最新更新日:2024/03/28
本日:count up50
昨日:62
総数:1228290
引き続き感染症対策をしっかり行い、大切な命を守っていきましょう。

1・30 6年生理科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の理科授業の様子です。
手回し発電機にコンデンサーをつないで、ハンドルを30秒回して電気をためました。
一生懸命ハンドルを回して電気をためる活動に、興味をもって取り組むことができました。

1・30 4年生体育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の体育授業の様子です。
ポートボールのミニゲームを行いました。
パスがうまく渡せるように、声かけを心掛けました。

1・30 4年生図工授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の図工授業の様子です。
木版画に取り組んでいます。
彫刻刀を安全に使って、集中して版を彫っていました。

1・29 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、きしめん・牛乳・ちくわの磯部揚げ・黄金和えです。      

 給食週間は今日で終わりです。最終日は、「きしめん」です。これは、愛知県名古屋市の名物です。「きしめん」は、愛知県の刈谷市で作られたものが、元祖という説が有力です。この地で作られていた平らなうどんは、かつてはこの地の名前だった芋川という地名をとり「芋川うどん」とよばれ江戸時代初期から名物としてたべられていたようです。「きしめん」の名前は、きじの肉を具材にしていたことから「きじめん」が「きしめん」となった説や、紀州出身者が作った「きしゅうめん」が「きしめん」となったなど諸説あります。                       

1・29 歌声集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の歌声集会は、低学年は大きな声で、高学年は響く声で歌うことを目標に歌いました。
 前回よりも、大きな声、響く声で歌えたように感じました。
 次の歌声集会がラストです。そして、6年生を送る会でも歌う合唱です。さらにレベルアップして歌えるように、これからも練習していきましょう。
 

1・29 6年生英語授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の英語授業の様子です。
「おおきなかぶ」の英語劇の練習を行いました。
みんなでかぶを引っ張る場面を、動作もつけながら楽しく練習しました。

1・29 おすすめの本紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書館のおすすめの本紹介コーナーに、節分にちなんで鬼が出てくるお話の本がならべてありました。
みんながよく知っている本や、ちょっと怖そうな題の本がありました。

1・29 3年生体育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の体育授業の様子です。
マット運動に取り組んでいます。
回り終わったあとの姿勢に気をつけて、最後までしっかりと行うことを目標にして練習しました。

1・29 4年生音楽授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の音楽授業の様子です。
「春がきた」を歌うグループと「雪」を歌うグループに分かれ、同時に歌いました。
歌い終わりがぴったり一緒になるように、歌う速さに気を付けて歌いました。

1・29 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん・牛乳・愛知の味覚汁・さばの八丁味噌煮・切り干し大根のごまず和えです。

 今日は、愛知県の伝統特産物の「八丁みそ」を使用した、「さばの八丁みそ煮」が出ます。「八丁みそ」は、徳川家康が生まれた岡崎城から西へ八丁はなれた八町村で、みその仕込みを始めたのが始まりと伝えられています。この地方は、良質な大豆がとれたため、全国的にもめずらしい、豆みそを食べる食文化が生まれました。
 「きりぼしだいこんのごまずあえ」は、一宮の太いきりぼしだいこんを使っています。切っただいこんを「伊吹おろし」を利用して乾燥させた、一宮の特産品です。


1・29 1年生体育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の体育授業の様子です。
跳び箱運動を行いました。
跳び箱の上に思い切って飛び乗って、元気よくジャンプしました。

1・26 1年生英語授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の英語授業の様子です。
「元気ですか?」{元気です」というやりとりを何回も練習しました。
上手にできた子はシールを張ってもらいました。
どの子も張り切って練習し、シールをもらっていました。

1・26 3年生理科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の理科授業の様子です。
磁石の学習に取り組んでいます。
身の回りにある物で、どれが磁石につくのか調べました。

1・26 4年生理科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の理科授業の様子です。
桜の芽の観察をしました。
はさみで芽を切ってみて、中がどのような様子になっているのか調べました。
春にきれいな花を咲かせる準備が、小さな芽の中で始まっていることに気がつくことができました。

1・26 5年生図工授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の図工授業の様子です。
木版画に取り組んでいます。
彫刻刀を使ってていねいに板を彫りました。
人物の動きがでるように、工夫しながら彫りました。

1・26 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯・牛乳・ひきずり・きびなごのカリカリフライ・即席漬けです。        
 今日は、愛知県の郷土料理である、「ひきずり」が出ます。ひきずりは、鶏肉を使ったすきやきです。愛知県は、昔から鶏肉の飼育が盛んであったため、すきやきに鶏肉を使うようになりました。ひきずりの名前の由来は、鍋の底をひきずるようにして、食べたことからそう呼ばれるようになりました。大みそかにはひきずりを食べて、年の終わりまで引きずってきた、いらないものをその年のうちに片付けてから新年を迎えるという習慣がありました。 

1・26  雪遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
早朝に降った雪で運動場は今日も銀世界になりました。
1時間目にたくさんのクラスが雪遊びを楽しみました。
みんな笑顔いっぱいで楽しんでいました。

1・26   登校準備(職員作業)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
職員が登校の道を雪かきしました。
今日も元気に登校してください。

感嘆符 雪に注意して登校してください

道路が積雪(凍結)のため、大変滑りやすくなっています
子どもさんに十分注意して登校するように、一声かけてあげてください
靴下・手袋の替え、タオル・ビニール袋等を、できましたら持たせてください

1・25  今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、五穀ご飯・牛乳・煮みそ・れんこんとブロッコリーのツナマヨ和え・ういろうです。

 愛知県の郷土料理である「煮みそ」です。 愛知県は、昔から豆みその製造が盛んに行われています。そのみそを使い、冬の野菜を煮込んだ煮みそは、昔から寒い冬を乗り切るための料理として、食べ継がれてきました。「れんこんとブロッコリーのツナマヨあえ」は、尾西第二中学校の生徒が考えた献立です。工夫したところは、地元愛知でとれたれんこんをつかい、れんこんは、シャキシャキの食感を残すようにゆでて、食感を楽しめるようにしたところです。

学校行事
2/19 学校集会 委員会 学校運営協議会
2/21 水B日課
2/22 通学班集会
2/23 B日課 PTA新旧地区委員総会
2/24 グランドゴルフクラブ大会予備日
◆トップページは ここからお入りください
一宮市立木曽川西小学校
〒493-0004
愛知県一宮市木曽川町玉ノ井字道路寺7番地3
TEL.0586-28-8741
FAX.0586-87-3201

校長   倉橋 裕二
クラス数 27クラス
児童数 685人(2024年1月9日現在)
※このサイトは、一宮市立木曽川西小学校の公式サイトです。サイト内の著作の所有権はすべて木曽川西小学校に所属します。無断で使用することはできません。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28