夫しました。オマケのらんにはクイズをのせたり、おみやげになにを買ったりしたかなどをのせました。
画像1 画像1
画像2 画像2

〜7・8年生合同〜情報モラル教室

画像1 画像1
画像2 画像2
大学から講師さんをお招きして、情報モラルについて教えていただきました。
テーマは「ネットを使う際の思い込み」についてです。
人によって嫌なことは違うことを再認識できたようです。
便利なツールをみんなで気持ちよく使うために、これからの生活にいかしていきましょう。

ふれあい もちつき会

 6日、前期課程生徒(1〜6年生)と、商工会、PTA役員など約350人が参加して行いました。この日のために、商工会青年部・PTA役員の方々には前日準備と、当日は早朝から会場準備や餅米を蒸すなどご協力をいただきました。ありがとうございました。
子どもたちは、とても楽しみに登校してきており、餅つき体験では、元気いっぱい杵を振り下ろす姿が見られました。また、つきたてのお餅をたくさん味わうこともでき、どの子も満足そうな笑顔をしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 ふれあいもちつき会

 ふれあいもちつき会がありました。三種類の味のお餅を美味しくいただきました!食べた後はもちつきの体験をさせていただきました。重たい杵を使って餅をつく貴重な体験ができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 箏の授業

7年生から箏を教えてもらいました。箏(こと)の楽器の基本や爪のつけ方、弾き方などについて説明を受けたり、「さくらさくら」の演奏を聴かせてもらったり、弾けるように指導してもらったりしました。弾けるようになって満足そうでした。7年生に感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 野菜販売に向けて

6日(水)今日は野菜販売前日です。「明日明後日に野菜販売を行います」「3年生が育てた野菜です」「ぜひ来てください」と職員室で最後の呼びかけを行いました。その後は販売の練習を行い、お釣りを間違えないように気を付けていました。「楽しみだけど、緊張する」といった声も聞こえてきました。

※7日8日14時〜 
すこやかセンター産直市場で野菜販売を行っています。ぜひ来てください!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 3つ合わせて何円?

 英語の授業の様子です。3つの食べ物の値段を聞いて、合計金額を計算して相手に伝える活動を行いました!発音が難しい数字に関する単語があっても前向きに発音しようとがんばっている姿が印象的でした!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 あつまれ55人の森 〜その57〜

 今日は待ちに待ったもちつき会でした。きなこ、あんこ、大根おろし、たくさん種類がありましたね。おかわりもたくさんしていました。もちつきを体験している生徒もいました。美味しくみんなでいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 4年生に筝を教えたよ!

6日(水)音楽の授業で7年生が4年生に箏曲「さくらさくら」の演奏方法を教えました。
まずは、弦の数や構え方、爪の付け方から教えました。そして、7年生が実際に「さくらさくら」を演奏し、4年生に教えました。
「七七八〜」と声を掛けながら教えているグループや弦の横を指さしながら教えているグループなど、それぞれ工夫して教える姿が見られました。
4年生のみなさん、「さくらさくら」は演奏できるようになりましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 あつまれ55人の森〜その57〜

 12月とは思えない暖かい日で、もちつき日和でした。昨日からたくさんの方が準備をしてくださり、そして、今日も朝から子ども達のために動いてくださいました。きなこ・あんこ・大根おろし、どれも美味しくいただきました。給食があるからと話しておきましたが、おもちを前にしたら食欲が止まらず、14個・16個などと言って食べ続ける子がたくさんいました。つきたてのおもちは最高だったからですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

私の意見!(8年生)

 8年生の国語では、意見文を書く練習をしています。
 各自がテーマを設定し、飛島村についての意見文をつくっています。
 環境や公共施設、商業など、それぞれの思いをまとめています。
 どこかで伝える機会があるかな?!
 
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 思い切り振り切りました!

 体育の授業の様子です。
 前回のティーボールの授業では、打球がなかなか飛ばせないというのが課題として挙がりました。そこで今日の授業では、バットの扱い方から確認をし、しっかりと振れるように練習をしました。授業の終わりには、以前よりも遠くへ飛ばせるようになったという生徒がいて、成長を感じました!
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生保健体育

画像1 画像1 画像2 画像2
保健体育の授業第4回目となりました。先週は養護教諭の先生から大人の体になるための準備を教えていただきました。今日は栄養教諭の先生からよりよく育つにはどのようなことが必要かということを学びました。今日の給食を振り返りながら食事に大切な栄養素について分かりやすく教えていただきました。

2年生 あつまれ55人の森 〜その56〜

 12月のお誕生日会をしました。鬼ごっこと宝探しゲームです。鬼ごっこでは、途中で集まってみんなでルールを確認しました。みんながルールを分かって遊べると、楽しく仲良く遊べるね!
画像1 画像1

7年生授業の様子

画像1 画像1
音楽ではリコーダーのテストがありました。最後まで丁寧に練習をしています。

3年生 野菜販売せんでん中!

今週の野菜販売に向けて、活動が盛り上がっています。

今日は、代表の生徒が給食時に宣伝活動を行いました。
クイズを交えて、全校にみなさんに「3年生の冬野菜」を知ってもらいました。
たくさんのお客様が来ますように。

あと少し、最後の仕上げを準備していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 人権教室

12月4日(月)2時間目に3年生が人権擁護委員の方を講師に招いて人権教室を行いました。「ウサギと亀の話のその後」の読み聞かせを行い、ウサギと亀の気持ちを考えたり、仲間の良いところを見つけたりして、「誰しも得意不得意があることを理解して、お互いの違いを認め助け合っていくことの大切さ」を感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 TOBI探活動開始

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生のTOBI探の発信活動がスタートしました。
1年生2年生の皆にごみ拾いアンケートや給食の食べ残しアンケートのお願いをしたり、食品ロスの本をプレゼントしたりしました。自分たちが4月から学んできた、SDG,Sについて少しでも知ってもらえるといいなと思います。

おはなしくらぶ

おはなしくらぶの皆さんによる読み聞かせを、今回は1年生・5年生に行っていただきました。子どもたちは、季節や行事に合わせたお話を聞くことで、読書の楽しさに気付き、様々な本に親しんでいます。読み聞かせが終わってからは、子どもたちへのメッセージと本の紹介をしてくださっています。

<swa:ContentLink type="doc" item="99076">おはなしくらぶ11/21</swa:ContentLink>
画像1 画像1

3年生 野菜、買ってください!

3年生の野菜販売まであと1週間になりました。
宣伝のチームが作成したチラシを、各クラスにお届けしています。
「おうちの人にわたしてください!」
と配りましたが、渡してくれたでしょうか?

12月7日と8日、ぜひすこやかセンターへ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 6年生給食終了
3/19 前期課程修了証書授与式
3/21 給食終了