最新更新日:2024/06/20
本日:count up26
昨日:57
総数:362803
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

待ちに待った運動会!

画像1 画像1
画像2 画像2
10月13日(金)
 4〜6年生が帰ったその後に、先生たちが準備の仕上げをしました。明日は、待ちに待った運動会!力いっぱいがんばるすずっ子たちへ、温かい応援をお願いします!!

とじこめた空気や水

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月12日(木)
 4年生は、とじこめた水と空気の学習を行っています。今日は、空気でっぽうの中に空気や水をためて、玉がどのように飛ぶのかを観察しました。

給食の秘密を知ろう!

10月12日(木)
 今日は、栄養教諭の先生に来ていただき「きゅうしょくのひみつをしろう」という内容の授業をしました。給食がどのように作られるのかを、スライドやクイズで楽しく学習しました。学校の給食のエプロンと給食センターのエプロンの違いを考えたり、給食センターで使う道具を見せてもらったりしました。大きな道具を見て、みんなびっくりしていました。
 給食の残菜が捨てられてしまうことを知り、給食を残さないように一生懸命食べている子がたくさんいました。これからも、給食をたくさん食べて元気に過ごしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ

10月12日(木)
 読書ボランティアさんによる読み聞かせがありました。読書の秋,爽やかな風と共に本の世界に浸ることができました。絵本の挿絵や本の内容について,興味津々で聞くことができました。いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会総合練習

10月11日(水)
 ようやく天候に恵まれ,運動会の総合練習をしました。全校での練習は,はじめてとなりました。運動会への心構えを確認して,開閉開式や全校種目を練習しました。もちろん今年から取り組んでいる「すずっこ体操」も練習をしました。今週の運動会の本番に向けて,どんどん気持ちが高まっている姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 かけ算の学習が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月10日(火)
 今日から、かけ算の学習が始まりました。はじめは、「○この○つ分」という考え方に慣れていきます。今日は、数図ブロックを使いました。かけ算は2年生の山場です。じっくり学習して、しっかり覚えていきましょう!

新しい音楽の先生の授業が始まりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の音楽から,新しく3年生の音楽を担当していただく川本先生の授業が始まりました。自己紹介では,「子犬のワルツ」ピアノの演奏を聴かせてもらいました。
 3年生のリコーダーや「翼をください」も聴いていただき,楽しい音楽の授業になりました。

4年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月5日(木)
 4年生は図工の時間に彼岸花の絵を描いています。国語で学習している「ごんぎつね」にも出てくることもあり、みんな楽しそうに描いていました。

絵の具をぬったよ!

10月5日(木)
 図工描いた「のってみたいな いきたいな」の絵に、絵の具で色をぬりました。みんな上手に筆を使って、ぬることができました。できた作品を見て「家の人にも見てもらいたい。」と言っている子もいました。絵の具をぬるのは初めてでしたが、がんばってぬることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

深まる秋

10月5日(木)
 秋の花、彼岸花。筆使いと色づくりでさまざまな表情の彼岸花がさきました。傍らには、1匹の虫。クロムブックでじっくり観察しながら描く虫もリアルです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リレー練習!

10月5日(木)
 大放課にリレーの練習がありました。今日は,はじめての集まりだったので,リレーに向けての心構えと,並び方の確認をしました。みんな時間通りに集合できて,リレーへの意気込みが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 また来週!

画像1 画像1
画像2 画像2
10月4日(水)
 感染予防のため、タブレットを使って運指の練習をしました。いつもとは違う音が出て、不思議な感じでしたね。
 2年生は、明日から2日間学年閉鎖です。この5日間ゆっくり休んで、体力の回復に努めてください。火曜日に、元気なみんなに会えることを楽しみにしています。

学年閉鎖(2年生)

インフル罹患者および発熱者が多数のため、学校医および市教委と相談の結果
明日10/5・6(木・金)の2日間、第2学年(特別支援児童を含む)を学年閉鎖します。
本日、10/4(水)は通常下校させます。
なお、他学年では、ほとんどインフル罹患者はいませんので、通常通りの授業を行います。

小鈴谷に関わるみんなのために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月3日(火)
 1学期に販売した「チャリティー・小鈴谷小Tシャツ」は、今年度も多くの方に購入していただきました。今年度はそこで得られた収益金をどのように使うかを6年生で決めていきます。製作に携わってくださった方の思いや、「小鈴谷を元気に」「小鈴谷に関わるみんなのために」というキーワードを基に、グループや学級全体で使い方について話し合いを行いました。個人で使えるもの、みんなで使えるもの、学校の役に立つもの、みんなで楽しめるイベントなど、子どもたちから多様な考え方が出てきました。話し合いを通して出た考えやその理由を基に、みんなのためになる使い方を決めていきます。

あさがおのリースを作ったよ!

10月3日(火)
 生活では、あさがおのつるでリースを作りました。つるをリースの形にするのは難しかったですが、がんばってリースの形を作りました。
 今後、飾りをつけて完成させます。どんなリースになるか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 デカパンダッシュ特訓中!

画像1 画像1
画像2 画像2
10月2日(月)
 先日、2・4年生合同でデカパンダッシュの練習を行いました。入退場や競技のルールを、覚えていきます。
 今日は、2年生のクラスだけでデカパンダッシュの練習をしました。本番のペアとは異なりますが、今日の練習でハードルのくぐり方や走り方、脱ぎ方、着方など、コツを掴むことができたようです。4年生との練習や、本番が楽しみですね!

朝会

10月2日(月)
 朝会がありました。後期児童会役員の任命式が行われ,その後前期の児童会役員による1学期の振り返りと引き継ぎがありました。1学期の役員のみなさんお疲れ様でした。後期のみなさんは,小鈴谷小学校のためにがんばってくださいね。他に任命式では,新しく委員長になった2名の児童と,学級委員が呼名され,任命状を受け取りました。とてもよい返事でやる気を感じました。
 任命式後には,9月で退職される先生よりお話がありました。みんなは真剣にお話を聞いて,別れを惜しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もうすぐ完成!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月29日(金)
 2学期に取り組んでいる、トートバッグ、ナップサック作りの完成が見えてきました。ミシンの操作にもだんだん慣れて、手際よく製作できるようになってきました。完成した子も何人かいました。あと少しです!!

のってみたいな いきたいな

9月28日(木)
 前回の図工で乗ってみたいものと自分の絵を描きました。その絵を四つ切り画用紙に貼って、その周りにあったらいいなと思うものを描きました。大きな画用紙いっぱいに、いろいろな絵を楽しく描くことができました。来週は、背景を絵の具で塗って完成させる予定です。どんな作品が出来上がるか、楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 南陵公民館(図書館)・高砂山公園

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月18日(木)
 南陵公民館(図書館)に校外学習へ行きました。図書館の歴史や使い方、どこにどんな本があるかについてのお話を聞いたり、自分が借りたい本を選んだりしました。
 高砂山公園では、展望台に登って小鈴谷の町を見たり、みんなで遊んだりしました。気づいたことや学んだことを、みんなでまとめていきたいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
 
3/18 卒業式準備
3/19 卒業式
3/21 B日課 給食最終 5時間授業

年間行事予定一覧

配布文書

校長だより

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492