最新更新日:2024/06/14
本日:count up17
昨日:49
総数:1062647
1 濃尾平野のつくところ 物見の山は 峯高く   山口川のせせらぎは 平和の歌をかなでゆく      2 春はみどりの富士が嶺に つつじ手折りて見下ろせば   陽炎もゆる学舎の いらかの上になくひばり

授業参観【1年3組・4組】

【1年3組 算数】
 班で決められた物の長さを紙テープで測りました。みんなで物の高さはどこからどこまでなのかを考えながら測っていました。最後は、1番長い物が分かり楽しそうでした。

【1年4組 算数】
 おおきさを比べる授業でテープを使って机の長さや高さを調べてどちらが大きいか比べていました。テープも斜めにならないようになどちゃんとした高さを測れるよう工夫しながらがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観【もみじ組・1年1組・2組】

【もみじ組 ボウリング】
 ボウリングを通して「遊びを楽しみ、役割をこなす」を学ぶ授業でした。ボウルを投げる人、渡す人やピンを並べる人などの役割分担をし、協力し合い楽しみながら取り組んでいました。

【1年1組 算数】
 紙テープでいろんな物の長さを測りました。班で協力して、端から端に紙テープを合わせてハサミで切り、紙テープに測った物の名前を書きました。最後は切った紙テープを黒板に貼り、いろんな物の長さの違いを知りました。

【1年2組 算数】
 隣の子と計算カードを使い問題を出し合っていました。そのあとは、班で決められた物の長さを紙テープで測りました。どれが1番長いのか競っていて、盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ありがとうございました

 授業参観にお越しいただき、ありがとうございました。
 1年生の保護者の方は、引き取り訓練にご協力いただき、ありがとうございました。おうちの方と一緒に帰って行く1年生のうれしそうな顔が、印象的でした。やっぱり、おうちの方と一緒にいると安心するのですね!

 人数制限等なく行ったため、やや混雑しましたが、静かに授業を見ていただき、感謝いたします。遠方より歩いていただいた保護者のみなさまも、ご協力ありがとうございました。

 さて、愛知県では、10月26日にインフルエンザ注意報が発令されました。寒暖差の大きいこの季節は、様々心身の調子が不調になります。特に、子どもは急に熱が出たり、急に嘔吐したり、というように、体調が急変することが多くあります。
 保護者のみなさまにおかれましては、お子さんの体調には十分注意していただき、無理をしないで早めに休養させていただくようお願いします。

工事の様子

画像1 画像1
 上の写真は、電気窯棟ができる場所です。下の写真は、本館2階東側の4教室がリニューアル中のところです。

授業参観

(上)新しい教室は、廊下との境が開放できます。
(中・下)4年生の体育。グループごとにダンスの練習をしていました。曲の前半は課題のダンス、後半は自分たちで考えるオリジナルダンスだそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

下絵をうつして

 6年生の図工。テープカッターを作ります。アイデアスケッチを木の板にうつしていました。どんな形がいいのか、先生がアドバイスしています。どんなテープカッターができあがるでしょうか。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

たくさん歩いたよ

 1年生が、動物園に出かけました。お弁当を持って、バスに乗って行くので、子どもたちはウキウキです。初めて班行動をするので、先生たちはドキドキです。
 たくさん歩いて、帰りのバスの中ではぐっすりお休みだった子もいたそうです。よい天気で、何よりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ヘンテコ」って何だったのかな

 1・2・3年生と4・5・6年生に分かれて、体育館で芸術鑑賞会を行いました。上の写真が低学年で、下の写真が高学年です。公演の最後には、児童代表の3人が劇団の方に感想を伝えました。
 鑑賞したのは、劇団うりんこの「ヘンテコ鳥とさかいめの3人」というお話です。3つの国から来た3人が国境で見つけた卵から、ヘンテコな鳥が生まれます。不思議な鳥「ヘンテコ」を巡って、様々なことが起こり、3人の心にも変化があります。
 低学年と高学年では、反応するところに違いがありました。小さい子は小さいなりに、大きい子は大きいなりに、それぞれ感じ取ったことがあったと思います。おうちの方は、どんなお話だったのか、お子さんに聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

【輪の会】おやこで稲刈り体験

 10月21日(土)、海上の森 里山サテライトにて輪の会による「おやこで稲刈り体験」が行われました。
 5月にどろんこサッカーで駆け回った田んぼの稲刈りです。前日の雨で足場が悪くぬかるみも多かったのですが、子どもたちは長靴を履いて上手に歩き回り、稲をひと束ひと束ていねいに刈り取っていました。
 輪の会のみなさん、地域のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回学校運営協議会

画像1 画像1
 幡山西小学校体育館で、第2回学校運営協議会が行われました。今回の議題は、学校評価アンケートの評価項目の承認です。アンケートの内容だけではなく、結果をどのように生かしていくかが大切だということを確認しました。
 ご参加いただいた委員の皆様、ありがとうございました。

期待しています!

 後期児童会役員と後期学級委員の認証式を行いました。学校のために、学級のために、みんなのために、もてる力を発揮してくれることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

普通救命講習(基礎コース)

 先日、PTA安全部企画の「普通救命講習(基礎コース)」が実施され、22名の保護者の方が参加されました。瀬戸市消防署南分署から講師がお見えになり、また消防団から女性3名も指導にあたってくださいました。
 講習では「大人は内的要因で心臓がとまってしまうことがあるが、子どもは外的要因で心臓に衝撃が加わることが多い、つまり外的要因は日頃の安全管理にて防ぐことができるので、身の回りの危険な食べ物や運動環境等にも目を向けれると良いですね」とのことでした。
 実技では、心肺蘇生の練習やAEDの使い方等を行い、万が一の時に冷静に対応できるようにしっかりと学ぶことができました。
 講師の皆様、ありがとうございました。また参加された保護者の皆様、お疲れ様でした。

画像1 画像1

引っ越し

画像1 画像1
 3年生も、引っ越しです。6年生が快く手伝ってくれて、本当に助かりました!

 下の写真は、すっかりなじんで授業をしている2年3組です。
画像2 画像2

スペシャル読み聞かせ その5

画像1 画像1
画像2 画像2
 心を育てる読み聞かせ。ほんの10分程度ですが、じわ〜っと子どもたちの心に染みていく大切な時間となりました。

スペシャル読み聞かせ その4

 高学年だって、読み聞かせは大好きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スペシャル読み聞かせ その3

画像1 画像1
画像2 画像2
 ほんの短い時間ですが、子どもたちに伝えたいことがあり、本を選んでいます。何か少しでも感じ取ってくれていると嬉しいなぁ、というのが読み手の思いです。

スペシャル読み聞かせ その2

 どんなお話を読んでもらうのかも、当日まで内緒です。読んだことがある本でも、読み手が違うと、全く違うお話のように聞こえるから、あら不思議!
画像1 画像1
画像2 画像2

スペシャル読み聞かせ その1

 今日は特別な日です。各学級に、くじ引きで決めた先生が、読み聞かせに来てくれる日。
「どの先生が来てくれるかなぁ」とわくわくしながら待っている子どもたち。担任の先生とは違う語り口で読んでもらうと、すーっとお話の世界に引き込まれていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

工事の様子じゃなくて…

画像1 画像1
(上)引っ越し第1弾!2年3組が、新しくできた教室に引っ越しました。担任の先生が念入りに計画を立て、6年生に手伝ってもらって、無事に机といすを運び込むことができました。「ありがとう」の言葉がたくさん聞かれました。2年3組の子は、明日の朝、2階に上がらないようにしてくださいね!

(下)子どもたちが帰った後、2年3組と3年生全学級の大きな家具を、先生たちが運びました。特に、配膳台と教師用の机はとっても重たいので、息を合わせることが大切なのです。協力して、どんどん運びました。さすがですね。明日の引っ越しもうまくいきますように…!
画像2 画像2

楽しかったね

 幡山西小学校に、幡山中学校と幡山東小学校が出かけて、幡山中ブロックのあすなろ交流会が行われました。
 おなじみの「さんぽ」をみんなで踊ったあと、フラフープ送り、パラバルーン、紙コプター、カップ積みなどを通して、3校で仲良く過ごしました。
 「また、会おうね!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
瀬戸市立幡山東小学校
〒489-0862
愛知県瀬戸市八幡町455
TEL:0561-82-4404
FAX:0561-82-3843
愛知環状鉄道「山口」より北に徒歩10分