最新更新日:2024/06/20
本日:count up10
昨日:65
総数:1063230
1 濃尾平野のつくところ 物見の山は 峯高く   山口川のせせらぎは 平和の歌をかなでゆく      2 春はみどりの富士が嶺に つつじ手折りて見下ろせば   陽炎もゆる学舎の いらかの上になくひばり

どこでしょう?

画像1 画像1
 ここに、エレベーター棟ができる予定です。

詩を味わおう

 4年2組で、国語の公開授業がありました。詩の題名は、「ぼくは川」。詩の世界は自由で、イメージがどんどん広がっていきます。
画像1 画像1

はじまりました!

 総務委員が企画した「クイズ大会」が、今日から始まりました。長い放課には、子どもたちがクイズを探して、運動場のあちらこちらに。総務委員は、クイズの取り換えなどに大忙しです。
画像1 画像1
画像2 画像2

工事の様子

画像1 画像1
(上)大きな工事用車両が登場しました。老朽化していた丸太や、砂場のところにあって今の遊具設置基準に合わない高鉄棒などを撤去してもらいました。
(下)撤去されたあとです。
画像2 画像2

あまりのあるわり算

 3年2組で、授業公開がありました。「あまりのわるわり算」は、日常生活で大活躍する計算です。子どもたちは、タブレット端末を使って、自分の考えを送信していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

がんばっています!

 5年生が、野外活動に向けてトーチトワリングの練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

秋の訪れ

 太陽が昇れば暑くなり、かといって曇っていても蒸し暑くなり…。なかなか涼しくならなかった1週間でした。今週末からは、涼しくなるとの予報も出ていますが、どうなるでしょうか。寒暖差で、体調を崩す子もいるようです。

 2学期はじめの身体測定をした後、養護教諭から睡眠の話がありました。質のよい睡眠は、健康な生活を送るためにはとても大切です。涼しくなればなったで、夜更かしをしたくなりますが、次の日のことを考えて早めに床に就けるようにご助言をお願いします。
 日の出が遅くなり、起きる時刻が遅くなりがちですが、朝早く起きることが、夜早く寝ることにつながります。次の1週間を元気に過ごせるよう、ご家庭でのご支援をお願いします。

 幡山東小学校のみなさん、身体測定の後のお話を思い出して、よい睡眠をとりましょう!

小川

 3年生の書写です。手本をよく見て、同じように書くのが「書写」です。右利き、左利き、それぞれ自分の書きやすい手で書いていました。
画像1 画像1

野外活動迫る!

画像1 画像1
 5年生は、野外活動の準備に余念がありません。今日もスタンツの練習をしているところをパチリ。「まだ内緒です!」と言われてしまいました。

あすなろ交流会に向けて

 もみじ組は、あすなろ交流会で交流する学校と遠隔システムで交流していました。このシステムでは、時差なくやり取りをすることができて快適です。本番に向けて、お互いに顔と名前を確認していました。最後は、「またね〜!」と手を振りました。
画像1 画像1

総務委員会より

画像1 画像1
 業前の時間帯に、総務委員からお知らせがありました。来週、運動場を使って、クイズ大会を行うそうです。雨が降らないといいなぁ、と思います。
 お知らせが終わったら、静かに読書タイム。読書の秋です。
画像2 画像2

工事の様子

画像1 画像1
(上)新しい図工室の様子です。ほぼ完成!蛇口から、水が出るようになりました。

(下)元図工室の天井です。ここに、蛍光灯がつきます。今までより、明るくなるそうです。
 少し開いている境目の戸から、子どもたちがそーっとのぞいて、工事をしている人たちを見ていることもあり、まさに生きたキャリア教育と言えます。
画像2 画像2

おそうじの勉強

 1年生が、ダスキンの出前授業を受けました。掃除をする意味は、3つあるそうです。
 
 お話を聞いた後は、実技です。雑巾を正しく絞る方法を、楽しく教えてもらいました。きっと、今日からは、ますます上手に絞れるようになっていますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

実験のまとめ

 5年生の理科です。花粉のはたらきについての学習。受粉させた雌花と受粉させなかった雌花で、実ができるかどうかを比べます。こんなときにも、タブレット端末が活躍します。
画像1 画像1
画像2 画像2

お出かけしました

 1年生が、公民館横の広場へ、虫取りに出かけました。草むらの中の虫たちを探して、子どもたちは走り回っていました。
 隣の保育園では、運動会の練習の真っ最中。そちらが気になってしまう子も…。

 虫かごに入れた虫たちは、学校に戻って観察しました。

 カンカン照りではなかったので、日陰に入ると少し涼しさを感じることができました。学校外へのお出かけは、何だかウキウキして楽しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

工事の様子

 教室間の壁ができ、サッシが入っていました。ずいぶん教室らしくなってきました。元は、図工室だったところです。教室が4つできる予定です。
画像1 画像1

特別な英語の授業

 2年生の教室にALTが来てくれる日は、年に何回もありませんから、今日は、特別な英語の授業です。

 "How are you?" の返事は、いろいろ。
 "Sleepy." "Tired." "Happy!" etc. ジェスチャーをつけて、豊かに表現します。
 
 英語でのやりとりも、たくさんのバリエーションがあるから、楽しくなりますね。
画像1 画像1

工事の様子 その2

 駐車場になっている運動場。柵のところに、こんな楽しい掲示物が!子どもたちは気付いていたでしょうか?

画像1 画像1
画像2 画像2

工事の様子 その1

 新しい図工室に、棚を設置中。ちょっとのぞかせてもらいました。たくさん収納できそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日は暑い!

画像1 画像1
 涼しくなったのは、気のせいだったのでしょうか…。今日は、朝から蒸し暑い日になりました。外での体育は、日陰で休憩をとりながら、ぼちぼちやっています。
 昼放課は、外遊びを中止しました。

 3連休になりますが、体調には十分気を付けて過ごしてほしいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
瀬戸市立幡山東小学校
〒489-0862
愛知県瀬戸市八幡町455
TEL:0561-82-4404
FAX:0561-82-3843
愛知環状鉄道「山口」より北に徒歩10分