最新更新日:2024/06/11
本日:count up115
昨日:116
総数:188647
日常のようすをアップしています!

4年 社会

愛知県は、実は農業もとても盛んなのです。とくに豊橋周辺の三河地方は、農業が全国トップレベルです。「うずら」「大葉」は、全国1位だったはずです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 算数

教育実習の先生の授業もすばらしかったですが、さすがはミドルリーダーの先生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 音楽

音楽に合わせてフォークダンスが始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5、6年 プール

さすがは高学年、どんどん泳いでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あおば組 プール2

バタ足、上手です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あおば組 プール

潜ることができている人もいますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 粘土3

怖いだけではなくて、面白い鬼が出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 粘土2

みなさん、とても個性豊かな「鬼」ができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 粘土1

全学年の先頭を切って、3年生が粘土作品コンクールに向けた粘土作品をつくりまいた。
鬼の絵を描いていたのは、粘土作品の題材として描いていたのですね(誰かの似顔絵を描いていたわけではありません)。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(金)給食

ごはん、凍り豆腐の卵とじ、ごぼうとひじきのごまサラダでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 理科2

色がとてもよく変化するので、分かりやすいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 理科

ヨウ素液を使って、デンプンのヨウ素反応を調べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 図工2

みんな、思い思いに作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 図工1

お面を作っていました。タブレットで自分の姿を写しながら、改良を加えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3、4年 プール3

品野台小学校は、高圧電線が2つ通っています。一つは運動場と地域交流センターの間をっ通って、体育館北の山の鉄塔につながっています。
校舎の西にも鉄塔があり、電線があります。
実は、鉄塔や電線は「避雷針」の役割があります。
品野台小学校は、避雷針で囲まれた、落雷から守られた学校と言えます。
過信はいけませんが、雷レーダーを見ながら、水泳の授業時間をしっかり確保できるようにしたいと考えています。晴天でも「朝から雷注意報が発令されている」こともありますので、気象情報に気をつけつつ、水泳時間の確保に努めたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3、4年 プール2

バタ足に続いて、蹴伸びをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3、4年 プール

今日も快晴、絶好のプール日よりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あおば組

今日も、タブレットで勉強していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 理科

上手に動かしていますね。
画像1 画像1

3年 理科

女子が一列に並んで、競争みたいにして走らせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
瀬戸市立品野台小学校
〒480-1214
愛知県瀬戸市上品野町1234
TEL:0561-41-0041
FAX:0561-41-3053