5年生 図工の授業

 図工の授業の様子です。本の場面を絵で表現しています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中高等部 委員会活動中です! その2

他にも、体育倉庫の物品を整理整頓したり、次の植物を植えるために花壇を整備したりする委員会がありました。
中高等部のみなさん、時間いっぱいがんばりましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中高等部 委員会活動中です! その1

9日(木)は委員会活動がありました。
それぞれの委員会が話し合い、ポスターを作成したりクイズを考えたりする様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9年生 本日の体育は保健!

9日(木)の体育は保健領域でした。
応急処置や心肺蘇生の方法について学びました。
さて、ここで問題。
1 傷病者を発見した時にすることは?
2 学園にはAEDが何台、そして何処にあるでしょうか?
簡単な問題でしたね、答えられますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

加わる力は?(8年生)

 8年生の理科では、「圧力」についての学習が始まりました。
 同じ力を加えたときに、ペン先とペン先反対側とでは、どちらが指のへこみが大きくなりそうか、それはなぜかを話し合っていました。
 実際に、ペンを使って試しながら考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

キャリアプラン早期育成事業(8年生)

 8日(水)の5・6限に、キャリアプラン早期育成事業を行いました。
 8年生は、「分かりあえあいことからはじまるコミュニケーション」というテーマで、講師の方に話をしていただきました。
 トランプを使ったワークショップに取り組みながら、知らず知らずのうちの先入観をもってしまうことを体感したり、インクルージョンの考え方の大切さを学んだりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 あつまれ55人の森 〜その51〜

 今日は動物ふれあい体験に行きました。やぎにえさやりをしたり、モルモットに触れたりしました。やぎは、「メェ〜〜〜」とたくさん鳴いていましたね。また、いろいろな種類の犬種にも触れることができました。生き物を触ってみて、「あったかい」「かわいい」などの声が聞こえてきました。優しく教えてくれた高校生のみなさんありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9年生 お弁当給食の献立を考え中です!

8日(水)9年生合同で、お弁当給食のための献立を考えました。
決められた食材の中で、グループで相談し献立を組み立てていました。
決まった献立で実際に調理をするため、どのグループも真剣に考えています。
9年生のみなさん「おいしそう」を守って献立を決められたでしょうか!?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9年生 オペラ『アイーダ』鑑賞! 9B編

8日(水)9Bでもオペラ『アイーダ』の鑑賞を行いました。
声域や総合芸術について確認をした後、タブレットを活用して各自で『アイーダ』の世界に浸りました。
9年生の皆さん、オペラの魅力をしっかりとまとめてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 幸せの形って?

8日(水)キャリア教育の一環として外部講師をお迎えし、誰もが働きやすい社会について考えました。
講師の方が現在の職業を選択したきっかけなどを伺うことができ、自分たちの未来について一人一人考えることができました。
新たな視点が広がった7年生、今後の生活に生かしてもらいたいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 2年生と佐屋高校でふれあい動物園!2日目

今日は1年生は後半組。前半組の話や絵日記を見て、わくわくが高まって出発です!今日も高校生のお兄さんお姉さんに優しく動物の不思議について教えてもらいました。「動物クイズやりたい人ー?」「はーい!!」みんな楽しそうです。「目は何色なの?」「なんさいくらい?」などの質問にも高校生のみなさんが丁寧に答えてくれました。そして、動物を順番に触ったり、抱かせてもらったりして、みんなうれしそうでした。生き物の命やあたたかさを感じることができました。佐屋高校のみなさん、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 道案内に挑戦!

 外国語の授業で、英語で道案内をしました!
 練習した文章をスラスラと上手に読めていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年生〜地図アプリを使って〜

画像1 画像1
画像2 画像2
2月の上級学校訪問に向けて、駅からの距離や高校と高校の距離を調べました。
初めて地図アプリを使った生徒もいて、距離や所要時間がすぐにわかることに驚いていました。
次回は乗換案内アプリを使って、当日の行程表を作成します。
公共交通機関にも慣れていってくださいね。

5年生 テーマに沿って話し合いをしました!

 国語の授業では、学校生活での課題について、班ごとにテーマを決めて話し合いをしました!
 司会係や記録係の人を中心に話し合いを進めながら、より上手に話し合うためにはどうすればいいのかを考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6A家庭科「野菜のベーコン巻き・ポテトサラダ」

 6Aは調理実習を行いました。今回は、野菜のベーコン巻きとポテトサラダ。形よく焼くには?ゆで方加減は?調理手順は?としっかり考えながら、調理することができました。また、声をかけ合い協力する姿、自分で考えて仕事を見つけ行動する姿などが見られ、個人、集団の成長も見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 和音の音で旋律づくり発表会! 6B編

8日(水)6Bでも「和音の音で旋律づくり」の発表会をしました。
ひとつの和音は4〜5つの音で構成されているので、似たような旋律ができるのかな?と思っていましたが、一人一人違った旋律が完成しました。
発表会では、完成した旋律を電子黒板上で披露しました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはなしくらぶ

 おはなしくらぶのみなさまに、3・4・6年生向けに読み聞かせをしていただきました。集団でも楽しめるような本を紹介してくださっています。秋は、暑さがおさまり読書に最適な季節になります。ぜひ、いろいろなジャンルの本を読んでみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 2年生と佐屋高校でふれあい動物園!1日目

楽しみに待っていたふれあい動物園!今日は1年生は前半組。2年生と一緒にバスに乗って、佐屋高校へ行きました。犬、ヤギ、フェレット、ウサギなどかわいい動物が待っていました!高校生のお兄さんお姉さんたちが、動物クイズを出してくれたり、どんな風に触れ合ったらよいかを丁寧に教えてくれたりして、みんな大喜び!佐屋高校の皆さん、ありがとうございます!!明日の後半組も楽しみですね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 体育の授業

 タグラグビーにも慣れ始め、ゲーム形式で活動をしています!
 実際にやってみて見えてきた課題を班で話し合って、見つけることができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 あつまれ55人の森〜その50〜

 待ちに待った、佐屋高校へお邪魔しての動物ふれあい体験の日でした。高校生のお兄さんお姉さんが、しっかり準備して待っていてくれました。7つのグループに分かれて、抱っこしたりエサをあげたりして順番にふれ合っていきました。ヤギ・犬・モルモット・フェレット・ウサギたちで、どの動物も命があり大切に育てられていることがよくわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31