最新更新日:2024/06/11
本日:count up60
昨日:116
総数:188592
日常のようすをアップしています!

4年 図工

「コロコロころが〜れ」が、だいぶ完成してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

立ち退き訓練3

学校の隣の地域交流センター(ぬくも里)に避難しました。
実際の場合は、ここで待機して引き取り下校すると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

立ち退き訓練2

多目的広場で点呼し、児童玄関は安全という想定で、靴を履き替えて避難しました。
児童玄関が危険であれば、校舎の南側から上靴のままで避難することになると想定しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

立ち退き避難訓練1

学校の裏山で土砂災害が起きた・・・という想定で立ち退き避難訓練を実施しました。
体育館辺りの裏山は、土砂災害危険区域に指定されています。
年に1回、立ち退き訓練を行うように瀬戸市から言われています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の水やり

5年生の子が、ザリガニをビオトープに放流していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の水やり

2年生はミニトマトを一人一鉢で育てています。
各クラスの前で、野菜を育てています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日(火)給食

ごはん(あいちのかおり)、大根のそぼろ煮、大葉入りあじフライ、昆布和え、でした。
「大葉」は豊橋市が生産量日本一のはずです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランチスペース給食2

今日は、ランチスペースが暑く感じました。汗が出るほどになったら、エアコンが効く教室で食べる予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランチスペース給食1

掛川小の1〜4年生は、3時間目が終了したところで学校に戻りました。
品野台小2〜4、6年生は、ランチスペースで給食を食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 掛川交流3

おいしそうに食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 掛川交流2

1、2年生の音楽も楽しそうで良かったですが、5年生のカレーが「うらやましく」思えるほど良い香りがしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 掛川交流1

野外活動の練習?で、カレーを作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あおば組 掛川交流

発酵乳の容器を積み上げて、ゲーム(勉強)しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1、2年 掛川交流5

じゃんけん列車のあと、向かい合って、大声で歌を「掛け合い」で歌っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1、2年 掛川交流4

担任の先生がじゃんけんに勝って、ガッツポーズです!
ゲーム終了後、倒れ込んでいる子が何人かいましたが、これもゲームの一部のようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1、2年 掛川交流3

じゃんけん列車が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1、2年 掛川交流2

タンバリンを叩く数に合わせてグループを作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1。2年 掛川交流1

3時間目、ギャラリーで音楽の授業でした。音楽に合わせてノリノリで踊りながらゲームをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 掛川交流

2時間目、掛川小の先生が社会科の授業をされています。建物のことを話し合っていました。瀬戸市内の様子の勉強かと思われます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 掛川交流

2時間目、社会科で、愛知県の立体地図(パズル)を作成しました。
愛知県の何処に行きたいか話し合っているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
瀬戸市立品野台小学校
〒480-1214
愛知県瀬戸市上品野町1234
TEL:0561-41-0041
FAX:0561-41-3053