最新更新日:2024/06/07
本日:count up50
昨日:31
総数:188466
日常のようすをアップしています!

5月8日(月)5・6年

3時間目は合同で体育。「フォークダンス」の授業かと思います。「ジャンカ」でじゃんけん!
画像1 画像1
画像2 画像2

5月8日(月)2年生

2年生とは思えないほど、きちんと、静かに漢字の勉強をしています・・・。
2時間目の体育で発散した後だからでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2

5月8日(月)1年生

3時間目、ひらがな「す」の勉強が終わったころのようでしたが、「まずは片付けの練習!」という先生の声が飛んでいました。「片付け」も立派な勉強です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月8日(月)4年生 3年生

3時間目は、両学年とも算数でした。4年生は三角定規で角度の勉強。
3年生は、96÷3 でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日(月)品台タイム

あおば組の前に人だかり。迷路?の上を綱渡り?して遊んでしました。
5年生は休み時間もキャンプモードで踊っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日(月)つばめ

「つばめ」の季節になりました。1時間目が始まるころだったかと思います。何かを追いかけている子どもがいるな・・・と思いましたら、「つばめ」が校舎内を飛んでいました。窓を開けてあげたら外に飛んでいきました。
1時間目が終わって、1年生は「お日様」の絵の前に集まっていました。
2年生は、体育が始まる前に整列してスタンバイしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(火)5年生2

グループごとに分かれて練習していました。タブレットで映像が見られるのでとても便利です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月2日(火)5年生

5時間目は、キャンプファイヤーのスタンツ練習!
エビカニックス?だそうです・・・。ノリノリでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(火)4年生 社会

5時間目の最後に、日本地図(県名)の勉強をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月2日(火)6年生 図工

5時間目、箱を組み立てていました。箱は何に変身するのか楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(火)3年生

3時間目、3年生の理科は「昆虫観察」「虫取り」でした。ビオトープ付近はお花畑なので、チョウチョがたくさん飛んでいます。
来週は「田植えの準備」が始まるので、田んぼ周辺は機械で草刈りしてしまいます。来年の春もお花畑になることでしょう・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(火)給食

今日は、「かつおカツ」と、キャベツの昆布和え、生揚げとたけのこの味噌汁、かしわもち、でした。「かつおカツ」は、献立表を見るまで「カツオ」とは分かりませんでした。「かしわもち」は、モチモチしておいしかったです!5月5日は端午の節句です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(火)ハピにこ4

4年生は、ハピにこが終わって、学級写真が配られていました。写真を見て「ハピにこ」してました。
今年の写真には、写真の下に学校名を入れてもらっています。
職員が撮影していますので「完璧」というわけには参りませんが、カメラマンにお願いすると4倍くらいの値段になってしまいますので・・・
画像1 画像1
画像2 画像2

5月2日(火)ハピにこ3

「ハピにこ」は、コミュニケーションスキルを身につけて、みんなが笑顔でハッピーになれることを目指しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(火)ハピにこ2

1年生は、6年生のお兄さんお姉さんに教わりながら「ハピにこ」をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(火)ハピにこ1

去年までは「SST」という名前で、ソーシャルスキルトレーニングの時間を、朝の業前で取り組んでいました。
今年から「ハピにこ」と呼び方を変えました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日(月)2年生 2

種まきの続きです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日(月)2年生

5時間目に「ミニトマト」の種まきをしました。
肥料は、地域の方のご協力で、すばらしい堆肥を子どもたちに提供することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日(月)4年生

4時間目の最後の時間に、タブレットで「お絵かき?」をしていました。
イラスト作りの「絵心」がありました・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月1日(月)3年生

4時間目は、社会科でした。先週も勉強していた「学校の東西南北」の様子を、ドローン画像で確かめていました。
瀬戸市内のすべての小学校でドローンを飛ばして撮影して副読本「せと」は作られています。品野台小学校の撮影日は「快晴」で素晴らしかったです!
活用していただきまして誠にありがとうございます。

副読本「せと」編集委員長より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
瀬戸市立品野台小学校
〒480-1214
愛知県瀬戸市上品野町1234
TEL:0561-41-0041
FAX:0561-41-3053